この記事では、コマンドフックで壁紙が剥がれる!落ちる!時の対処法を解説しています。

強力できれいにはがせる両面テープなら3Mのコマンドシリーズがおすすめって聞いたんだけど、実際はどうなのかな?
という疑問に答えます。
両面テープは使い勝手が良いですが、すぐに剥がれる!or強力すぎて壁紙もダメになる!というデメリットがあります。

そのデメリットを解決していて、使い勝手が良いのが3Mのコマンドシリーズです。
と言うことでこの記事では、コマンドフック・タブを利用した時に壁紙が剥がれたり、落ちる時の対処法や使い方をまとめました。
コマンドシリーズに興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
コマンドフックで壁紙が剥がれる時の対処法【剥がれない時も正しい使い方で取り外そう】

まず結論から。

コマンドフックで壁紙が剥がれる原因は、正しい外し方をしていないことが原因です。
と言うのも、コマンドフックには正しい取り外し方があり、無理に剥がすと壁紙も一緒に剥がれてしまう時が多いです。
もちろん正しい取り外し方といっても簡単で、タブの部分を持って外すだけでOKです。

具体的にはテープの部分にある、持ち手の部分を引っ張ることで、取り外しが可能になっています。
そのためこの部分を持って下げる手順通りに行わないと、壁紙も一緒に剥がれてしまいます。

僕自身もコマンドフックの取り外しを行おうとした時に、雑に扱ったら壁紙も一緒に剥がれた経験があります。
そのため、このポイントを忘れずにしっかりと正しい外し方をしましょう。
コマンドフックが壁紙から落ちる時の対処法【原因は耐荷重と壁紙の材質】
次にコマンドフックが壁紙から落ちる時の対処法を紹介していきます。

コマンドフックが落ちる原因は主に2つあります。
- 耐荷重以上の荷物を使おうとしている
- 壁紙の材質が原因で上手に貼り付けが出来ない
まず第一の原因は、耐荷重以上の荷物を使おうとしていることです。

コマンドフックやタブには、全て耐荷重が定められています。
そのためその耐荷重以上の荷物で利用すると、すぐに落ちやすくなってしまいます。
この他に壁紙の素材が原因で上手に貼り付けできない場合もあります。

壁紙の素材が原因の場合は、違うフックを利用してみるのがおすすめです。
具体的には、清和産業が発売しているくりぴたフックです。

このフックは、3Mのコマンドシリーズと違って、両面テープではなく接着剤を利用して貼り付けるタイプになっています。

そのため壁紙の素材が原因で落ちる場合でも、密着されることが可能になっています。
しかも色が透明や白の他に黒色が選べるので、場所に応じて選べるメリットもあります。
より強力なタイプを使いたい場合は、清和産業が発売しているくりぴたフックを試してみましょう。

コマンドフックを買うならどれがいい?【おすすめシリーズを徹底解説】
最後に3Mコマンドのおすすめシリーズを紹介していきます。

様々な用途に合わせて利用することが出来ます。
- コマンドタブ⇒ベーシックなテープ
- コマンド フック⇒フック付きのテープ
- コマンド フック コード用⇒コード専用のテープ
- コマンド コードクリップ⇒配線をきれいにするテープ
- コマンド ファスナー⇒小物類を固定するテープ
順番に解説します。
コマンド タブ【ベーシックな両面テープ】
まず最初に紹介するのが『コマンド タブ』です。

ベーシックな両面テープで、様々な部分で使うことが出来ます。
Sサイズ・Mサイズ・Lサイズと3つの種類があるので使い方に応じて変えることが出来ます。
その他にも、透明なタイプや浴室用など種類が本当に充実しています。

シリーズの基本となるテープなので、使い勝手が良いでしょう。

コマンド フック【フック付きの両面テープ】
次に紹介するのが『コマンド フック』です。

ものを吊り下げる事が可能なフック式の両面テープです。
フックには様々な種類があり、汎用・カレンダー用・小物用などの種類があります。
両面テープを取り付けて、さらに物を下げたい時におすすめです。

コマンド フック コード用【コード専用の両面テープ】
次に紹介するのが『コマンド フック コード用』です。

コード専用の両面テープで、コードを整理する時に便利です。
具体的には延長コードをきれいに配線したい時に便利です。
他にもLANケーブルなどの配線も利用可能で、部屋の中が非常にすっきりとします。

個人的に、3M コマンドシリーズの中で一番使っている製品です。

コマンド コードクリップ【配線をきれいにするテープ】
次に紹介するのが、『コマンド コードクリップ』です。

スマホの電源ケーブルなどをきれいにまとめることができます。
特にスマホの電源ケーブルなどをきれいに整理出来るので、非常に便利です。
ベーシックな丸い形の他に、葉っぱの形や犬の肉球の形をした物まであります、選びやすい点もメリットです。

テーブルやデスクの上で使うと、整理出来て、さらに華やかです。

コマンド ファスナー【小物類を固定する両面テープ】
最後に紹介するのが『コマンド ファスナー』です。

小物類をカチッと固定することが出来ます。
まるでファスナーのように固定できるので、額縁の固定や小物の整理に便利です。
しっかりと固定できますが、コマンドフックらしい取り外しも簡単な点も魅力です。

カチッと固定したいものがある時に非常に便利です。

まとめ
コマンドフックで壁紙が剥がれる!落ちる時の対処法をまとめました。

コマンドフックは正しい取り外し方をしないと、壁紙が剥がれることが多いです。
そのためコマンドフックのタブの部分を持って取り外すようにしましょう。


また、コマンドフックが落ちる原因は主に2つあります。
- 耐荷重以上の荷物を使おうとしている
- 壁紙の材質が原因で上手に貼り付けが出来ない
利用する荷物の重量を確認して、耐荷重に合ったコマンドフックやタブを利用しましょう。

また壁紙の素材が原因の場合は、コマンドシリーズよりも清和産業のくりぴたフックの方が良いかもしれません

このくりぴたフックは、3Mのコマンドシリーズと違って両面テープではなく接着剤を利用して貼り付けるタイプになっています。

そのため壁紙の素材が原因で落ちる場合でも、密着されることが可能になっています。
しかも色が透明や白の他に黒色が選べるので、場所に応じて選べるメリットもあります。
より強力なタイプを使いたい場合は、清和産業が発売しているくりぴたフックを試してみるのもおすすめです。

3Mコマンドはきれいにはがせるので、賃貸の部屋や壁紙を汚したくない場所での使い勝手が良いです。
ぜひ自分の使い方に合わせて、参考にしてみてくださいね!





