【iPhone12】乗り換えは待つべきか?【5G対応で契約変更が面倒です】

この記事は新しく発売されるiPhone 12に乗り換えは待つべきか?を解説している記事です。

iPhone 12に乗り換えを検討しているんだけど、買うべき?待つべき?
と言う疑問に答えます。

僕自身、iPhone 12 miniに乗り換えを検討していました。
しかし調べてみると、思った以上に面倒な作業が必要になるので、注意が必要です。
具体的に、下記の②つのツイートをしました。
と言うことで、この記事ではiPhone 12に乗り換えを検討している人に向けて、注意点と対策を紹介していきます。
iPhone 12を検討している人は是非参考にしてみてください。
【iPhone12】乗り換えは待つべきか?【5G対応で契約変更が面倒です】
まず結論から。

iPhone 12に乗り換えする場合、ほぼすべての人が新しく5Gのプランに契約変更が必要になります。
と言うのも、iPhone 12は新たに5Gに対応しているスマートフォンです。
大手携帯各社は、5Gのスマートフォンを利用する場合は、全て5Gのプランに契約変更する必要があります。

各社のサイトを調べても、分かりやすい情報が少ないので、今後変わる可能性はあります。
しかし基本的にはプラン変更が必要なので、僕のように子回線を利用している人など、注意が必要です。
つまりiPhone 12の乗り換えは、オンラインショップなどでポチッとしてSIMカードを入れ替えるだけ!という訳に行かない点が、最大の注意点なのです。

しかも5Gのプランに変更するだけで、基本的には1,000円ほど月額料金が値上がりしてしまいます。
この点を考慮した上で、iPhone 12に乗り換えるか?検討する必要があります。
iPhone 12は待つべき?今、iPhone 11に乗り換えるメリットを比較
iPhone 12に乗り換えが簡単じゃない理由を解説しました。

乗り換えが面倒だなぁと思った人が次に候補に上げるのが1世代前のiPhone 11だと思います。
そこで、iPhone 12が発売された今、iPhone 11に乗り換えるメリットについて紹介していきます。
- 本体価格がiPhone 11の方が安い
- iPhone 11なら契約プランの変更が必要ない
- iPhone 12だと月額料金が高くなり5Gエリアはほぼ無い
- 新発売のHome Pod miniを買っても連携機能を楽しめる
順番に掘り下げていきます。
その① 本体価格がiPhone 11の方が安い
まず一番のメリットはiPhone 11の方が価格が安いことです。

例として、SIMフリー版の価格をチェックしてみましょう。
容量 | iPhone 11 | iPhone 12 | iPhone 12 mini | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro MAX |
---|---|---|---|---|---|
64GB | 64,800円 | 85,800円 | 74,800円 | 無し | 無し |
128GB | 69,800円 | 90,800円 | 79,800円 | 106,800円 | 117,800円 |
256GB | 80,800円 | 101,800円 | 90,800円 | 117,800円 | 128,800円 |
512GB | 無し | 無し | 無し | 139,800円 | 150,800円 |
このようにiPhone 11なら64,800円から、iPhone 12シリーズの場合は85,800円からなので、約2万円ほどの価格差があります。

2万円あれば、新しい充電器やケースなどを買ってもお釣りが来そうですね。
もちろんiPhone 11は1年前のモデルなので、カメラや液晶が有機ELではないなどデメリットもあります。
しかし、その点を気にしないなら良い選択肢になりそうです。
関連記事【iPhone】コスパの良いモデルの選び方【おすすめの買い替え術】
その② iPhone 11なら契約プランの変更が必要ない
次に、いちばん重要なポイントは、iPhone 12なら必要な契約プランの変更が必要ない点です。

大手携帯各社の契約って結構難しくて、契約変更に躊躇する人が多いです。
- 子回線で契約しているから、親回線の変更も必要なの?
- 2年契約してるけど、その契約ってどうなるの?
- 今まで使えていた割引プランが終わったりしない?
などなど、考えなくてはならないポイントが多いので、かなり面倒です。

その点で、iPhone 11ならそのような手間が必要なく、同じ契約プランのままでOKです。
正直、このハードルが高く感じてしまう人が多いので、iPhone 11でも良いのでは?と感じます。
その③ iPhone 12だと月額料金が高くなり5Gエリアはほぼ無い
契約プランの変更に関して、デメリットをもう1つ。

5Gのプランに乗り換えるだけで、月額料金が高くなり5Gが使えるエリアはほぼありません。
まず5Gのプランに乗り換えるためには、事務手数料が2,000円から3,000円必要です。
そして携帯各社によって異なりますが、基本的な考え方として5Gのプランに変更すると月額料金が1,000円ほど値上がりします。

しかし基本的な考え方として5Gのプランに変更すると月額料金が1,000円ほど値上がりします。
毎月1,000円値上がりすると、年間で12,000円。2年間使うと24,000円負担が増えます。
しかも、5G通信が利用できるエリアは絶望的に少ないです。

auのエリアマップを例として出します。


現状で5Gをほぼ利用できないのに、iPhoneが対応しているから毎月1,000円ほど値上がりするのってどうなの?という感想です。
この点を考えると、5Gに乗り換えは正直早いですよね。
その③ 新発売のHome Pod miniを買っても連携機能を楽しめる

最後に、僕自身興味があるHome Pod miniでの利用について。

Home Pod miniは、再生中の楽曲情報、関連する楽曲の再生レコメンドをiPhoneの画面に表示出来る連携機能を搭載しています。
この機能はUWB(Ultra Wide Band)対応の無線チップ「U1」を搭載しているiPhone 11シリーズかiPhone 12シリーズで利用可能です。
Home Pod miniは、僕自身が楽しみにしているので、この連携機能が使えないならより悩むところでした。

しかしiPhone 11でも連携できるなら、iPhone 12じゃなくても良いですよね。
この点を考えると、よりiPhone 12のハードルが高く感じます。
まとめ
iPhone12に乗り換えは待つべきか?買うべきか?について解説しました。

絶対に覚えてほしいのは、iPhone 12は5Gのプランを契約する必要があります。
そのため、今までよりもプラン変更の手間が必要になる点に注意が必要です。
僕自身、iPhone 12 miniを楽しみにしていましたが、現状ではデメリットが多すぎます。

一番のデメリットは、ほぼ利用できない5Gのプラン変更が必要なのに、月額料金は1,000円ほど値上がりする点です。
それなら1世代前の機種だけどiPhone 11に乗り換えたほうがメリットが多いのでは?と思います。
- 本体価格がiPhone 11の方が安い
- iPhone 11なら契約プランの変更が必要ない
- iPhone 12だと月額料金が高くなり5Gエリアはほぼ無い
- 新発売のHome Pod miniを買っても連携機能を楽しめる
今後は5G通信がどんどん普及すると思いますが、現状で使えない機能により多くのお金を使うのは無駄に感じてしまいます。
iPhone 11なら資金的にも安く済みますし、Home Pod miniを買っても最新機能を楽しめます。

僕のように、Home Pod miniに興味がない人は気にしなくてもOKです。
もちろん、今後プラン変更の部分など、大きく変わる可能性があります。
しかし現状では必須なので、iPhone 12の購入を検討している人は、注意して選んでみてくださいね!

新しいiPhone 12は面倒が多いので、それならiPhone 11でも良いのでは?というご提案をお伝えしました。