独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
アレクサがオフラインやインターネット接続が切れる!なしになる時の対処法【再起動やそのまま使う方法も解説】

この記事は、Amazon Echoなどのアレクサがオフラインやインターネット接続が切れる!なしになる時の対処法をまとめた記事です。

アレクサが『すみません。その端末はオフライン状態です』と言って、オフラインになったり反応しないんだけど、対処法ってあるの?
という疑問に答えます。
アレクサが急にオフラインになったり、反応しないトラブルで困る時がありますよね。

僕自身、さっきまで普通に使っていたのに、あれ??ってなるトラブルを経験したことがあります。
そこでこの記事では、アレクサがオフラインやインターネット接続が切れる!なしになる時の対処法と問題解決のための再起動、オフラインのままで利用する方法を解説します。
アレクサがオフラインで困っている人は、是非参考にしてみて下さい。
下記の記事ではアレクサを買うならどれがいいのか?おすすめのAmazon Echoを紹介しています。
関連記事アレクサを買うならどれがいい?【何を買えばいいのか?おすすめのAmazon Echoを徹底比較】

アレクサがオフラインやインターネット接続が切れる!なしになる時の対処法

まず結論から。

アレクサがオフラインになった時の対処法には、3つの方法があります。
- Amazon EchoとWi-Fiルーターを再起動してみる
- Wi-Fiの設定を確認する
- Amazonのヘルプページを確認する
順番に解説していきます。
Amazon EchoとWi-Fiルーターを再起動してみる


まず最初に、Amazon EchoとWi-Fiルーターを再起動してみましょう。
Amazon Echoがオレンジ色に点灯しているオフラインになった時は、Wi-Fiとの接続に問題orエラーが発生している状態です。
大抵はWi-Fiとの接続が上手く行っていない時なので、Amazon Echoと無線LANルーターを再起動してみましょう。

再起動してしらばく様子を見ると、オンライン状態に復帰するハズです。
下記の記事では、Wifiが繋がっているのに繋がらない時や遅い時の原因と対処法を解説しています。
関連記事wifiが1台だけ繋がらない原因と解決策まとめ【iPhoneやアンドロイドの電波はあるのに繋がらない時の対処法】

Wi-Fiのネットワーク設定を確認する

再起動してもオフライン状態のままの場合は、Wi-Fiの設定を確認しましょう。
例えばWi-Fiルーターの設定やパスワードを変更した場合など、オフラインになる場合があります。

Wi-Fiの調子が悪い時は、他のWi-Fiを利用する端末も利用できないハズです。
他のWi-Fi端末を確認しつつ、Amazon Echoの設定を確認してみると、オフラインに状況が解決する場合があります。
またアレクサがWiFiに繋がらない時は、Wi-Fiルーターの性能が古いor電波状況が悪いことが考えられます。

安いWi-Fiルーターだと電波状況が悪いことがあり、オフラインになってしまう場合があります。
最近は安価で性能の高いWi-Fiルーターが多いので、古いWi-Fiルーターを使っている場合など、買い替えがおすすめです。
下記の記事では、戸建てにおすすめのWifiルーターを解説しています。
関連記事【2023年版】戸建てにおすすめのWifiルーターはどれ?【一軒家に最適なモデルの選び方もまとめて解説】

Amazon公式サイトのヘルプページを確認する
上記の方法でもアレクサのオフライン状態が解決しない場合は、Amazonのヘルプページを確認しましょう。

と言うのも上記の方法で解決しない場合、Amazon Echo本体に故障などのトラブルが起きている可能性があります。
そのためまずは『Amazonのヘルプページ』を確認する必要があります。
しかもAmazon Echo本体が故障やネットワークのトラブルが起きている場合の確認も可能です。

Amazon Echoの故障やネットワークのトラブルも考えられるので、ヘルプページの内容をしっかり確認しましょう。
Amazonヘルプページを見てみる
アレクサがオフライン状態で使う方法はある?【Bluetoothスピーカーとして利用可能】

次に、アレクサがオフライン状態でも使う方法を解説します。

Amazon Echoは、オフライン状態でもBluetoothスピーカーとしては利用可能です。
単純にiPhoneなどと接続して利用することは可能だったので、一応オフライン状態でも使うことが可能です。

ただし、インターネットに接続しないと利用できない機能は使えません。
AIアシスタントとしてアレクサを利用したい場合は、やはりインターネットに接続する必要はあるでしょう。
下記の記事では、アレクサを買うならどれがいいのか?Amazon Echoのおすすめ機種を徹底解説しています。
関連記事アレクサを買うならどれがいい?【何を買えばいいのか?おすすめのAmazon Echoを徹底比較】

【追記】スマートスピーカーでアレクサのトラブル解決方法【アレクサアプリのスキルを確認】

追記です。

アレクサが利用可能な、Amazon Echo以外のスマートスピーカーでのトラブル解決方法を紹介します。
アレクサが使えるSONOS Oneというスマートスピーカーを購入しましたが、”この端末はオフライン状態です”となって困りました。
結論としては、アレクサアプリにスキルを追加する必要があります。


僕の場合はSONOSのスマートスピーカーなので、AlexaアプリにSONOSのスキルを追加して解決しました。


BOSEなどのスマートスピーカーのスキルも確認できるので、トラブル時は確認してみましょう。
下記の記事では、高音質なスマートスピーカーとして人気のSONOS Oneのデザインや機能、音質を詳しくレビューしています。
関連記事【評判】SONOS One(Gen2)を評価レビュー【高音質!アレクサ対応で拡張性も良いスマートスピーカー】

まとめ
アレクサがオフラインやインターネット接続が切れるなしになる時の対処法を紹介しました。

アレクサがオフラインになった時は、下記の対応方法があります。
- Amazon EchoとWi-Fiルーターを再起動してみる
- Wi-Fiの設定を確認する
- Amazonのヘルプページを確認する
大抵はこの3つの方法を試すことで解決しますが、これでもダメな場合はリセットして初期設定すると復活する可能性があります。

またWi-Fiルーターが古い場合や性能が低い場合は、買い換えるのもおすすめの方法です。
また、アレクサがオフライン状態でも使う方法や出来ることとしては、Bluetoothスピーカーとしてなら利用できます。
ただしAIアシスタントとしての機能は全く利用することが出来ません。

やはりアレクサを利用したい場合は、インターネットに接続するのが必須と言えそうです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
まとめ記事【人生が豊かになる!】最新ハイテク家電まとめ【2023年におすすめの家電製品を徹底解説】




