【iPad mini】セルラーとWi-Fiどっちがおすすめ?【見分け方や月額も】

この記事は、iPad miniのセルラーモデルとWi-Fiモデルのどっちがおすすめか?を解説している記事です。

iPad miniってセルラーモデルとWiFiモデルがあるけど、どっちがいいのかな?
セルラーモデルは高いし、買わないほうが良い!って話も聞くけど、実際はどっちを買ったほうがいいの?
という疑問に答えます。
購入した人のブログではセルラーモデルは買うな!とかWi-Fiモデルはダメとか様々で、迷いますよね!

実際、iPad miniのネットワーク接続モデルによって価格も違うので、選び方が難しいです。
そこでこの記事ではiPad miniではセルラーモデルとWi-Fiモデルのどっちを買うべきか?について解説していきます。
【iPad mini】セルラーモデルとWi-Fiモデルどっちがおすすめ?【僕はセルラーを買いました】

まず結論から。

僕自身は下記の4つのポイントを考えて、セルラーモデルを購入しました。
- 外出先(特に車内)で利用したかったから
- Iphoneのテザリング機能は使いたくなかったから
- 格安SIMなら月額1,000円程度で利用できるから
- カーナビとして、利用するかもしれないから
上記の④つの理由について詳しく解説してきます。
関連記事【iPad mini 5(2019)】を評価レビュー【結論⇒サイズ感が最高】
理由① 外出先(特に車内)で利用したかったから

僕がiPad miniを買った理由は、外出先(主に車内)で利用したい!という気持ちがあったからです。
家族の用事で車の中で1~2時間ほど待機している時が、週に2~3日ほどあります。
その時にスマホよりiPad miniの方が便利かも!と考えたのが購入のキッカケでした。

例えば電子書籍を読んだり、ブログの更新が出来たら便利だなぁ、と。
カフェや電車の中ならWi-Fiが通っていることも多いですが、車内の場合はWi-Fiが無い場所が多くて、その使い方が出来ません。
そこで、自分の用途に合わせるとセルラーモデルの方が良さそうと感じたのが理由の1つです。
理由② iphoneのテザリング機能は使いたくなかったから
次にiPhoneのテザリング機能は使いたくなかったというのも理由の1つです。
テザリングとはスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、外部機器(子機)をネットにつないで楽しむ方法のことです。

家族と共有のスマホプランなので、データ容量に気を使う部分があります。
だから、データ容量の管理の手間を考えると、テザリング機能はできるだけ使いたくないな!という気持ちありました。
このテザリングを利用すると非常に便利なのがメリットですが、デメリットもあります。
僕だけが加入しているプランを利用しているなら、この悩みはなかったハズです。
しかし家族とのシェアプランなので、データ消費量には気を使うようにしています。

iPad miniを利用すると、スマホよりデータ消費量が多くなることを予想した上で、テザリングは使わないと決めました。
逆に言うと、テザリングを使うならWi-Fiモデルでも十分かと思います。
理由③ 格安SIMなら月額1,000円程度で利用できるから
また格安SIMを利用すると、月額料金を抑えつつネット回線を持つことが可能です。

大手キャリアでもデータプランがありますが、格安SIMの方がおトクです。
それぞれの違いは以下の通りです。

毎月1,000円でドコモを利用できる点には魅力を感じます。
しかし契約プランの変更が必要な点と、データ容量のシェアには変わらないという点で、ドコモのデータプラスは断念しました。
逆に格安SIMの場合は速度が遅くなる可能性が高くなりますが、UQモバイルやYモバイルのどちらかを選べば問題ないハズです。

以前LINEモバイルを利用した経験があるので、抵抗感が少ない点も後押ししました。
セルラーモデルのネット環境は格安SIMにすれば使える!と感じたのも、セルラーモデルに決めた理由です。
関連記事iPad mini 5におすすめの格安SIMは2択【知っておきたい注意点も解説】
理由④ カーナビとして、利用するかもしれないから
セルラーモデルならカーナビとしても使えるかも!という考えもありました。
今乗っている車のカーナビの地図データが少し古くなってきて、新しい道が載っていないことも増えてきました。
カーナビの地図データを新しくすると、それなりの出費が必要になります。

カーナビとして使うなら、iPad miniのサイズ感がベストじゃない?とイメージしています。
カーナビとして利用するか?はまだわかりませんが、その可能性を残せる点もセルラーモデルを購入した理由です。
【iPad mini】セルラーモデルとWi-Fiモデルの違いを比較【見分け方も】

次にiPad miniのセルラーモデルとWi-Fiモデルの違いを解説します。

主なセルラーモデルとWi-Fiモデルの違いは下記の通りです。

上記の違いを比較しつつ、おすすめの選び方を解説します。
その① 外出先(特に車内)で使うならセルラーモデル

外出先でiPad miniを使いたい人(特に車内)で利用したい人は、セルラーモデルがおすすめです。
車の中ではWi-Fi環境が整っていないことが多いので、セルラーモデルを利用したほうが快適に使えるでしょう。
もちろんポケットWi-Fiやテザリングを利用する方は、Wi-Fiモデルでも十分かも知れません。

それ以外の方は、セルラーモデルの方がおすすめです。
その② どこでも快適にネットを使いたいならセルラーモデル

テザリングとか面倒!とかネットに繋がらないのはイヤ!という方も、セルラーモデルがおすすめです。
いつでもどこでも快適にネットを楽しみたい方は、セルラーモデルがおすすめです。
SIMカードを入れておくだけで、常にネットを利用することが可能です。
この点が一番の魅力なので、どこでもインターネットを利用したい方はセルラーモデルがおすすめです。
その③ とにかく安くしたい場合はWi-Fiモデル

とにかく安く欲しい人はWi-Fiモデルがおすすめです。
セルラーモデルに比べて16,000円安いので、より安価に購入することが可能です。
元々iPadとかApple製品は値段が高めで、ケースなどアクセサリーも含めると高額になりがちです。
節約するところは節約しないとかなりの出費になるので、Wi-Fiモデルの購入も悪くない選択だと思います。
その④ WiFiが充実している環境で使うならWi-Fiモデル

利用する場所のWi-Fiが充実しているなら、Wi-Fiモデルがおすすめです。
利用する場所のWi-Fi環境が整っているなら、Wi-Fiモデルで十分でしょう。
値段も安く抑えることが出来ますし、インターネットに接続できない状況も少ないハズです。
インターネット環境が整っている場所で利用するなら、Wi-Fiがおすすめです。
【iPad mini】セルラーモデルは月額いくらで使える?【僕は月額1,000円以下】

セルラーモデルを利用すると、月額費用はいくら必要なのか?を解説します。

僕自身はIIJmioのeSIMサービス データプラン ゼロを利用しています。
eSIMと言う物理的なSIMが不要で、契約してiPad miniを設定するだけで利用できる手軽さが魅力です。
しかも縛りも無く月額料金が安いので、使い勝手が良いな!と感じています。

データ容量によって異なりますが、僕自身は月額1,000円以下で利用しています。
プランの詳細や設定方法は下記の記事で紹介しているので、参考にしてみて下さい。
関連記事IIJmio eSIMサービスデータプランゼロの速度は?【月額料金や注意点】
結論&まとめ
iPad miniのセルラーとWi-Fiモデルのどっちがおすすめか?解説しました。

僕は外出先(特に車内)で快適に使いたかったので、セルラーモデルを選びました。
しかし利用方法によって、おすすめは異なります。
- 外出先(特に車内)で使うならセルラーモデル
- 外出先(特に車内)で使うならセルラーモデル
- とにかく安くしたい場合はWi-Fiモデル
- WiFiが充実している環境で使うならWi-Fiモデル
外出先で利用が多い場合はセルラーモデルの方が使い勝手が良いでしょう。

僕自身はIIJmioのeSIMサービス データプラン ゼロを利用していて、月額1,000円以下で運用しています。
もちろんWiFiモデルのほうが安いですが、自分の使い方に合ったモデルを購入してくださいね!
次の記事では容量や色の選び方を紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。