独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
クイックルワイパーの代用シートはどれがいい?【もったいないと思う人に無駄なく使う方法もまとめて解説】

この記事はクイックルワイパーのドライシートとウェットシートを代用するならどれが良いのか?おすすめを解説している記事です。

クイックルワイパー純正のドライシートやウェットシートって結構値が張るから代用シートを探しているんだけど、どれがいいのかな?おすすめがあれば知りたいな!
と言う疑問に答えます。
クイックルワイパーの代用シートは様々あり、どれを選べば良いのか?わからないですよね!

僕自身、クイックルワイパー純正シートの代わりとなるドライシートやウェットシートを様々利用してきました。
そこでこの記事では、クイックルワイパーの代用におすすめのドライシートとウェットシートを比較を解説していきます。
クイックルワイパーの代用シートはどれがいいのか?気になる方は、是非参考にしてみてください。

クイックルワイパーのドライシートを代用するならどれがいい?【ウェーブがおすすめです】

まずドライシートのおすすめから紹介します。

クイックルワイパーのドライシートを代用するなら、ウェーブがおすすめです。
ウェーブのドライシートは厚みがしっかりしている点が一番のメリットで、毛先が多いドライシートなので、しっかりと汚れを絡め取ってくれるんですよね。


個人的に様々な組み合わせた結果、コレがベストです。
他のドライシートの特徴や比較をまとめると下記の通りです。
- ウェーブ⇒厚みもあり、チリやホコリがよく取れる
- クイックルワイパー⇒純正の安心感があるが、ウェーブを使うと汚れの落ち具合が悪い
- 100均⇒非常に薄くて、すぐに汚れでいっぱいになる

ウェーブとクイックルワイパーのドライシートを比較
まずウェーブとクイックルワイパーの比較から。

クイックルワイパーは純正の安心感はありますが、掃除能力では一歩落ちる印象です。
価格的にウェーブ製のドライシートよりも高い時が多いので、こだわりが無ければウェーブ製で十分かと思います。
ウェーブ製の方がふわふわで、髪の毛などのゴミもキレイにできますよ!
100円均一のドライシートは誰におすすめ?
100円均一のドライシートはかなり薄いので、広範囲な掃除には向いていません。

100円均一のドライシートが向いているのは、毎回新しいシートを使いたい人ですね。
ウェーブ製もクイックルワイパー製も、両面を利用して掃除することが出来ます。
しかし、掃除したドライシートを裏返して、保管するのは嫌!と感じる人もいるハズ。
そんな方は100円均一のドライシートを利用して、毎回捨てるほうが向いていると思います。

ドライシートの性能は劣りますが、使い方によってはおすすめです。

クイックルワイパーのウェットシートを代用するならどれがいい?【エリエールのキレキラ! ワイパーがおすすめ】

次にウェットシートのおすすめを紹介します。

クイックルワイパー用の水拭きウェットシートならエリエールのキレキラ! ワイパーがおすすめです。
他の水拭きウェットシートに比べて、厚みがあり部屋全体をキレイに出来ます。
また保水量が多いので、途中で水気が無くならない点も魅力です。


掃除後に床のサッパリ感を強く感じられてる点も魅力です。
様々試した水拭きウェットシートの中では、一番優秀かな?と思います。
他の代用ウェットシートを比較すると、下記のようになります。
- エリエール キレキラ! ワイパー⇒厚みも保水量も十分!
- クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート⇒厚みはあるけど、保水量が少なめ
- 100円均一⇒薄くて、すぐに水気が無くなる

エリエール(キレキラ! ワイパー)とクイックルワイパー(立体吸着ウェットシート)を比較
まず一番メジャーなクイックルワイパーの立体吸着ウェットシートとエリエールのキレキラ! ワイパーを比較します。

立体吸着ウェットシートも厚みはあるけど、保水量が少ないんですよね。
使っていると思った以上に水気が無くなるので、広い部屋は苦手です。
床のサッパリ感を感じたいなら、エリエールのキレキラ! ワイパーの方が良いと思います。

立体吸着ウェットシート ストロングもありますが、値段が高いです。
ウェットシートとしての性能と、価格のバランスを考えたときには、エリエールのキレキラ! ワイパーが良いと思います。
100円均一のウェットシートは誰におすすめ?
一方で、100円均一のドライシートは薄くて保水量も少ないです。

正直、100円均一のウェットシートはおすすめできません。
すぐに水気がなくなりますし、薄いので破れる時も多いです。
棚など細かい部分の掃除用なら向いていますが、部屋の床やフローリング用なら、しっかり選んだほうが良いかな?と思います。

クイックルワイパーを無駄なく使う方法まとめ【Q&A】
最後にクイックルワイパーを無駄なく使う方法をまとめていきます。

分かりやすくQ&A形式で紹介していきます。
- クイックルワイパーは両面使っていいの?
-
クイックルワイパーは両面使ってキレイに掃除することが出来ます。
しかしクイックルワイパーの本体が汚れたり、気分的に両面使いたくない場合は、無理に使わなくても良いでしょう。
- クイックルワイパーを無駄なく使うには?
-
クイックルワイパーは差込口に挟むため、その部分はきれいな状態のままになってしまいます。
そのため、差込口を利用せずに折りたたんで使用したり、カットして細かい部分のホコリ取りに利用するのがおすすめです。
- クイックルワイパーできれいにならない時は?
-
クイックルワイパーは手軽さが売りの商品なので、細かい部分に汚れが残ってしまう場合があります。
根本的には雑巾を利用したりロボット掃除機を利用するのがおすすめですが、手軽さを求めると、下記のような商品がおすすめです。
ポチップ
下記の記事では、クイックルワイパーの本体色がおしゃれなのはどれなのか?詳しく解説しています。
関連記事【口コミ】クイックルワイパーの色が黒の違いはどこ?【掃除機はいらない?使い勝手を徹底レビュー】

まとめ

クイックルワイパーの代用シートはどれがおすすめなのか?ドライシートとウェットシートに分けて解説してきました。

様々な代用シートを使ってきた経験から、下記の2つがおすすめです。
- ドライシート⇒ウェーブ
- ウェットシート⇒エリエールのキレキラ! ワイパー

ウェーブのドライシートは厚みがあり、部屋全体を掃除しても汚れをキレイにできます。
そのためクイックルワイパー純正のドライシートよりも汚れが取れるでしょう。
一方で、ウェットシートはエリエールのキレキラ! ワイパーがおすすめです。


こちらも保水量が多く、広い範囲を水拭き出来る点がメリットです。
もちろんもっと安い100円均一の代用シートもありますが、汚れをしっかり落とすには、ある程度の価格の代用シートを使うのがおすすめですよ!
是非参考にしてみてくださいね!


関連記事リモートワークのデスク環境におすすめの家具まとめ【快適でおしゃれな部屋にするためのデスクや椅子を徹底解説】




