独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
僕がスタンディングデスクをやめた理由【デメリットや効果&メリットもまとめて解説】

この記事は、僕がスタンディングデスクをやめた理由を解説している記事です。

昇降タイプのデスクを利用すると、立ったり座ったりしながら仕事が出来て便利かな?って思うんだけど、実際はどうなのかな?
と言う疑問に答えます。
椅子に座らずに、立ったままパソコン作業が出来るスタンディングデスクは、快適な作業環境を作るのに効果的と言われています。

僕自身もその点に魅力を感じて、昇降出来るタイプのデスクを利用していましたが、結果として普通のデスクに買い替えてしまいました。
そこでこの記事では、僕がスタンディングデスクやめた理由を解説しつつ、スタンディングデスクの効果もまとめて解説します。
僕がスタンディングデスクをやめた理由が知りたい人は、是非参考にしてみてください。

僕がスタンディングデスクをやめた理由【⑤つのデメリットや悪影響がある】

それでは順番に僕がスタンディングデスクをやめた理由を解説していきます。

僕自身が昇降タイプのデスクを利用して、感じる⑤つのデメリットは下記の通りです。
- デスクを動かすのが手間と感じるようになった
- 長時間立ったまま作業すると疲れる
- 座って作業するよりも集中力が持たない
- 腰や膝などが痛くなる
- 運動不足の解消にはならない
順番に解説します。
やめた理由① デスクを動かすのが手間と感じるようになった

やめた理由①
デスクを動かすのが手間と感じるようになった
まず、スタンディングデスクをやめた一番の理由はデスクを昇降させる手間です。

購入する時は気分に合わせて昇降できるといいな!と思って購入しました。
しかし実際に利用していると、デスクを昇降させる作業がかなり手間に感じるようになりました。
デスクを昇降させるだけでなく、立って作業するために椅子を移動させるなども必要になります。

結果として椅子に座ったまま作業することが多くなり、普通のパソコンデスクに買い換える結果になりました。
もちろん固定式のスタンディングデスクなら、この手間は不要になりますが、昇降タイプのデスクを検討している人は注意が必要です。
- 普通のデスクと比較して重量がある
- 電動式の昇降デスクは価格が高額
- ガス式の昇降デスクは手動の手間がある
- デスクが動くので、ケーブルの配線に注意する必要がある
やめた理由② 長時間立ったまま作業すると疲れる

やめた理由②
長時間立ったまま作業すると疲れる
次にスタンディングデスクをやめた理由は、立ち作業は疲れるという点です。

僕自身は30分以上、スタンディングデスクで作業していると疲労感を感じていました。
疲れた時に、デスクを昇降させて座ることも可能ですが、手間に感じることが多かったです。
もちろん短い時間なら、座るよりもパッと作業が終了するので、効率的なのかな?と思った時期もありました。

しかし長時間の作業だと疲労感があり、効率が下がってしまう印象を持ちました。
やめた理由③ 座って作業するよりも集中力が持たない

やめた理由③
座って作業するよりも集中力が持たない
次にスタンディングデスクをやめた理由は、集中力が持たないという点です。

疲れてくると姿勢を変えたりするので、集中力が持たない!という感覚を持つようになりました。
長時間ずっと同じ姿勢で立っているのは苦しいので、足の位置を変えたり動かしたりすることが増えます。
その結果として集中できないので、スタンディングデスクって使いにくいな!って感じました。

もちろん、立ったほうが集中できる人もいると思うので、個人差がありますが、注意が必要です。
やめた理由④ 腰や膝などが痛くなる

やめた理由④
腰や膝などが痛くなる
またスタンディングデスクをやめた理由は、身体の不調です。

ずっと立ったままなので、膝や腰などが痛くなります。
僕自身は腰よりも膝の方が疲労感が溜まって疲れた感覚を強く持ちました。
スタンディングデスクは動くと言うよりも同じ姿勢で居ることが多いので、同じ場所が痛くなります。

腰痛などを持っている方は、特に注意が必要なポイントだと思います。
やめた理由⑤ 運動不足の解消にはならない

やめた理由⑤
運動不足の解消にはならない
最後にスタンディングデスクをやめた理由は、運動不足の解消にはならないという点です。

在宅勤務が増えると運動不足になりがちですが、スタンディングデスクは運動不足の解消にはなりません。
もちろん立ったまま作業するので、座って必要するよりは運動量は増えるはずです。
しかも立っていると、キャビネットから書類を取るなどの動きがしやすいメリットがあります。

しかし運動不足を解消するだけの運動量があるか?と言われると疑問があります。
このようにスタンディングデスクは魅力的に感じますが、僕自身は使ってみた結果として、普通のデスクの方がいい!となりました。
スタンディングデスクをやめた後に感じる効果やメリットとは?【作業や時間効率が上がる】

ではスタンディングデスクには効果やメリットがないのか?と言われるとそうではありません。

普通のデスクに買い替えた後に感じるスタンディングデスクの効果やメリットをまとめてみます。
- 座ったままの悪影響を無くしてフットワークが軽くなる
- 短時間にギュッと集中してメリハリがつくようになる
- だらだらと作業する時間が減る
順番に解説します。
効果やメリット① 座ったままの悪影響を無くしてフットワークが軽くなる

効果やメリット①
座ったままの悪影響を無くしてフットワークが軽くなる
スタンディングデスクの一番のメリットはフットワークが軽くなる点です。

座ったままの悪影響として、動くのが面倒になる点があります。
その点で、スタンディングデスクは立ったままなので、動き出しが早くなります。
立ったり座ったりが面倒くさい!という意識がないので、パッと動ける点は魅力的です。

スタンディングデスクは動き出しが早くて、フットワークが軽い点は効果的だと思います。
効果やメリット② 短時間にギュッと集中してメリハリがつくようになる

効果やメリット②
短時間にギュッと集中してメリハリがつくようになる
次のスタンディングデスクの効果やメリットとして、短時間に集中できる点です。

先程解説したように、スタンディングデスクは長時間集中するのは難しいです。
自分の集中力が保てる時間内に作業を終わらす意識があると、結構効率的に作業が出来ます。
短時間にギュッと集中して作業が出来るので、生活にメリハリがつくのがメリットでしょう。

短時間に作業が出来る点はスタンディングデスクの大きな効果だと思います。
効果やメリット③ だらだらと作業する時間が減る

効果やメリット③
だらだらと作業する時間が減る
スタンディングデスクの効果やメリットの最後として、だらだら作業する時間が減ることです。

椅子に座って作業すると、スマホに手が伸びたり、ネットサーフィンを続けてしまう時があります。
スタンディングデスクではそのような作業をしていると疲れるので、だらだら過ごす時間が減ります。
集中力が切れる前に作業を終わらせたい!と感じることが多かったので、時間の意識が高まる点も魅力的だったと思います。

このようにスタンディングデスクは短時間で効率的に作業するのに向いているのかな?と思います。
スタンディングデスクをやめた後に買ったおすすめのデスクとは?【おしゃれで品質が良い】

ということで、僕自身はスタンディングデスクをやめました。

その後に購入したのが、ロウヤのパイン無垢材を利用したパソコンデスクです。
テーブルとしてもパソコンとしても利用できる点が魅力で、何より天板が美しいです。


ヴィンテージ感のあるパイン無垢材を利用しているので、おしゃれなデスクとして利用できます。
脚の部分はアイアン製で、接地面は密着するように設計されているのでガタツキが少ないのが魅力です。


横幅のサイズも複数あるので、おしゃれなデスクを探している人におすすめです。
\\商品詳細//
素材 | 天然木 パイン無垢材 |
サイズ | 幅125×奥行76×高さ12cm |
耐荷重 | 約25kg |
重量 | 約21kg |

下記の記事では、おしゃれなパイン材使用のパソコンデスク(テーブル)の評価レビューをまとめています。
関連記事ロウヤのパソコンデスクを評価レビュー【幅120の異素材MIXスチール脚のダイニングテーブルを買ってみた】

僕がスタンディングデスクをやめた理由のまとめ
僕がスタンディングデスクをやめた理由をまとめました。

僕自身は、スタンディングデスクのメリットよりもデメリットを多く感じたため、普通のデスクに戻っています。
- デスクを動かすのが手間と感じるようになった
- 長時間立ったまま作業すると疲れる
- 座って作業するよりも集中力が持たない
- 腰や膝などが痛くなる
- 運動不足の解消にはならない
スタンディングデスクは、長時間の作業をするのはキツいと言う部分が一番の理由です。

その反面、スタンディングデスクは時間効率があがる点は大きなメリットだと思います。
- 座ったままの悪影響を無くしてフットワークが軽くなる
- 短時間にギュッと集中してメリハリがつくようになる
- だらだらと作業する時間が減る

個人的にはスタンディングデスクよりも普通のデスクの方が作業がしやすいと感じます。
しかし普通のデスクと比較して、スタンディングデスクだけが持つメリットも多いです。
その点を考えて、スタンディングデスクを選んでみてくださいね!
関連記事リモートワークのデスク環境におすすめの家具まとめ【快適でおしゃれな部屋にするためのデスクや椅子を徹底解説】




