おすすめ記事
しゅん
このブログの監修者
普段はWebフリーランスとしてWebサイトの制作や集客を中心に活動している30代のメンズです。

普段使っているApple製品(MacBook Pro/iPad mini/iPhone)やおすすめのハイテク家電やガジェット、在宅勤務で使うインテリア家具や持っているとおしゃれな小物の選び方やレビューに加えて、Amazonのセールやサブスクの情報を紹介しています。

レビュー依頼やご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせはこちら<<

Fire TV Stick 4K Max(第1世代)が今だけ半額!詳細はこちら

【QNAP】NASの評判はどう?【特徴や買うべきおすすめ機種、注意点もまとめて解説】

本記事にはプロモーションが含まれます。
【QNAP】NASの評判はどう?【特徴や買うべきおすすめ機種、注意点もまとめて解説】

独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。

この記事はQNAP製NASの評判や特徴、買うべきおすすめのモデルや注意点をまとめた記事です。

悩む人

QNAPのNASが欲しいなって思っているんだけど、どの機種がおすすめかな?評判・口コミも知りたいな!

という疑問に答えます。

QNAPは、台湾NAS製造の老舗メーカーで、本格的な高性能なNASを利用したい人に大変人気があります。

しゅん

NAS本体とHDDが別売りのNASキットが基本で、専用のアプリ等も充実しています。

そこでこの記事ではQNAPのNASのおすすめと、より快適になるSSD搭載、評判・口コミをまとめました。

QNAP製のNASに興味がある人は、是非参考にしてみて下さい。

目次(タップで移動できます)

【QNAP】NASの評判はどう?【ハードウェア重視が特徴的です】

【QNAP】NASの評判はどう?【ハードウェア重視が特徴的です】

まずQNAP製NASの評判や特徴について解説していきます。

しゅん

QNAPのハードウェア重視のNASが多い点が印象的です。

具体的には、より専門的な機能や拡張性に優れているなど、よりスペック重視の方におすすめできます。

そのためNASを使いこなしたい人に高評判で、Synologyと比較すると、マニアックな部分が感じられるかもしれません。

しゅん

僕自身がQNAP製のNASに感じる3つの特徴は、下記の③つです。

QNAPの特徴
  1. ハードウェア重視のNASが多い
  2. 新しい機能の搭載が早い
  3. 専門知識が必要で中・上級者向け

順番に解説します。

関連記事

下記の記事では、QNAPと比較されることが多いSynologyのNASのおすすめを比較しています。

関連記事【2023年版】SynologyでおすすめのNASはどれ?【デザインや機能で比較しつつ注意点もまとめて解説】

ハードウェア重視のNASが多い

カバー画像

ハードウェア重視のNASが多い

QNAPとSynologyのNASを比べると、Synology製のNASの方が一般家庭向けに強い傾向があります。

しゅん

マルチメディア機能やセキュリティ関係はSynologyの方が優れている印象です。

その反面、QNAPの方が10Gbps接続やM.2 NVMe SSD対応などの機能面で優れています。

しゅん

より早いスピードを求めるならQNAPの方が適しています。

新しい機能の搭載が早い

カバー画像

新しい機能の搭載が早い

QNAPのNASは、新しい機能の搭載が早い印象があります。

しゅん

SSD搭載やPCI Express拡張スロットなど、スピードアップに役立つ機能の搭載が早いです。

そのような最先端モデルのNASが利用したい場合はQNAPがおすすめです。

もちろん、一般向けのスタンダードなモデルなら基本的にCPUやメモリなどの違いだけで、使える機能に大きな違いはありません。

しゅん

どのNASを選んでも同じように機能を使える点が魅力です。

専門知識が必要で中・上級者向け

カバー画像

専門知識が必要で中・上級者向け

一方で、NASの知識が無いと設定や使いこなすのに苦労します。

しゅん

バッファローやIODATAよりも機能は充実していますが、手軽さでは一歩劣ります。

バッファローやIODATAのNASなら、データ保管用としての利用がメインになりますが、QNAPのNASはサーバー機能や仮想化環境を作れるなど、様々な機能があります。

その点で初心者の方より、中・上級者向けのNASと言えます。

【QNAP】NASの買うべきおすすめはどれ?【安いモデルからハイスペックモデルまで】

次にQNAP製NASのおすすめを4つ紹介します。

しゅん

用途別に下記のNASがおすすめです。

QNAP製NASのおすすめ
  1. TS-130⇒1ベイモデルでコスパ重視の人向き
  2. TS-231K⇒速さと安定性が高いスタンダードモデル
  3. TS-251D⇒マルチメディア機能を重視する人向き
  4. TS-253D⇒高性能なハイスペックモデル

順番に解説します。

TS-130【コスパ重視ならで初心者向きの1ベイモデル】

TS-130【コスパ重視ならで初心者向きの1ベイモデル】

コスパ重視でQNAP製のNASを選ぶなら『TS-130』がおすすめです。

HDDは別売りで、1ベイと2ベイモデルの2つがあります。

しゅん

NASっぽさがない、おしゃれなデザインが特徴的ですが性能も高いです。

TS-130の特徴
  1. 特徴⇒HDDが1台搭載できるエントリーモデル
  2. 機能⇒エントリーモデルだが充実
  3. 不満点・デメリット⇒RAID機能は利用できない
  4. おすすめの人⇒NAS初心者や使ってみたい人

クアッドコアCPUや1GBのメモリを搭載しているおかげで、サクサク動き管理画面のレスポンスも良いです。

1ベイのモデルだとRAIDを組むことは出来ませんが、気軽に利用するエントリーモデルのNASとしては、安価でおすすめです。

しゅん

簡単セットアップマニュアルを見ながら、難なく設定できる点も魅力です。

TS-231K【速さと安定性が高いスタンダードモデル】

おすすめ② TS-231K【速さと安定性が高いスタンダードモデル】

万能モデルのNASを探しているなら『TS-231K』がおすすめです。

HDDは別売りで2ベイモデルのみです。

しゅん

ホットスワップに対応しているので、電源を切らずにHDDの交換が可能です。

TS-231Kの特徴
  1. 特徴⇒HDDが2台搭載できるスタンダードモデル
  2. 機能⇒HDDの交換が手軽でRAIDも構築可能
  3. 不満点・デメリット⇒上位モデルと比較してアクセス速度が遅め
  4. おすすめの人⇒NASを使いこなしたい人

1.7GHzで4コアのCPUを搭載して、1GBのメモリを搭載したモデルです。

QNAPのNASとしてスタンダードなモデルなので、使い勝手が良い点もポイントです。

しゅん

万能なNASを探している人に最適です。

TS-251D【PCIe スロットを搭載した高機能モデル】

おすすめ③ TS-251D【PCIe スロットを搭載した高機能モデル】

動画や画像の利用が多い方は『TS-251D』がおすすめです。

HDDは別売りで、2ベイ・4ベイのモデルから選べます。

しゅん

HDMIポートやオンラインのトランスコーディングなど、マルチメディア機能が充実している点が特徴です。

TS-251Dの特徴
  1. 特徴⇒HDDが2台搭載できるエントリーモデル
  2. 機能⇒マルチメディア機能を強化しつつPCIeスロットも搭載
  3. 不満点・デメリット⇒マルチメディア機能を利用しないならオーバースペック
  4. おすすめの人⇒画像や動画の利用が多い人

マルチメディア機能に加えてPCIeスロットも搭載している点が特徴です。

このスロットを利用すると、ギガビットLANやwifi化などができるので、非常に便利です。

しゅん

マルチメディア機能が優れたNASが欲しい人におすすめです。

TS-253D【多機能なハイスペックモデル】

おすすめ④ TS-253D【多機能なハイスペックモデル】

高性能なNASが欲しいなら『TS-253D』がおすすめです。

HDDは別売りで2ベイ・4ベイ・6ベイから選べます。

しゅん

高性能なCPUとメモリを搭載していて、PCIeスロットもあるハイスペックモデルです。

TS-253Dの特徴
  1. 特徴⇒HDDが2台搭載できるエントリーモデル
  2. 機能⇒CPUやメモリを強化してアクセス速度が早い
  3. 不満点・デメリット⇒ライトユーザーにはオーバースペック
  4. おすすめの人⇒NASを使いこなしたい人

内部にPCIeスロットを搭載しているので、将来的に10GBASE-Tに拡張することが可能です。

正直、家庭用のNASとしては高機能すぎる気もしますが、高速なストレージ環境を作りたい人に向いています。

しゅん

高性能なNASを利用したい人におすすめです。

【QNAP】NASを購入する前に知っておきたい注意点【HDDやSSD選びのポイント】

最後にQNAPのNASを購入する前に知っておきたい注意点を解説していきます。

しゅん

NASに搭載するHDDやSSDを選ぶ時のポイントを解説します。

HDDやSSDを選びの注意点
  1. HDDの選び方⇒NAS専用のHDDを選ぶと安心です。
  2. SSDの選び方⇒スピードアップに効果的だが、サイズに注意

順番に解説します。

HDDの選び方【NAS専用のHDDを選ぶと安心です。】

まず最初にHDDの選び方から解説します。

しゅん

QNAPのNASはHDDが別売りなので、別途HDDが必要になる点に注意しましょう。

HDDが別売りなので費用がかかりますが、その分HDDの容量やスピードなどを自由に選べる点が魅力です。

HDDには様々な種類がありますが、おすすめはNAS専用のHDDです。

しゅん

NAS専用のHDDは、PC用のHDDに比べて耐久時間が長く、24時間動かしても壊れない強さを兼ね備えています。

PC用のHDDもNASに搭載することが可能ですが、価格の差はそれほど大きくありません。

その点を考えると、NAS用のHDDを選んだほうが安心感が高まるでしょう。

関連記事

下記の記事では、NAS用HDDのおすすめはどれなのか?Western DigitalやSeagateのHDDを比較しながら解説しています。

関連記事WB red plusの違いとは?【ironwolfとどっちがいい?おすすめのNAS用HDDを比較する】

SSDの選び方【スピードアップに効果的だが、サイズに注意】

次にSSD搭載について解説していきます。

しゅん

NASにSSDを搭載すると、ファイルアクセスの速度アップを実感できます。

特にQNAPのNASは、Synologyなどに比べてSSD搭載に積極的です。

そのためより高速なファイルアクセスを実現したい!と考えるなら、QNAPのNASを選ぶと良いでしょう。

ただしTrimコマンドに対応している必要があるので、対応状況をしっかり確認しましょう。

しゅん

Synologyはセキュリティや動画再生などに強いので、その用途ならおすすめです。

今後、SSDだけを搭載可能なNASも発売されそうですし、ファイルアクセスのスピードアップにはQNAPのNASが良さそうですね。

関連記事

下記の記事では、NASのSSD化は難しいのか?家庭用NASにおすすめのSSDや注意点をまとめて解説しています。

関連記事【2023年版】 NASのSSD化する時のおすすめはどれ?【簡単?難しい?注意点もまとめて解説】

まとめ

QNAP製NASの評判や特徴、買うべきおすすめモデルと注意点を紹介しました。

しゅん

QNAPのハードウェア重視のNASが多い点が印象的です。

具体的には、より専門的な機能や拡張性に優れているなど、よりスペック重視の方におすすめできます。

そのためNASを使いこなしたい人に高評判で、Synologyと比較すると、マニアックな部分が感じられるかもしれません。

しゅん

そんなQNAPのNASは、下記のような特徴があります。

QNAPのNASの特徴
  1. 新しい機能の搭載が早い
  2. 専門知識が必要で中・上級者向け
  3. Synologyより最新技術の搭載が得意

バッファローやIODATA製のNASに比べて、HDDを別に購入する必要があるので価格は高くなります。

反面、好きな容量やメーカーのHDDを選べますし、交換もカンタンです。

しゅん

最先端の機能が搭載されるのも早いですし、SSDの搭載も可能ですよ!

初心者の方には、難しい部分もありますが本格的なNASを組みたい人におすすめと言えます。

しゅん

そんなQNAP製NASのおすすめは下記の通りです。

QNAP製NASのおすすめ
  1. TS-130⇒1ベイモデルでコスパ重視の人向き
  2. TS-231K⇒速さと安定性が高いスタンダードモデル
  3. TS-251D⇒マルチメディア機能を重視する人向き
  4. TS-253D⇒高性能なハイスペックモデル
しゅん

QNAP製のNASは、高性能な機能と管理画面の使いやすさが魅力です。

NASを多く製造しているメーカーなので専門知識が必要ですが、使いこなして楽しいと思える機能が多いです。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

まとめ記事【NASって便利すぎ!】快適に使える理由や出来ることとは?【メリット&デメリットも徹底解説】

【QNAP】NASの評判はどう?【特徴や買うべきおすすめ機種、注意点もまとめて解説】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次(タップで移動できます)