独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
【スマートリモコン】スイッチボットハブミニをレビュー【設定方法や使い方、アレクサとの連携を徹底解説】

この記事はスマートリモコンとして人気のスイッチボットハブミニの使い方や設定方法をレビューしている記事です。

スイッチボットハブミニに興味があるんだけど、使い方や設定方法が知りたいな!
と言う疑問に答えます。
家電のリモコンをスマホアプリや音声で操作することが出来るスマートリモコンは最近人気が高いですよね!

僕自身、日々の生活でスマートリモコンを活用していますが、慣れると手放せないぐらい、暮らしが便利になります。
そこでこの記事では、スイッチボットハブミニのデザインや使い方、設定方法を詳しくレビューしていきます。
スイッチボットハブミニに興味がある人は、是非参考にしてみてください。

【スマートリモコン】スイッチボットハブミニで何が出来る?【日々の生活を効率的に】

先ず最初にスイッチボットハブミニについて解説していきます。

スイッチボットハブミニを利用すると、下記のような機能を実現することが出来ます。
- スマホを利用して家電製品を操作することが出来る
- 毎日行っているルーティンを自動化することが出来る
- アレクサなど音声操作することが可能になる
- 家電を消し忘れても外出先から電源をOffにできる
- シーンを利用すると、出かける時に家電を一度に消すことが出来る
などの機能を利用することが出来るようになります。

そのため外出時に消し忘れがないか?部屋を確認して歩くなどの作業が要らなくなります。
またルーティン化している朝起きた時の家電の操作も自動化することが出来ます。
このようにスイッチボットハブミニを利用すると、日々の細かい作業を減らすことが出来る上に、消し忘れの不安も解消できるデバイスと言えるのです。

【スマートリモコン】スイッチボットハブミニをレビュー【設定方法、使い方、アレクサ連携】
それでは順番にスイッチボットハブミニをレビューしていきます。

デザインや設定方法、使い方やアレクサとの連携をまとめると下記のようになります。
- デザイン⇒白を基調とした見た目で、どこに置いても違和感が少ない
- 初期設定⇒接続先のWifiにだけ注意すれば、簡単に設定可能
- 使い方⇒リモコン登録を済ませれば、あとはスマホから操作可能
- アレクサ連携⇒アレクサアプリからスキルを有効にするだけ
- 注意点⇒USB充電器は付属していないので注意しよう
順番に解説します。
デザイン【白ベースで清潔感がある】

先ず最初にスイッチボットハブミニのデザインからレビューしていきます。

全体的に白を基調としたデザインで、清潔感があります。
サイズは手のひらに乗る程度の大きさで、USBケーブルと貼り付け用の両面テープが付属しています。


背面にはUSBの差込口とフックを取付可能な取付口があり、壁掛けすることも可能です。

サイズもコンパクトで、主張しないデザインなので、部屋に設置しても違和感は少ないでしょう。

そういう面では、使いやすいスマートリモコンと言えます。

設定方法【Wifiの接続先には注意しよう】

次にスイッチボットハブミニの使い方を解説していきます。

設定にはスマホアプリが必要なので、上記のアプリをインストールしてから設定をスタートします。


スイッチボットハブミニの本体をUSBで接続したら、アプリを立ち上げます。


この時に下記のポイントに注意するとスムーズに登録できます。
- SwitchBotのアカウントが必要なので、事前に取得しておく
- wifiのSSIDとパスワードを入力するので、確認しておくとスムーズ
- 接続できるwifiが2.4GHzのみなので、接続先に注意する(5GHzには非対応)

この部分に注意して設定すると、比較的簡単に初期設定は終了するはずです。


このようにスイッチボットハブミニは、Wifiの接続先には注意が必要です。
うまく行かない場合は、Wifiの接続先が2.4GHzになっているか?SSIDをチェックしてみましょう。

使い方【リモコン登録するだけ】
次にスイッチボットハブミニの使い方をレビューしていきます。

初期設定が完了したばかりだと、何もリモコンが登録されていません。
そのためスイッチボットハブミニにリモコンを登録していく作業が必要になります。


赤外線を利用するリモコンなら登録できますが、家電の種類から選ぶことが出来ます。


家電製品によって、プリセットされているので登録するだけで簡単に利用可能です。
この時の注意点として、家電製品の近くに置いて操作しないとスイッチボットハブミニが認識できない時がありました。
またスイッチボットハブミニで操作しようとしても反応しない場合もありました。

そのため、家電製品の近くで操作するのが重要です。
一度認識してしまえば、あとは離れた場所からでも操作が可能になります。
コンセントを抜いても設定は変わらなかったので、リモコンを認識させる作業だけは注意しましょう。

アレクサの連携方法【アレクサアプリから行える】
スイッチボットハブミニは、アレクサなどのスマートスピーカーにも対応しています。

Amazon Echoなどを所有している方は、使い勝手が大きく良くなるので、早めに連携しましょう。
スイッチボットハブミニと、アレクサとの連携は簡単で、アレクサアプリから行うことが出来ます。
アレクサアプリのスキルを有効にするだけで利用可能になります。


連携するにはSwitchBotのアカウントが必要です。


特に難しい作業はないので、簡単に連携できるはずです。

注意点【USB充電器は別売りなので注意が必要】
最後に注意点を解説していきます。

スマートリモコンとして非常に便利なスイッチボットハブミニですが、USB充電器は別売りです。
そのため設置したい場所にUSB充電器がない場合は別途用意する必要があります。
もちろん高性能な高出力モデルやPDなど高速充電に対応したモデルは必要ありません。

しかも複数のUSBを利用できるタイプの充電器を利用している場合は、特に問題は無いでしょう。
また他社のスマートリモコンでもUSB充電器が別売りの場合が多いです。
しかし近くにUSB充電器がない場合など、別途必要になるので事前にチェックしておきましょう。

【スマートリモコン】スイッチボットハブミニを購入する前に知っておきたい注意点
最後にスイッチボットハブミニを購入する前に知っておきたい注意点を解説していきます。

Q&A形式で注意点を解説していきます。
- スイッチボットハブミニの対応機種は?
-
赤外線リモコンを利用する家電なら利用可能ですが、機種によってリモコンを学習させる必要があります。
- スマートスピーカーの対応機種は?
-
Amazon Echoシリーズや、Google Home、HomePod miniなどに対応しています。
- スイッチボット ハブミニとHub Plusの違いは?
-
基本機能は同じですが、ハブミニの方が価格が安い後継機種です。
Hub Plusは、ACアダプタを利用していてイルミネーション機能が特徴的です。
- 技適マーク(技術基準適合証明)はついている?
-
SwitchBotが公式に販売している商品には、技適マークがついています。
まとめ

- 家電のリモコンをインターネットに経由で操作できる
- リモコンによっては登録作業が少し大変
スイッチボットハブミニのレビューとして設定方法や使い方をまとめました。

スイッチボットハブミニは、非常に使い方が簡単で設定さえ済ませれば、簡単にスマートホームを実現することが出来ます。
- デザイン⇒白を基調とした見た目で、どこに置いても違和感が少ない
- 初期設定⇒接続先のWifiにだけ注意すれば、簡単に設定可能
- 使い方⇒リモコン登録を済ませれば、あとはスマホから操作可能
- アレクサ連携⇒アレクサアプリからスキルを有効にするだけ
- 注意点⇒USB充電器は付属していないので注意しよう
スマートリモコンは、一度利用すると非常に便利で全ての家電をスマート化したくなります。

スイッチボットハブミニは、価格が安いのに多くのリモコンと簡単に連携できるので非常に便利です。
初期設定も簡単なので、スマートホーム化を試したい人におすすめできます。

まとめ記事【2022年版】スマートホーム化におすすめなデバイスまとめ【アレクサ対応家電や出来ること、注意点も】





