【NAS】失敗しない選び方とは?【迷った時のポイントを解説】

この記事はNASの失敗しない選び方を解説している記事です。

NASを買おうと思っているんだけど、どのポイントに注意すればいいのかな?失敗しない選び方が知りたいな!
と言う疑問に答えます。
NASは様々な種類があり、どれを選べばいいか?難しいですよね!

実際、NASはHDD内蔵モデルや別売りのNASキットなど、様々あります。
そこでこの記事では家庭用NASの選び方として、失敗しないためのポイントを解説していきます。
NASの選び方が知りたい人は、是非参考にしてみて下さい。
【NAS】失敗しない選び方とは?【HDD・】

それでは順番にNASの失敗しない選び方を解説します。

NASは以下の5つのポイントで選ぶのが大切です。
- HDDの有無⇒コスパや拡張性が異なる
- ベイ数⇒複数のHDD搭載だとRAIDが組める
- HDD容量⇒容量とコスパのバランスで選ぼう
- メンテナンス性⇒HDDの取り外しが簡単なNASキット
- マルチメディア機能⇒テレビ録画視聴の場合は大切
この5つのポイントをもう少し詳しく見ていきます。
関連記事【NASの基礎知識】できることやメリットとは?【便利すぎて快適です】
ポイント① HDDの有無【コスパや拡張性が異なる】
まず最初のポイントはHDDの有無です。

NASにはHDDを既に搭載している機種と、HDDが別売りのNASキットがあります。
HDDが既に組み込まれたNASは、買った後にすぐに使える点がメリットで、コスパが良い点が魅力です。
その反面、最初の段階でHDDの容量を選ばなくてはならないため、汎用性に欠ける部分がデメリットと言えます。

HDDが別売りのNASキットと比較すると、価格面で下記のような違いがあります。
- HDD内蔵モデル⇒1万円前後から購入可能
- HDD別売りモデル⇒本体+HDDの合計で3万円から4万円前後が必要
このため、コスパを重視するならHDDが搭載されたNASを選ぶほうが良いでしょう。

一方で、HDD別売りのNASキットは性能が高く拡張性が高い点が魅力です。
HDDの容量が足りなくなったら、交換することも可能ですし、機能面でも優れている場合が多いです。
NASとしての機能を十分に活かすなら、NASキット+別売りHDDを活用するのがベストな選択肢と言えます。
ポイント② ベイ数【複数のHDD搭載だとRAIDが組める】
次のポイントはベイの数です。

ベイ数とは、単純にHDDを搭載できるスペースがいくつあるか?と言うことです。
HDDが①台搭載できる1ベイのNASだと、スリムでコンパクトなので邪魔にならない点がメリットです。
一方で複数台(2台や4台など)のHDDを搭載できるNASだと、RAIDと呼ばれるデータ保護や読み書きの高速化技術を利用することができます。
- RAID 0(ストライピング)⇒データを複数のHDDに分散して保存することで、読み書きの速度を短縮する方法
- RAID 1(ミラーリング)⇒データを2台のHDDへ同時に書き込むことで、故障時のデータ保護を強化する方法

上記のようなRAID機能を利用したい場合は、2ベイ以上のNASを選ぶ必要があります。
ポイント③ HDD容量【容量とコスパのバランスで選ぼう】
またHDDの容量も重要なポイントです。

HDDの容量はコスパで選ぶのがおすすめです。
HDDは容量の差ほど価格の違いが少ない場合が多いので、予算と容量のバランスが取れたHDDを購入するのが良いでしょう。
HDDを別途購入するNASキットの場合は、NAS専用のHDDやPC向けのスタンダードなHDDなど選択肢が広がります。

データの重要性にもよりますが、どっちにするか?予算で選ぶと良いでしょう。
関連記事【2021年版】NAS用HDDのおすすめは?【WD RedとIronWolfを比較】
関連記事内蔵HDD(3.5インチ)のおすすめメーカーは?【WDとSeagateを比較】
ポイント④ メンテナンス性【HDDの取り外しが簡単なNASキット】
次のポイントはメンテナンス性です。

NASの中には電源を落とさなくてもHDDの交換が可能なホットスワップに対応したモデルがあります。
頻繁にHDDを交換する必要がある場合や、データの中身によってHDDを変えたい場合に便利な機能です。
NASを利用し始めると、思った以上に様々なデータを保存するようになります。

HDDの容量が足りない!とか交換して使いたい!と感じる時があり、その場合にホットスワップに対応していると便利です。
基本的にはHDDが別売りのモデルになりますが、HDDの交換が非常に簡単に作られています。
ポイント⑤ マルチメディア機能【テレビ録画視聴の場合は大切】
最後のポイントはマルチメディア機能です。

特にテレビ番組の録画を視聴したい場合は注意が必要です。
テレビ録画をスマホやタブレットで視聴したい場合、下記のような規格に対応している必要があります。
- DLNA⇒パソコンやスマートフォンなどでマルチメディアファイルを共有する時に必要で、対応しているとファイル再生が可能
- DTCP-IP⇒著作権を保護する技術で、LANで経由で視聴やダビングが可能
- DTCP+⇒DTCP-IPを拡張した規格で、インターネットを経由して外部でも利用可能

利用する端末全てで対応していないと、利用できないので注意が必要です。
まとめ
NASの失敗しない選び方を解説を解説しました。

NASは下記の5つのポイントで選びのが大切です。
- HDDの有無⇒コスパや拡張性が異なる
- ベイ数⇒複数のHDD搭載だとRAIDが組める
- HDD容量⇒容量とコスパのバランスで選ぼう
- メンテナンス性⇒HDDの取り外しが簡単なNASキット
- マルチメディア機能⇒テレビ録画視聴の場合は大切
基本的には、用途や機能で選ぶと失敗しません。

また、HDDの容量はコスパで選ぶのがおすすめです。
容量の差ほど価格差が少ない場合が多いので、バランスを考えて選ぶのが良いでしょう。
NASには様々な機能があるので、自分に合ったNASを選んでみてくださいね!

次の記事では、おすすめのNASを解説しているので、参考にしてみて下さい。
関連記事【2021年版】家庭用NASのおすすめは?【選び方やメーカー比較も】
おすすめのNAS
- 【2021年版】家庭用NASのおすすめは?【選び方やメーカー比較も】
- 【2021年版】NAS用HDDのおすすめは?【WD RedとIronWolfを比較】
- 【3.5インチ】内蔵HDDのおすすめを比較【WDとSeagateどっちがいい?】
NASの基礎知識
お得に買う方法
- 【Amazonセール情報】2021年の次回はいつ開催?【狙い目のまとめ】
- 【Amazon】値下げやセールの通知方法【価格推移ツールKeepaがおすすめ】
- 【Amazonギフト券】残高の賢い使い方【お得な購入方法も】
- Amazonプライム会員の特典やメリットとは?【料金やお得情報も】
- 【Amazonアウトレット】ひどい・最悪の評判は本当?【保証や返品も解説】
人気記事