この記事は『Amazonほしい物リスト』の中からギフトが届いた時の体験談です。


などの疑問に答えます。
実際、Amazonほしい物リストを公開したら商品が届いた経験から『ギフトが届いた体験談』を紹介します。
Amazonほしい物リストの公開を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
気になる所にジャンプ!
『Amazonほしい物リスト』とは?
『Amazonほしい物リスト』とは『自分が欲しい商品をリストにまとめられる機能』のことです。
このリストは自分で買い物する時にも利用できますし、公開すると他の方に買ってもらえる可能性もあります。
ちゃんと設定しないと『氏名や住所が全て公開される』ので、プライバシーを考えると【初期設定】はしっかり行わなければなりません。
しかし自分で使うだけでも非常に便利な機能ですし、もしかしたら私のようにギフトがもらえるかもしれません。
関連記事
詳しくは『『Amazonほしい物リスト』を公開する方法【住所など注意点のまとめ】』で解説しています。
【1つ目のギフト】『Amazonほしい物リスト』からクリスマスプレゼントが届いた
1つ目のギフトは『公開してから約10日後』にギフトが届きました。
『Amazonほしい物リスト』は公開していましたが『正直そんなすぐには届かないだろう!』って思ってました。
しかし、公開してからすぐギフトが届いたので、すごくびっくりしました。
しかも『事前に知ること無く、いきなり到着したので、受け取った時に非常にびっくりした』というのが率直な感想です。
【サプライズの設定】をしていた訳では無いですが、こんな感じで届くのかな?
『クリスマスプレゼント』を開封してみた
ありがとうございます!!
ずっと前から気になって使ってみたかったんですけど、使ってみたことがありませんでした。
本当にありがたいプレゼントを頂きました。
【2つめのギフト】『Amazonほしい物リスト』から真夏のギフトが届いた
前回は『Amazonほしい物リスト』を公開してから【約10日後】にギフトが到着しました。
その後はリストの中身を変えることも無く、このブログで宣伝することもなく、ほぼ放置ぎみだったのです。
そのため『前回、ギフトを貰ってから1年半?ぐらい経過してから、2つめのギフト』を頂いたことになります。
しかも、今回は前回と違って『ヤマト運輸からLINEが来たので、スムーズに受け取れた!』という感じです。
『真夏のギフト』を開封してみた。
今回は『ジレットのプロシールド』が到着しました。
ありがとうございます。
私は髭が濃くて、電気カミソリよりもT字のカミソリの方が使い勝手が良いんですよね。
その点で非常にありがたいギフトを頂戴しました。
開封する時の写真を撮影し忘れたのが、大変申し訳無いです。。。
ギフトの詳細は【別記事】にしました。
『Amazonほしい物リスト』からギフトが届いた体験から分かったこと
届いて分かったこと
- 【到着】するまで中身は分からない
- 【送り主】は分からないかも
- 【公開】すると本当にギフトが届く
【到着】するまで中身は分からない
『Amazonほしい物リスト』からギフトを頂きましたが『ギフトの中身』は荷物が到着するまで分かりません。
そのため『到着してビックリ!! 』って感じです。
【2回目のギフト】は『ヤマト運輸からLINEが来たので、時間指定が可能』でした。
しかし【1回目のギフト】は時間や日付が無指定だったので、不在にしてしまったのが申し訳なかったです。
でも『見てくれている人がいるんだなぁって言う感謝と、わざわざ贈ってくれる人がいる』っていう事実に本当に感謝しかありません。
【送り主】は分からないかも
『Amazonほしい物リスト』から『ギフトを贈ってくれた送り主は2回とも不明』で、わかりませんでした。
箱の中には『商品以外は何も同封されていません』でした。
そのため『直接お礼が出来ないのが、申し訳ないなぁ』と思っております。
この場を借りて、本当にありがとうございます!
【公開】すると本当にギフトが届く
『Amazonほしい物リスト』を公開して『ギフトを頂く経験をして、本当に嬉しい経験をした』と思います。
公開していましたが『正直そんなすぐには届かないだろう!』って思ってましたし。
ですが、公開してわずか【約10日後】にプレゼントをいただきました!!
もし公開するか迷っている方は、公開したほうが絶対にいいと思います。
『Amazonほしい物リスト』からギフトをもらうコツ
ギフトをもらうコツ
- 【ブログやSNS】などを運用すべし
- 【1,000円前後】の商品にしよう
- 【Amazon.jp】が販売、発送する商品に絞ろう
【ブログやSNS】などを運用すべし
『Amazonほしい物リスト』でギフトを頂く経験をしたいなら『ブログやSNSなどの運用をする』のがおすすめです。
様々な方がリストを公開しているので『発信しないと埋もれてしまって、そもそも見てもらえない』という状況になってしまいます。
そのため『気軽なのはSNSでしょうし、この他に副業や兼業を考えるならブログ運営で発信する』のが効果的でしょう。
私自身はひっそりと公開している感じですが『本当にギフトが欲しい!と考えるなら、最低限アピールしないと難しい』かな?と思います。
【1,000円前後】の商品にしよう
『Amazonほしい物リスト』に載せる商品は『1,000円前後のもの』が良いでしょう。
あまり高額すぎる商品のみだと、自分でハードルを上げてしまいます。
しかし一番は『自分がもらって嬉しいギフトをリストに載せる』という点だと思います。
高額すぎず、もらって嬉しい商品をギフトに載せるのがおすすめです。
個人的には『高額商品も載せていますが、おそらく無いな。。。』と言う感じで載せてはいますが。
【Amazon.jp】が販売、発送する商品に絞ろう
『Amazonほしい物リスト』に商品を乗せる時は『この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。』と書かれている商品のみに絞るのがおすすめです。
これ以外の商品をギフトでもらうためには【第三者の出品の商品の発送同意書】に同意しなければなりません。
しかし『同意すると、住所や氏名を非公開に出来ない可能性がある』点が、厄介です。
そのため『リストに載せる商品の幅は狭まりますが、Amazonのみの販売、発送の商品』だけの方が良いです。
『Amazonほしい物リスト』の中からギフトが届いて感謝です
『Amazonほしい物リスト』は『もらって嬉しいし、活用すべき機能』だと感じます。
ひたすら感謝しか無いのですが、プレゼントを頂いて、優しさを感じる事が出来ました。
Amazonほしい物リストを公開すると、こんな素敵なことがあるんだな♪ って思っています。
これからも役に立つ情報をどんどん公開して行きたいって思います。
そして私も贈る側になれるようにしていきたいな! って思います。
自分も公開してみたい!と思ったら『『Amazonほしい物リスト』を公開する方法【住所など注意点のまとめ】』を参考にして公開してみましょう!