この記事はMacBook ProやAirでできることや使い道を解説している記事です。

MacBook ProやAirってみんな何に使っているの?生活が変わるようなフル活用する方法が知りたいな!
と言う疑問に答えます。
一言でMacBookと言っても、Windowsと比べて何が違うのか?出来ることや使い道が気になりますよね!

僕自身、MacBookを買う前は具体的に出来ることや使い道がイメージ出来ずに不安がありました。
そこでこの記事では、MacBook ProやAirでできることや使い道を解説していきます。
MacBookをフル活用したい!と考えている人は、是非参考にしてみて下さい。
【MacBook Pro/Air】できることや使い道とは?【仕事だけでなく趣味でもフル活用できて生活が変わる】

まず結論から

MacBookは、デザイン系の仕事だけでなく、趣味でもフル活用することが出来ます。
と言うのも、MacBook ProはWindowsのPCに比べて圧倒的に使い勝手が良いです。
- デザイン⇒おしゃれで使い勝手がよく使いやすい
- 操作性⇒WindowsよりもMacが使いやすい
- アクセサリー⇒おしゃれで種類が豊富
- 写真の編集・管理⇒iCloudを利用すると、iPhoneで撮影した画像を自動で共有出来る
- プログラミングやデザイン⇒専用のアプリやソフトの種類が多いので使いやすい
- 情報発信⇒ブログやYou Tube、Podcastの発信が出来る
- スキルアップ⇒MacBookは操作性が良いので、効率的に学習できる
順番に解説します。
デザイン【おしゃれで使い勝手がよく使いやすい】

まずMacBook Proは、デザインがおしゃれで使い勝手も非常に良いです。

トラックパッドは使い勝手が良いですし、Touch IDでパスワード解除に慣れると、パスワード入力が非常に手間に感じます。

この他にもOSをアップデートしてもキビキビした操作が快適ですし、思った以上にファンが回らずに静粛性も高いです。

僕が使っているのは2018年モデルのMacBook Proですが、特に古くなったと感じる場面はまだありません。
このように、便利に使える機能が多く、デザインがおしゃれな点がMacBook Proの大きな魅力です。
操作性【WindowsよりもMacが使いやすい】

MacBook Proを購入する前はVAIOを使っていたので、MacとWindowsのどっちがいいのか?も解説します。

MacとWindowsを比べると、特に操作性の部分で大きな違いがあります。

WindowsPCでは基本のマウスよりもトラックパッドの方が、複雑な操作が可能です。

そのため細かい時間短縮が可能で、効率よく作業することができます。
またWindowsPCではスリープモードにならないトラブルなど、不具合に感じる部分が多々ありました。
しかしMacBook Proはパタンと画面を閉じて、気が付かない間にスリープモードが解除されている経験はありません。

僕自身はWindowsよりもMacの方がトラブルや不具合が少ないと感じています。
このようにMacとWindowsを両方使ってみると、優れている部分が多いな!と感じます。
下記の記事では、WindowsとMacの違いを解説しながら、Macを勧めたい10の理由を詳しく解説しています。
関連記事【結論】windowsよりもmacを勧めたい10の理由【どっちがいい?大学生や仕事向きの選び方も】

アクセサリー【おしゃれなで種類が豊富】

またMacBook Proはおしゃれなアクセサリーの種類が豊富な点も魅力です。

より快適になるガジェットやメンテナンスが楽になる便利グッズなど様々あります。
例えばBlueLounge kickflipを使うと、キーボードを浮かすことが出来るので発熱対策やキーボードの打ちやすさが変わります。

またMacBook ProにはUSB-Cポートしか搭載していないのでUSB-AタイプのUSBメモリなどを使う時はUSBハブが必要になります。

MacBook Proに似たアルミ製のおしゃれなハブなどが多数あります。


この他にもUSBアダプタなどの種類も豊富で、選びやすい点がMacBook Proの魅力と言えます。
下記の記事では、MacBook Proと最初に一緒に買うべきアクセサリーや周辺機器を紹介しています。
関連記事【2022年版】MacBook Proと最初に一緒に買うものは?【おすすめのアクセサリー&周辺機器⑧選】

写真の編集・管理【iCloudを利用すると、iPhoneで撮影した画像を自動で共有出来る】

写真の編集・管理
【iCloudを利用すると、iPhoneで撮影した画像を自動で共有出来る】
まずMacBook Proは写真の編集や管理が非常に手軽です。

iCloudを利用すると、iPhoneで撮影した画像を自動で共有することが出来ます。
iPhoneやiPad、MacBook Proを同じiCloudのアカウントでログインするだけで、写真を自動で共有してくれます。
写真を編集した場合でも、編集後の画像に自動で変更してくれるので、非常に手軽です。

無料アカウントだと、5GBまでの制限があるので、僕自身はたった130円/月額を課金して、50GBに増やしてます。
別途アプリを追加するなど、面倒な作業をすることがなくシームレスに共有出来るのは非常に便利だと思います。
下記の記事ではiCloudの容量を購入すべきなのか?の参考として、僕が月額130円のiCloud+を利用する理由と注意点をまとめて解説しています。
関連記事【icloud】容量は購入すべきか?徹底解説【僕が月額130円のiCloud+を利用する理由と注意点のまとめ】

プログラミングやデザイン【専用のアプリやソフトの種類が多いので使いやすい】

プログラミング
【専用のアプリやソフトの種類が多いので使いやすい】
次にプログラミングやデザインなど専門的な作業をする時も手軽です。

専用のアプリやソフトの種類が多いので、MacBook Proは使いやすいです。
文字を入力する部分では、Windowsと大きな違いはありません。
しかしトラックパッドがある分だけ、細かい作業を効率的に行うことが出来ます。

Windowsよりも使いやすいソフトやアプリが多く、専門的な作業するなら非常におすすめです。
下記の記事では、日本で一番売れているレノボのパソコンは買ってはいけないのか?その評判の原因となった2つの理由と注意点を解説しています。
関連記事【レノボ】やめとけ!買ってはいけない?【原因となった②つの理由と買う前に知っておきたい注意点のまとめ】

情報発信【ブログやYou Tube、Podcastの発信が出来る】

情報発信
【ブログやYou Tube、音声発信が出来る】
この他にも情報発信の部分でもMacBook Proは使い勝手が良いです。

僕のようにブログやYou Tube、Podcastの発信が出来ます。
MacBook ProはWindowsに比べてバッテリーの持ちが良くて、静かな点が特徴です。
そのため音声を利用するYou TubeやPodcastで利用すると使い勝手が良いでしょう。

僕自身はブログの運営で利用していますが、airdropやマルチタスク機能で効率的に作業ができます。
情報発信を考えている方は、Windowsよりも使いやすいハズです。
スキルアップ【MacBookは操作性が良いので、効率的に学習できる】

スキルアップ
【MacBookは操作性が良いので、効率的に学習できる】
最後に仕事や趣味のスキルアップの部分でも使いやすいです。

何度も紹介していますが、MacBookは操作性が良いので、効率的に学習できます。
Windowsのようにフリーズしたり強制終了することが少ないので、オンライン学習をしていても安心して使えます。
またWindowsだと、別に購入しなければならない場合もあるオフィスソフトも標準搭載です。
MacBookに標準搭載しているオフィスソフト
- Pages⇒Microsoft Wordのような文章作成ソフト
- Numbers⇒Microsoft Excelのような表計算ソフト
- Keynote⇒Microsoft PowerPointのようなプレゼン資料作成ソフト

このようにスキルアップでも使いやすい点が魅力です。
まとめ
MacBook Proをフル活用すべく、何に使えるのか?できることや使い道を紹介しました。

MacBook Proは、魅力が多く使い勝手が良い点が特徴です。
- デザイン⇒おしゃれで使い勝手がよく使いやすい
- 操作性⇒WindowsよりもMacが使いやすい
- アクセサリー⇒おしゃれで種類が豊富
- 写真の編集・管理⇒iCloudを利用すると、iPhoneで撮影した画像を自動で共有出来る
- プログラミングやデザイン⇒専用のアプリやソフトの種類が多いので使いやすい
- 情報発信⇒ブログやYou Tube、Podcastの発信が出来る
- スキルアップ⇒MacBookは操作性が良いので、効率的に学習できる

個人的にはWindowsよりもMacBookを選んだほうが快適に作業ができると実感しています。
MacBook ProはWindowsPCに比べて価格が高めですが、その分だけ価値が高いです。
少しでも興味があるなら、自分にあったMacBook Proを選んでみてください。

下記の記事では、MacBookの選び方やおすすめアクセサリーを詳しく紹介しているので、順番にチェックしてみてくださいね!