独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
【検証】音楽サブスクはもったいない?無駄なの?【いらない!やめる前に知っておきたいメリットとデメリット】

この記事は、音楽サブスクはもったいない?無駄なの?と疑問を持つ方に向けて、メリットとデメリットを比較している記事です。

音楽サブスクって結局加入したほうがいいの?もったいないとか、無駄って感じもしちゃうんだけど、どうなのかな?
と言う疑問に答えます。
最近、音楽を聞くとなると音楽サブスクが人気ですが、もったいない!と無駄なの?って疑問に感じることも多いですよね!

実際、音楽サブスクは得なのか?損なのか?見極めが難しいのは事実です。
そこで、この記事では音楽サブスクはもったいない?無駄なの?を検証しつつ、メリットとデメリットを比較していきます。
音楽サブスクはもったいない?無駄?と感じる人は、是非参考にしてみてください。

下記の記事ではアレクサを買うならどれがいいのか?おすすめのAmazon Echoを紹介しています。
関連記事アレクサを買うならどれがいい?【何を買えばいいのか?おすすめのAmazon Echoを徹底比較】

【検証】音楽サブスクはもったいない?無駄なの?【使い方によってはいらない人やめた人もいる】

まず結論から。

音楽サブスクは、使い方によってもったいない!無駄!と感じる人もいます。
- 聞く楽曲やアーティストがほぼ決まっている
- 音楽サブスクを使う頻度が少ない
- 聞きたいアーティストの楽曲がサブスク未解禁である
- 複数の音楽サブスクに加入しているが、使いこなせていない
- 音楽サブスクの月額料金が高く感じる
と言うのも音楽サブスクの特性として、数多くのアーティストの作品や最近流行りの楽曲を幅広く聞く方に適しています。
そのため特定の音楽を聞くことが多い人は、もったいない!とか無駄と感じて、メリットを実感できることが少ないでしょう。

そのような方は、音楽サブスクよりもCDのレンタルや音楽配信サイトで購入した方がお得感は高いでしょう。
また複数の音楽サブスクに加入している人も、月額料金が高くなるので、もったいないとか無駄と感じやすいです。
このように音楽サブスクは使い方によって、もったいない!とか無駄!と感じる状況が出てしまう点には注意が必要です。
【検証】音楽サブスクがもったいない!無駄!やめた人が感じるデメリットとは?【いらないのはこんな人】
では実際にどんな部分が音楽サブスクのデメリットなのか?解説していきます。

音楽サブスクと相性が悪い人は下記の通りです。
- 使っても使わなくても、毎月料金の支払いが必要になる
- 好きなアーティストの音楽がすべて聴けるとは限らない
- 配信停止で聞けなくなる場合がある
- サブスクで元を取ると考えるのは正直面倒である
順番に解説します。
使っても使わなくても、毎月料金の支払いが必要になる

使っても使わなくても、毎月料金の支払いが必要になる
まず、音楽サブスクのデメリットは、使っても使わなくても毎月支払いが必要になる点です。

多くの音楽サブスクは、月々980円の料金の支払いが必要です。
年払いに変えると月額料金を節約できる音楽サブスクもありますが、1年間利用すると約1万円ほどの支払いが必要になります。
また複数の音楽サブスクに加入していると、その分だけ支払いが増えます。

特定のアーティストの楽曲を購入する場合に比べて、固定費と言う部分で高くなるのが音楽サブスクのデメリットです。
好きなアーティストの音楽がすべて聴けるとは限らない

好きなアーティストの音楽がすべて聴けるとは限らない
次のデメリットは、好きなアーティストの音楽がすべて聴けるとは限らない点です。

音楽サブスクは配信していないアーティストがいたり、急に配信が終了してしまう場合があります。
好きなアーティストの音楽だけたくさん聞きたい!と考えても、その思い通りに利用できない点がデメリットと言えます。
例えば、ジャニーズ系やハロプロなどは配信対応していない場合が多いです。

このように音楽サブスクに加入すれば、全ての楽曲が聞ける!という訳ではない点には注意が必要です。
配信停止で聞けなくなる場合がある

配信停止で聞けなくなる場合がある
また、音楽サブスクは同じ音楽が常に聞けるわけではありません。

配信停止になると、今まで聞けていた音楽が聞けなくなります。
音楽サブスクは配信会社の事情や季節などの要因によって、配信している楽曲が変わります。
また新しい音楽を配信するために、古い楽曲が配信停止になる場合もあります。

このように音楽サブスクは購入と違って、配信が停止されると聞けなくなる点がデメリットと言えます。
サブスクで元を取ると考えるのは正直面倒である

サブスクで元を取ると考えるのは正直面倒である
最後のデメリットは、サブスクで元を取ると考えるのは正直面倒な点です。

一般的な980円のプランで考えると、月に5曲以上の新曲を聞くと元を取れる計算にはなります。
と言うのも、音楽配信サービスは200円〜270円で1曲の音楽を購入することが出来ます。
このため1ヶ月に5曲以上の楽曲を購入すると、元を取れる計算にはなります。

しかし、このように考えて毎月音楽サブスクを利用するのは、非常に面倒です。
損得勘定で音楽サブスクを利用するのは手間が多い点がデメリットといえます。
【検証】音楽サブスクのメリットとは?【相性が良いのはこんな人】
一方で、音楽サブスクにはメリットもあります。

音楽サブスクを利用するメリットは下記の通りです。
- CDを買ったり借りるより手軽で、様々なアーティストの音楽を聞きやすい
- 最近流行りの音楽を聞くことが出来る
- スマホだけでなく、スマートスピーカーなどでも聞くことが出来る
順番に解説します。
CDを買ったり借りるより手軽で、様々なアーティストの音楽を聞きやすい

CDを買ったり借りるより手軽で、様々なアーティストの音楽を聞きやすい
まず音楽サブスクのメリットはCDを買ったり借りるより手軽で、様々なアーティストの音楽を聞きやすい点です。

例えば通勤途中やドライブ中に幅広く音楽を楽しむ方には非常に相性が良いです。
音楽サブスクでは上位人気の音楽だけを流したり、特定のジャンルやアーティストの楽曲だけをプレイリストで流すことが出来ます。
そのためザッピングしながら音楽を楽しむことが出来る点がメリットと言えます。

その時の気分や状況に合わせて、様々な音楽を楽しみたい人に適していると言えます。
最近流行りの音楽を聞くことが出来る

最近流行りの音楽を聞くことが出来る
また音楽サブスクは、最近流行りの音楽を聞ける点がメリットです。

最近流行りの音楽がどんな楽曲なのか?把握したい人に適していますし、数多く聞ける点がメリットです。
新しい音楽の発見に繋がりますし、視聴した楽曲の履歴を解析して、似ている曲をおすすめしてくれる機能があります。
使えば使うほど、自分の好きな楽曲にカスタマイズされるので、より自分に最適化してくれる点も嬉しいポイントです。

このように流行りに送れないためにの、様々な音楽を楽しみたい!という方に適しています。
スマホだけでなく、スマートスピーカーなどでも聞くことが出来る

スマホだけでなく、スマートスピーカーなどでも聞くことが出来る
また音楽サブスクは、スマホだけでなくPCやスマートスピーカーでも利用することが出来ます。

特にスマートスピーカーの場合は、スマホやイヤホンで聞くよりも高音質で聞ける点がメリットです。


僕自身はSONOS Oneというスマートスピーカーを利用して音楽サブスクを利用しています。
SONOS Oneなら音声コマンドだけで楽曲の再生が可能ですし、AirPlayを利用してスマホから操作することも可能です。
複数台のスマートスピーカーを用意すると、ステレオ放送も可能な点がメリットです。

このように、手軽に聞きたい時や高音質で聞きたい時など、使い方に合わせて選べる点が音楽サブスクの魅力と言えます。
下記の記事では、高音質なスマートスピーカーのSONOS ONEのデザインや機能を詳しくレビューしています。
関連記事【評判】SONOS One(Gen2)を評価レビュー【高音質!アレクサ対応で拡張性も良いスマートスピーカー】

【検証】おすすめの音楽サブスクを比較する【イチオシはAmazon Music Unlimitedです】
では、音楽サブスクを利用するならどれがいいのか?比較していきます。

人気の音楽サブスクを比較すると下記のようになります。
音楽サブスク | 楽曲数 | 月額料金 | 無料期間 | 歌詞 |
---|---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
Apple Music | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
AWA | 1億曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
Spotify | 非公表 | 980円 | 3ヶ月 | |
You Tube Music | 非公表 | 980円 | 1ヶ月 | |
LINE Music | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 |

個人的にイチオシなのがAmazon Music Unlimitedです。
定期的にキャンペーンが実施されていて、そのタイミングで加入するとAmazonのポイントを貰えたり、数ヶ月分の月額料金が無料になりお得です。
またAmazonプライムを利用している人なら、追加料金無しで利用できるAmazon Music Primeも聞ける楽曲数は減りますが、おトクに利用できます。

お得と言う部分で考えると、Amazon Musicが一番オススメです。
\\音楽が聴き放題//
下記の記事では、Amazon Music Unlimitedのキャンペーンを解説しながら、おトクに楽しむ方法をまとめました。
関連記事Amazon Music Unlimitedを280円で楽しむ裏技【知っておきたい注意点やキャンペーンも徹底解説】

まとめ
音楽サブスクはもったいない?無駄なの?について解説しました。

音楽サブスクは使う人によって、得する人も損する人もいて、相性が悪いのは下記の人です。
- 聞く楽曲やアーティストがほぼ決まっている
- 音楽サブスクを使う頻度が少ない
- 聞きたいアーティストの楽曲がサブスク未解禁である
- 複数の音楽サブスクに加入しているが、使いこなせていない
- 音楽サブスクの月額料金が高く感じる

音楽サブスクは幅広いジャンルの楽曲を広く楽しめる点が魅力なので、特定の楽曲だけ聞きたい人との相性が悪いです。
また、音楽サブスクのメリットとデメリットを比較すると下記のようになります。
メリット | デメリット |
---|---|
CDを買ったり借りるより手軽で、様々なアーティストの音楽を聞きやすい 最近流行りの音楽を聞くことが出来る スマホだけでなく、スマートスピーカーなどでも聞くことが出来る | 使っても使わなくても、毎月支払いが必要になる 好きなアーティストの音楽がすべて聴けるとは限らない サブスクで元を取ると考えるのは正直面倒である |

このようにメリットとデメリットがあるので、しっかりと見極めることが大切です。
またそれぞれの音楽サブスクを比較すると、下記のようになります。
音楽サブスク | 楽曲数 | 月額料金 | 無料期間 | 歌詞 |
---|---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
Apple Music | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
AWA | 1億曲 | 980円 | 1ヶ月 | |
Spotify | 非公表 | 980円 | 3ヶ月 | |
You Tube Music | 非公表 | 980円 | 1ヶ月 | |
LINE Music | 9000万曲 | 980円 | 1ヶ月 |

各社、大きな違いはありませんが、イチオシなのがAmazon Musicです。
Amazon Music Primeだと、プライム会員は無料で使える点が魅力です。
またAmazon Music Unlimitedは、キャンペーンの種類が多くておトク感が強いです。

ぜひ自分に合った音楽サブスクを見つけてみてくださいね!
\\音楽が聴き放題//
まとめ記事【2023年版】コスパ最強のサブスクランキング【音楽や映画、読書などの人気を徹底解説】




