おすすめ記事
しゅん
このブログの監修者
普段はWebフリーランスとしてWebサイトの制作や集客を中心に活動している30代のメンズです。

普段使っているApple製品(MacBook Pro/iPad mini/iPhone)やおすすめのハイテク家電やガジェット、在宅勤務で使うインテリア家具や持っているとおしゃれな小物の選び方やレビューに加えて、Amazonのセールやサブスクの情報を紹介しています。

レビュー依頼やご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせはこちら<<

\ Amazonタイムセール祭り 先行セール開催中 /詳細を見る

【結論】部屋の湿度は何パーセントがいい?【湿度設定が可能なおすすめ加湿器を徹底解説】

【結論】部屋の湿度は何パーセントがいい?【湿度設定が可能なおすすめ加湿器を徹底解説】

独自に調査してテストしてレビューして、おすすめ出来るもっとも良いものを紹介しています。詳しくはこちらの記事作成ポリシーをご覧ください。

この記事は、部屋の湿度は何パーセントがいいのか?湿度設定が出来るおすすめの加湿器を紹介している記事です。

悩む人

部屋の湿度って何パーセントがいいのかな?その湿度に保てる加湿器が欲しいんだけど、何か無いかな?

と言う疑問に答えます。

乾燥する時期は加湿器を利用して湿度を上げたほうが良い!って聞くけど、実際は何パーセントがいいのかな?って疑問になりますよね!

しゅん

実際、部屋の湿度をコントロール出来ると、快適に過ごせるようになります。

そこでこの記事では、部屋の湿度は何パーセントがいいのか?解説しつつ、最適な湿度保つための設定が可能なおすすめの加湿器を紹介していきます。

部屋の湿度は何パーセントがいいのか?知りたい人は、是非参考にしてみて下さい。

目次(タップで移動できます)

【結論】部屋の湿度は何パーセントがいい?【40%から60%が最適です】

まず結論から

しゅん

部屋の湿度は40%から60%に保つのが最適です。

と言うのも、湿度が低すぎるとウイルスの活動しやすくなりますし、湿度が高すぎるとカビが発生しやすくなります。

そのため部屋の湿度は40%から60%の間で保つのが一番良いと言えるでしょう。

部屋の湿度の目安
  1. 40パーセント以下⇒目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなる
  2. 40%から60%⇒部屋の湿度として最適!
  3. 60パーセント以上⇒ダニやカビが発生しやすくなり、掃除が大変になる。

このように湿度によって、メリットデメリットが大きく変わってきます。

しゅん

このため部屋の湿度は40%から60%に保つようにしましょう。

【部屋の湿度】最適な40%から60%に保つ方法【湿度設定が可能な加湿器がおすすめ】

ということで、部屋の湿度は40%から60%で保つのが良い!と解説しました。

しゅん

ではその湿度を保つにはどうすればよいのか?結論は湿度設定が可能な加湿器を利用することです。

湿度設定が出来ると、下記のようなメリットがあります。

湿度設定が出来る加湿器のメリット
  1. 湿度を一定に保てるので、ウイルス対策に最適
  2. 窓が結露しないので、カビなどの掃除がラク

順番に解説します。

その① 湿度を一定に保てるので、ウイルス対策に最適

まず湿度設定が出来るメリットは、湿度設定が一定に保てる点です。

しゅん

自動で加湿量を変えてくれるので、加湿をしすぎる事がない点がメリットです。。

三段階調整のみの安い加湿器だと、タンクの中の水が無くなるまで、ひたすら加湿してくれます。

このようなシンプルな加湿器だと、部屋の湿度を一定に保つことが難しいです。

しゅん

ウイルス対策として、湿度を一定に保つためには湿度設定は必須と言えます。

その② 窓が結露しないので、カビなどの掃除がラク

また湿度設定が出来ると、窓の結露をしないようにすることが出来ます。

しゅん

カビなどの発生を防いだり、結露を取る掃除の手間が減ります。

実際、湿度設定が出来ない加湿器を利用していた時の一番の悩みが結露でした。

その点で、カビの発生や結露の掃除を考えると、やはり湿度設定が出来る加湿器がおすすめです。

しゅん

掃除の楽さで行っても、湿度設定が出来るモデルがおすすめです。

【結論】湿度設定が可能なおすすめ加湿器を⑥選【部屋の湿度を最適に保てる】

それでは順番に湿度設定が出来るおすすめの加湿器を紹介していきます。

しゅん

湿度設定が可能なモデルは下記の通りです。

湿度設定が可能なおすすめの加湿器
  1. シャープ HV-J75W⇒プラズマクラスター搭載でAmazonでも人気
  2. ダイニチ HD-RX519-W⇒パーセントで湿度設定が可能
  3. 三菱重工 SHE60TD⇒湿度を一定に保てるインバーター搭載
  4. Levoit Classic 200S⇒アレクサ対応でスマホから設定が可能なスマート家電
  5. ダイニチ HD-RX319-W⇒3つの湿度設定が可能
  6. 三菱重工 SHE35TD⇒インバーター搭載

順番に解説します。

おすすめ① シャープ HV-J75W【プラズマクラスター搭載でAmazonでも人気】

まず最初に紹介するのが、シャープ製の加湿器HV-J75Wです。

しゅん

プラズマクラスター搭載でAmazonでも人気モデルです。

湿度設定に関しては、自分で設定することは出来ませんが、室温に併せて55~65%の快適な湿度に制御してくれます。

給水方法が上から注いだり、トレーに給水することが可能な点も魅力です。

しゅん

湿度設定も出来て、プラズマクラスターを搭載した高機能モデルです。

商品詳細
製品名HV-J75W
メーカーSHARP
加湿の目安洋室15畳/木造9畳
加湿方法気化式
タンク容量約4.0L
運転モード強/静音/エコ/プラズマクラスター単独運転
タイマー切タイマー
サイズ272×220×455mm
重量約5.2kg

おすすめ② ダイニチ HD-RX519-W【パーセントで湿度設定が可能】

次に紹介するのがダイニチ製の加湿器HD-RX519-Wです。

しゅん

パーセントで湿度設定ができるので、湿度管理が手軽です。

またダイニチの加湿器は、設定湿度に達成するまで加湿量を約15%アップして運転してくれます。

4つの抗菌加工が施されているので、よりキレイな水でキレイに加湿してくれる点も特徴です。

しゅん

操作パネルも見やすいので、使い勝手が良いです。

しゅん

湿度管理がラクな機種を探している人におすすめのモデルです。

商品詳細
製品名HD-RX519-W
メーカーダイニチ
加湿の目安洋室14畳/木造8.5畳
加湿方法ハイブリット式
タンク容量5.0L
運転モード標準/静音/エコ/のど・肌加湿/ターボ/お休み加湿
タイマー2・4・6・8時間設定
サイズ375×375×175mm
重量約4.6kg

おすすめ③ 三菱重工 SHE60TD【湿度を一定に保てるインバーター搭載】

三菱重工 SHE60TD【湿度を一定に保てるインバーター搭載】

次に紹介するのが、三菱重工サーマルシステムズ製の加湿器SHE60TDです。

しゅん

湿度を一定に保てるインバーター搭載が特徴です。

自動的に湿度を保ってくれるおまかせ運転と、好みの湿度に設定できる湿度運転を設定可能です。

この他にもイオンフィルターなど、除菌機能もしっかり搭載しています。

しゅん

湿度管理がしやすい加湿器を探している人に非常におすすめできます。

商品詳細
製品名SHE60TD
メーカー三菱重工サーマルシステムズ
加湿の目安洋室17畳/木造10畳
加湿方法スチームファン蒸発式
タンク容量4.0L
運転モードおまかせ運転/湿度設定運転/エコ運転
タイマー2時間/4時間
サイズ308×221×297mm
重量約4.0kg

おすすめ④ Levoit Classic 200S 【スマホから設定が可能なスマート家電】

Levoit Classic 200S 【スマホから設定が可能なスマート家電】

次に紹介するのが、スマート家電が人気のレボイトのスマート加湿器です。

しゅん

スマホから操作できる点が特徴で、自動運転モードやタイマー、スケジュールなどを細かく設定できます。

この他にも、アレクサに対応していて音声操作も可能な点も魅力です。

もちろんレボイトというメーカーなので、大丈夫?と感じるかもしれません。

しゅん

しかしAmazon.co.jpが仕入れて販売・出荷しているので、信頼して大丈夫だと思います。

商品詳細
製品名(型番)Classic 200S
メーカーLevoit
加湿の目安6-22畳
加湿方法超音波式
タンク容量4L
運転モード自動/手動
タイマーあり
サイズ399x242x192mm
重量約1.7kg

おすすめ⑤ ダイニチ HD-RX319-W【3つの湿度設定が可能】

次に紹介するのがダイニチ製の加湿器HD-RX319-Wです。

しゅん

先ほど紹介したHD-RX519-Wの小型モデルで、寝室におすすめです。

基本性能はほぼ一緒で、タンクの容量が小さく寝室や子供部屋向きのモデルです。

しかし湿度設定はしっかり可能なので、湿度が上がりすぎる心配はないでしょう。

しゅん

コンパクトな加湿器を探している人におすすめのモデルです。

商品詳細
製品名HD-RX319-W
メーカーダイニチ
加湿の目安洋室8畳/木造5畳
加湿方法ハイブリット式
タンク容量3.2L
運転モード標準/静音/エコ/のど・肌加湿/ターボ/お休み加湿
タイマー2・4・6・8時間設定
サイズ267×107×150mm
重量約3.3kg

おすすめ⑥ 三菱重工 SHE35TD【湿度を一定に保てるインバーター搭載】

三菱重工 SHE35TD【湿度を一定に保てるインバーター搭載】

最後に紹介するのが三菱重工製の加湿器SHE35TDです。

しゅん

先ほど紹介したSHE60TDの小型モデルで、寝室や子供部屋向きです。

タンクの容量が小さいだけで基本性能はほぼ一緒のモデルです。

湿度設定が可能で、イオンフィルターなど除菌性能も高いです。

しゅん

湿度管理が可能なモデルの中で、一番おすすめの加湿器です。

商品詳細
製品名SHE60TD
メーカー三菱重工サーマルシステムズ
加湿の目安洋室10畳/木造6畳
加湿方法スチームファン蒸発式
タンク容量2.8L
運転モードおまかせ運転/湿度設定運転/エコ運転
タイマー2時間/4時間
サイズ308×221×297mm
重量約4.0kg

【追記】ダイニチの加湿器(HD-3020)を買いました。

【ダイニチ加湿器(HD-3020)】は臭いはなく掃除や手入れも簡単です。

追記です。

しゅん

色々調べた結果、ダイニチ加湿器を買いました。

購入を検討し始めた段階で、在庫切れの商品が多くあまり選べませんでしたが、運良く購入することが出来ました。

8畳用のコンパクトモデルを購入しましたが、非常に便利に使っています。

しゅん

やはり湿度設定が出来る加湿器は便利です。

湿度設定が出来るので、窓が水滴がつきにくい
しゅん

詳しいレビューは下記の記事で解説しているので、参考にしてみて下さい。

関連記事

下記の記事では、ダイニチの加湿器であるHD-3020の機能やデザインを詳しくレビューしています。

関連記事【ダイニチの加湿器】HD-3020の評価レビュー【最適な湿度を設定可能でお手入れが簡単です】

まとめ

部屋の湿度は何パーセントがいいのか?解説しました。

しゅん

部屋の湿度は40%から60%に保つのが最適です。

部屋の湿度の目安
  1. 40パーセント以下⇒目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなる
  2. 40%から60%⇒部屋の湿度として最適!
  3. 60パーセント以上⇒ダニやカビが発生しやすくなり、掃除が大変になる。
しゅん

この湿度を保つには、湿度設定が可能な加湿器を利用するのが一番おすすめで手軽です。

と言うのも、加湿器の湿度設定が可能だと、下記のようなメリットがあります。

湿度設定が出来る加湿器のメリット
  1. 湿度を一定に保てるので、ウイルス対策に最適
  2. 窓が結露しないので、カビなどの掃除がラク
しゅん

湿度設定が可能な加湿器のおすすめは下記の通りです。

湿度設定が可能なおすすめの加湿器
  1. シャープ HV-J75W⇒プラズマクラスター搭載でAmazonでも人気
  2. ダイニチ HD-RX519-W⇒パーセントで湿度設定が可能
  3. 三菱重工 SHE60TD⇒湿度を一定に保てるインバーター搭載
  4. Levoit Classic 200S⇒アレクサ対応でスマホから設定が可能なスマート家電
  5. ダイニチ HD-RX319-W⇒3つの湿度設定が可能
  6. 三菱重工 SHE35TD⇒インバーター搭載
しゅん

僕自身はダイニチのHD-3020と言う加湿器を購入して利用しています。

特に今年はコロナ禍の影響で、今年は加湿器の売れ行きが非常に好評です。

売り切れの加湿器も増えているので、購入を検討している人は早め購入しましょうね!

まとめ記事【人生が豊かになる!】最新ハイテク家電まとめ【2023年におすすめの家電製品を徹底解説】

【結論】部屋の湿度は何パーセントがいい?【湿度設定が可能なおすすめ加湿器を徹底解説】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次(タップで移動できます)