この記事は、アップルケア(AppleCare+)は必要?入るべきか?を徹底検証している記事です。

アップルケアってそれなりの金額がするし、必要なの?入るべきなの?って悩むんだけど、どうすればいいのかな?
と言う悩みに答えます。
Apple製品を購入すると、アップルケアに加入するかどうか?って結構悩みますよね!

僕自身、新しいApple製品を購入する時はいつも迷っていましたが、自分なりの結論を出すことが出来ました。
そこでこの記事では、アップルケアって必要?入るべき?を解説しつつ、いらないと思う人も入るべき保険について解説します。
アップルケアは必要?入るべき?と迷っている人は、是非参考にしてみて下さい。
【無駄】AppleCare+は必要か?入るべき?【結論⇒加入しなくてもOK】

まず結論から。

アップルケアは無理に加入する必要はありません。
と言うのも、今までiPhoneなどを何度も買い替えていますが、1度もアップルケアを利用したことがないからです。
しかも僕の周りでアップルケアを利用して修理した人は居ません。

そもそもApple製品は、故障するリスクは低いですし、万が一故障しても無料で修理してくれる訳ではありません。
そのためアップルケアは加入しなくても大丈夫だと感じます。
アップルケアの保証内容はこちら
- ハードウェア製品限定保証⇒サポート期間内であれば、通常より安い価格で最大2回で保証を受けられる
- 無償電話サポート⇒専門スペシャリストに相談できるサービス
【無駄】AppleCare+がいらない理由とは?【必要か?入るべき?と迷っても保証を受ける機会が少なく料金が高い】
では、どうしてアップルケアに加入しなくても良いのか?もう少し掘り下げていきます。

基本的には下記の2つが大きな理由です。
- 保証が必要になる機会が少ないから
- 保険の支払い金額が高いから
順番に解説します。
その① 保証が必要になる機会が少ないから

その①
保証が必要になる機会が少ないから
そもそも、アップルケアの保証が必要になる機会が少ないです。

一番落下の可能性が高いiPhoneでも、アップルケアを利用したことがありません。
iPhoneだけでなく、iPadもMacBook Proもアップルケアを利用したことが無いです。
しかもカバーや保護フィルムなど落下防止対策をしっかりしている方が多いです。

その点を考えると、アップルケアが必要な方って実は少ないと言えます。
下記の記事では、スマホの落下防止に役立つ便利グッズを解説しつつ、iPhoneのおすすめを初回しています。
関連記事【2022年版】iPhone 13におすすめのアクセサリー&便利グッズ【使ってよかった周辺機器まとめ】

その② 保険の支払い金額が高いから

その②
保険の支払い金額が高いから
またアップルケアはその金額もネックです。

本体の購入価格+アップルケアなので、地味に痛い出費ですよね。
アップルケアの保険料・一覧はこちら
製品名 | アップルケアの金額 |
---|---|
MacBook/MacBook Air | 23,800円 |
MacBook Pro (13インチ) | 25,800円 |
MacBook Pro (16インチ) | 35,800円 |
iMac | 20,800円 |
Mac Pro | 23,800円 |
Mac mini | 10,800円 |
iPad Pro | 14,800円 |
iPad Air | 8,400円 |
iPad(無印) | 8,400円 |
iPad mini | 8,400円 |
iPhone 11/12/12mini/13/13mini | 18,800円 |
iPhone 11〜13 Proシリーズ | 24,800円 |
iPhone SE | 9,680円 |
アップルケアは掛け捨ての保険と同じなので、利用しなければ無駄になってしまいます。
しかもアップルケアには複数の周囲があり、複雑な部分があります。
- AppleCare⇒全てのApple製品に付帯する保証。1年間の製品保証など
- AppleCare+⇒別途加入する必要がある保証。保証期間の延長など

この金額面でもアップルケアの加入は必要ないかな?と思います。
【無駄】AppleCare+にMacBook・iPad・iPhoneも入るならモバイル保険がおすすめです【必要か?入るべき?以上に魅力的】
アップルケアは加入するメリットは少ないですが、もしもの時の保証がないのも不安だと思います。

実際、保険がない状態でiPhoneなどを破損すると、修理代金が割と高額です。
例えばiPhone 13 miniの場合の修理金額は下記の通りです。
修理内容 | 修理金額 |
---|---|
画面が割れた時 | 30,800円 |
その他の修理(水没など) | 51,480円 |
バッテリー交換 | 8,140円 |
このように、修理費用は高額です。

アップルケアと同じような保証があり、安い保険に加入するのが良いです。
そんな時におすすめなのがモバイル保険 です。
モバイル保険はさくら少額短期保険株式会社が提供している保険です。

保険会社が提供しているので、安心感がありますし、アップルケアよりも以下の部分が優れています。
- 月額700円で最大10万円まで保証してくれる
- 1つの契約で合計で③台まで保証してくれる
- 期間が無いので、事実上の永久保証!
このようにアップルケアは不要ですが、もしもの時に備えるならモバイル保険 がおすすめです。
その① 月額700円で最大10万円まで保証してくれるから
まずモバイル保険は、月額700円で年間最大10万円まで保証してくれる点が魅力です。

盗難や修理不能の場合でも最大25,000円が保証されます。
加入できるのはiPhoneやiPadなどだけでなく、モバイル端末全体です。
加入できるモバイル端末
- 日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
- 登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
- 登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
しかも購入後1年以内ならいつでも加入できます。
仮に1年以上経過していても、アップルケアやキャリアの保証に加入していれば、乗り換えが出来ます。

このようにiPhoneやiPadだけでなく、モバイル端末全体で利用できる点が魅力です。
\\公式サイトはこちら//
その② 1つの契約で合計で③台まで保証してくれるから
またアップルケアは1台ごとに加入が必要ですが、モバイル保険は合計で3台までカバーしてくれます。

僕のようにMacBook Pro・iPad mini・iPhoneなど複数台ある人にメリットは大きいです。
先ほど紹介したように、加入できる端末の幅が広いので、iPhoneとApple Watch、AirPodsの組み合わせでもOKです。

ただし主端末と副端末で保証内容が変わる点には注意が必要です。
修理可能な場合 | 修理不能な場合 | |
---|---|---|
主端末 | 100,000円 | 25,000円 |
副端末 | 30,000円 | 7,500円 |
落下の危険性が高い端末を主端末にして、念の為保険に入りたい端末を副端末にすると良いでしょう。

破損リスクが高いiPhoneを主端末にして、Apple WatchとAirPodsを副端末にするのも可能ですよ!
このように、1契約で3つの端末までカバーしてくれる点が魅力です。
\\公式サイトはこちら//
その③ 期間が無いので、事実上の永久保証だから
また保険の期間が設定されていないので、事実上の永久保証という点も魅力です。

アップルケアに加入すると、iPhoneなどは延長保証が受けられます。
しかし手続きが必要ですし、端末1つずつ加入しなければならない点が面倒です。
一方で、モバイル保険の場合は登録した端末を使い続ける間は利用可能ですし、乗り換えた後に端末の変更も可能です。

アップルケアのように、購入するごとに改めて加入する必要はありません。
つまり、端末購入時の負担も、買い替えた後も使い勝手が良いのがモバイル保険なんです。
\\公式サイトはこちら//
まとめ
AppleCare+は必要か?入るべき?を徹底検証しました。

結論としてアップルケアに加入する必要はありません。
僕自身もアップルケアを利用したことが無いだけでなく、下記のような理由があります。
- 保証が必要になる機会が少ないから
- 保険の支払い金額が高いから
一方で、Apple製品は修理代金が高額です。

例えば最新のiPhone 13 miniだと、破損時に下記のような費用が必要です。
修理内容 | 修理金額 |
---|---|
画面が割れた時 | 30,800円 |
その他の修理(水没など) | 51,480円 |
バッテリー交換 | 8,140円 |
自分で全て負担するのはキツイので、保険には加入したほうが良いです。

アップルケアよりも使い勝手がよく便利なのがモバイル保険 です。
- 月額700円で最大10万円まで保証してくれるから
- 1つの契約で合計で③台まで保証してくれるから
- 期間が無いので、事実上の永久保証だから
月額700円で3つの端末まで保証してくれるので、非常に便利です。

さくら少額短期保険株式会社が提供している保険なので、安心感もあります。
アップルケアって必要?入るべき?と悩んでいる人は、モバイル保険 の方がおすすめですよ!
おトク感と安心を求める人にイチオシです。
是非参考にしてみてくださいね!
\\公式サイトはこちら//
まとめ記事【2023年版】コスパ最強のサブスクランキング【音楽や映画、読書などの人気を徹底解説】




