【2021年版】ステイホームで何をする?【おすすめの過ごし方】

この記事は2021年最新版のステイホームのおすすめの過ごし方を紹介している記事です。

ステイホームでは結局何をすればいいか悩むんだよね。おすすめの過ごし方があったら知りたいな!
と言う疑問に答えます。
ステイホーム期間も延びてきて、何をすればいいのか?やることも減ってきませんか?

僕自身、掃除や片付けからスタートしてステイホームを充実させるために様々なことを試してきました。
そこでこの記事では、ステイホームのおすすめの過ごし方をランキング形式で紹介していきます。
ステイホームで何をする?って悩んでいる人は、是非参考にしてみて下さい。
第5位 スマホ料金の見直し【費用の節約におすすめ】
まず最初に紹介するのは、スマホ料金の見直しです。

時間があるステイホーム期間に固定費用の節約してしまうのがおすすめです。
と言うのも、スマホ料金って一度契約してしまうと変えないことが多いので、不要な料金を支払っていることが多いです。
そのため時間があるステイホーム期間にスマホ料金の見直しを行うと固定費用の節約することが出来るんです。

スマホ料金の見直しは、難易度が低い手軽な方法からちょっと手間が必要な方法まで様々あります。
- 料金シュミレーション⇒プランの見直しで固定費を削減する
- 不要なオプションの解約⇒使っていないオプションを削減する
- 割引プランに加入する⇒利用していない割引サービスを活用する
- セット割に加入する⇒光回線とセットの割引サービスを活用する
- 格安スマホに乗り換える⇒固定費の大幅削減におすすめ
上記の方法の中で、簡単なのは料金シュミレーションと不要なオプションの解約です。

シュミレーションは携帯会社のHPから簡単に行うことが出来ます。
キャリア | シュミレーションのサイト |
---|---|
ドコモ | https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/ |
AU | https://www.au.com/iphone/charges-simulator/ |
ソフトバンク | https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/products/#/ |
ただし上記の方法だと、あまり大幅な値引きが期待できないのが残念なポイントです。

そのため手続きが必要ですが、セット割引や格安スマホに乗り換えると、大幅にスマホ料金を節約することが可能です。
ステイホームで時間に余裕がある時に行うのが非常におすすめですよ!
関連記事高いスマホ料金を安く見直しする方法【節約の裏ワザ⑤選】
第4位 Amazonの値下げ確認【価格変動、セール通知の活用がおすすめ】
次におすすめなのが、Amazonの値下げやセール通知ツールを活用することです。

ステイホーム期間は通販で買物をすることも多いですが、Amazonの場合は頻繁に価格が変わります。
そのため値下げや価格変動を教えてくれるツールを利用すると、購入するタイミングがわかりやすくなります。
具体的にはAmazon価格推移ツール『keepa-Amazon Price Tracker』を利用することです。

無料で使えるツールで、特にPCからの利用が便利です。
上記のように価格推移をグラフの形で表示してくれるので、非常にわかりやすいです。

この他にも過去の最低価格や平均価格もチェックできます。
Amazonでの買い物で損をしないために、利用するのがおすすめです。
関連記事【Amazon】値下げやセールの通知方法【価格推移ツールKeepaがおすすめ】
第3位 Kindle Unlimited【読書するならサブスクがおすすめ】
さらにステイホーム期間の時間があるタイミングは、読書もおすすめです。

読書をするならKindle Unlimitedがおすすめです。
月額980円で12万冊の本が読み放題になるので、非常にオトクです。
どれだけ読んでも980円なので、読書好きな方でも久しぶりに読書する人でも満足感が高いです。

僕はiPad miniを利用して読書をしていますが、メモ書きしながら読書できるので、非常に効率的になります。


電子書籍なので場所は取りませんし、どこでも利用できるのでステイホーム期間のお供におすすめです。
\\Kindle Unlimitedの詳細//
月額料金 | 980円 |
タイトル数 | 合計200万冊以上 |
端末ダウンロード | 端末内保存は最大10冊 |
同時利用 | 最大6端末まで |
お試し | 30日間無料体験 |
支払い方法 | クレジットカード/キャリア決済etc |
\\月々定額で書籍が読み放題//
関連記事Kindle Unlimitedの口コミやメリット【おすすめ端末や申込方法を解説】
第2位 家電・家具レンタル【手軽に最新家電を楽しめる】
また家電・家具レンタルもステイホームにおすすめです。

Rentio(レンティオ) なら、最新家電を短期間だけ借りることも可能で試用におすすめです。
例えばルンバやホットクック、バルミューダの最新家電を試してみることが出来ます。
1日単位で借りることが可能で、気に入ったらそのまま購入することが可能な場合もあります。

気になっている最新家電を購入するよりも安価で試せるので、非常におすすめです。
\\レンタルの詳細//
配送エリア | 全国どこでも |
決済方法 | クレジットカード/代引き/振込み/後払い |
新品or中古 | 中古品 |
レンタル期間 | 3泊4日以上なら何泊でも (月額プランなら自動更新) |
レンタル後の購入 | 購入できる対象商品あり |
商品の交換 | サポート対応 |
送料 | レンタル時/返却時ともに無料 |
商品の組み立て・設置 | なし |
不要な家電・家具の引き取り | なし |
返却(解約)費用 | 無し |
\\最新家電を気軽にお試し//
関連記事【家電・家具レンタル】おすすめとその選び方のまとめ【2020年最新版】
第1位 動画配信サービスをテレビで見よう【手軽に大画面で楽しめる】
最後に紹介するのが動画配信サービスをテレビで視聴することです。

動画配信サービスをテレビの大画面で見ると、臨場感が大きく変わるのでおすすめです。
テレビで視聴するには、下記の5つの方法があります。
- テレビの機能を利用する
- Fire TV Stickを利用する
- Chromecastを利用する
- ゲーム機の機能を利用する
- HDMIケーブルを利用する
この中で手軽なのはFire TV Stickもしくは、Chromecastを利用する方法です。

テレビに取り付けるだけで簡単に映画やドラマを大画面で楽しめます。
また動画配信サービスは、会社によってドラマに強い!とか映画に強い!など違いがあります。
Hulu⇒邦画や洋画が見たい人におすすめ
U-NEXT⇒子供や家族で見たい人におすすめ
- dTV
⇒韓国ドラマやディズニーを見たい人におすすめ
- Amazonプライムビデオ⇒安くてコスパ重視の人におすすめ
TELASA(テラサ)⇒テレビ番組を見たい人におすすめ
- 釣りビジョンVOD
⇒釣り好きにおすすめ

より便利に活用するためには、しっかり見極めるのがおすすめです。
関連記事【2020年】動画配信サービスのおすすめとその選び方【用途別のまとめ】
まとめ
2021年最新版のステイホームのおすすめの過ごし方を紹介しました。

ステイホームで何をする?って悩んでいる人は、下記の方法がおすすめです。
- スマホ料金の見直し⇒固定費用の節約におすすめ
- Amazonの値下げ確認⇒価格変動やセール通知ツールがおすすめ
- Kindle Unlimited⇒読書するならサブスクがおすすめ
- 家電・家具レンタル⇒最新家電を気軽にお試しがおすすめ
- 動画配信サービス⇒テレビの大画面での視聴がおすすめ
この中で特におすすめなのはスマホ料金の見直しです。

時間があるステイホーム期間に固定費用を節約するのがおすすめです。
この他にも最新のサブスクを利用すると、ステイホームを快適に過ごせます。
是非参考にしてみて下さいね!