おすすめ記事
しゅん
このブログの監修者
普段はWebフリーランスとしてWebサイトの制作や集客を中心に活動している30代のメンズです。

普段使っているApple製品(MacBook Pro/iPad mini/iPhone)やおすすめのハイテク家電やガジェット、在宅勤務で使うインテリア家具や持っているとおしゃれな小物の選び方やレビューに加えて、Amazonのセールやサブスクの情報を紹介しています。

レビュー依頼やご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせはこちら<<

\ Amazonタイムセール祭り 先行セール開催中 /詳細を見る

【近未来】生活を豊かにするハイテクガジェットまとめ– おしゃれで便利なおすすめアイテムを徹底解説 –

独自に調査してテストしてレビューして、おすすめ出来るもっとも良いものを紹介しています。詳しくはこちらの記事作成ポリシーをご覧ください。

この記事は、生活を豊かにする近未来なハイテクガジェットをまとめて紹介している記事です。

悩む人

生活を豊かにするハイテクガジェットに興味があるんだけど、おしゃれで便利なアイテムは何かある?

という疑問に答えます。

そもそもガジェットとは、スマホやパソコン周辺機器などのデジタル電化機器小物を指す言葉です。

しゅん

実際、USB充電器から収納グッズなどおしゃれで便利なアイテムで、僕自身様々なガジェットを愛用しています。

そこでこの記事では、今まで試してきたモノの中から良かった!と思える生活を豊かにする近未来なハイテクガジェットを紹介していきます。

生活を豊かにするおしゃれで便利なガジェットを探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次(タップで移動できます)

【近未来】生活を豊かにするハイテクガジェットまとめ【おしゃれで便利なおすすめアイテムを徹底解説】

それでは順番に生活を豊かにする近未来なハイテクガジェットをまとめて紹介していきます。

しゅん

2023年におすすめのおしゃれで便利なガジェットは下記の通りです。

生活を豊かにするガジェット
  1. MacBook Air⇒Windowsより操作性がよく快適に使えるパソコン
  2. iPad mini⇒iPadシリーズの中でコンパクト!ゲームも可能なタブレット
  3. iPhone⇒操作性がよくアクセサリーも豊富なスマートフォン
  4. Apple Watch⇒スマホを不要で通知が可能で、ヘルスケア機能も充実したスマートウォッチ
  5. HomePod mini⇒Apple製品との相性がよく使い勝手が良いスマートスピーカー
  6. SONOS One⇒複数の音声アシスタントが使える高音質なスマートスピーカー
  7. Apple Pencil⇒iPadの操作性がよくなるスマートペン
  8. Aterm AM-AX1800HP⇒国内メーカー製で安定性や安心感が高いWi-Fiルーター
  9. SwitchBotスマートロック⇒家の鍵を自動化できるスマートデバイス
  10. SwitchBotカーテン⇒カーテンの操作を自動化できるスマートデバイス

順番に解説します。

MacBook Air【Windowsより操作性がよく快適に使えるパソコン】

MacBook Air M2チップモデルをレビュー【買って分かった特徴とは?】

まず最初に紹介する生活が豊かになるガジェットはMacBookです。

しゅん

ずっとWindows PCを使っていましたが、MacBookに乗り換えてから操作性の良さや快適に使えるアプリの多さなど、すっかりMacユーザーになりました。

【結論】windowsよりもmacを勧めたい10の理由

何よりWindows PCと比較して、フリーズしない!バッテリーの持ちが良い!Magic Trackpadの使い勝手が良い!など、多くの部分で優れています。

生活が豊かになる理由やポイント
  • Windows PCと比較すると、操作性や快適性が非常に良い
  • バッテリーの持ちもよく、フリーズする!固まる!などのトラブルが少ない
  • ExcelやWordなどもMacBookで利用可能なので、ビジネスでも問題なし
  • アクセサリー類も豊富にあるので、おしゃれに使えるガジェットが多い
しゅん

現在はM2チップを搭載したMacBook Airを利用していて、ミッドナイトというスペースグレイより黒みが強いモデルを利用しています。

ディスプレイ【シリーズ初となるLiquid Retinaディスプレイを搭載】
しゅん

以前使っていたIntel製チップを搭載したMacBook Proと比較してもスピードが速く、よりバッテリーが長く持つようになりました。

ビジネスで使うことが多い方は、Windows PCの方が良い場合もありますが、純粋にパソコンの操作性という面では、MacBookが優れていると思います。

関連記事

下記の記事では、M2チップを搭載した2022年モデルのMacBook Airを購入して分かったポイントをレビューしています。

関連記事MacBook Air M2チップモデルは待つべき?【2022モデルを購入して分かった特徴を徹底レビュー】

iPad mini【iPadシリーズの中でコンパクト!ゲームも可能なタブレット】

【徹底検証】新型iPad mini 6は待つべき?【結論⇒すぐに買うべし】

次に生活を豊かにするハイテクガジェットのおすすめは、iPad miniです。

しゅん

iPadシリーズの中で、一番コンパクトなのにゲームも出来るタブレットとして重宝します。

デザイン【画面サイズが大きくなりTouch IDが側面に】
しゅん

片手で持てるサイズ感が普段使いには非常に便利ですし、対応するMacBookとセットで利用すると、サブディスプレイとしても使えます。

生活が豊かになる理由やポイント
  • 片手で持てるサイズ感が非常に使い勝手が良い
  • MacBookとセットで使うと2台目のディスプレイとして使える
  • A15チップを搭載していてゲームを楽しむことが可能
  • アクセサリー類も豊富でおしゃれに使える
しゅん

旧モデルのiPad mini 5から愛用していますが、他のiPadシリーズよりも圧倒的に使い勝手が良いです。

カメラの性能【12MP広角カメラに進化してより高画質に】
しゅん

タブレットに興味があるけど、スマホもあるし買うか悩む人にはぜひ使ってほしいな!と思います。

関連記事

下記の記事では、iPad mini 6は待つべき?買うべき?と悩む人に実際に買って分かった特徴を紹介しています。

関連記事【レビュー】iPad mini 6は待つべき?買うべき?【2022年モデルを実際に購入して分かった特徴を徹底解説】

iPhone【操作性がよくアクセサリーも豊富なスマートフォン】

【iPhone 13】スターライトはどんな色?【iPhone 8と比較しながら実機レビュー】

次に生活を豊かにするおすすめガジェットは、iPhoneです。

しゅん

アンドロイドスマホよりも操作性がよくアクセサリー類も豊富な点が魅力です。

デザイン【スターライトは少し暖かい印象のある明るい色】
しゅん

見た目の部分でもデザイン性が高く、アンドロイドスマホと比較して、動作が重い!アプリが落ちる!などの不具合が少ない点が魅力です。

生活が豊かになる理由やポイント
  • スマホとして完成度が高く、非常に使い勝手が良い
  • バッテリー交換など、サポートも充実していて安心して使える
  • アクセサリー類が豊富で、自分好みにカスタマイズできる
  • 他のApple製品と組み合わせて使うと、使い勝手がさらに良くなる
しゅん

現在はiPhone 13を使っていてますが、最新モデルでなくても使い勝手が大きく変わらない点も大きな魅力です。

またiPhoneの特徴として、アクセサリー類がすごく豊富でケースや液晶保護フィルム以外にも充電器やリングなど、好みに合わせて選べる点が魅力です。

【iPhone 13】nimasoの保護フィルムを貼ってみた【貼り方・見た目・耐久性】
しゅん

iPhoneは価格が高めな部分がデメリットですが、最近はキレイで品質の高い中古も増えているので、そちらも狙い目だと思います。

関連記事

下記の記事では、iPhone 13は待つべき?買わない方がいい?と悩む人に実機レビューで特徴を解説しています。

関連記事iPhone 13は待つべき?買わないほうがいい?【スターライトはどんな色なのか?実機レビューで解説】

Apple Watch【スマホを不要で通知が可能で、ヘルスケア機能も充実したスマートウォッチ】

Apple Watch Series8と充電器

次に生活が豊かになるガジェットのおすすめは、Apple Watchです。

しゅん

スマホを不要で通知が可能で、ヘルスケア機能も充実したスマートウォッチとして非常に重宝しています。

Apple Watch Series 8を手首につけた様子
しゅん

スマホを取り出さなくても通知を確認できるのは便利ですし、腕につけるだけで、様々なヘルスケア情報を調べてくれる点は大きな魅力です。

生活が豊かになる理由やポイント
  • スマホを取り出さなくても通知を確認できる
  • 歩数や心拍数だけでなく、睡眠時間や運動時間等を確認できる
  • スポーツ時や外出時にバンドを変えて使うことができる
  • 財布がなくても支払いを行うことができる
しゅん

現在はApple Watch Series8を利用していますが、非常に快適に使えています。

Apple Watch Series8をレビュー【初めて使ってわかった機能や使い勝手を徹底解説】
しゅん

特にヘルスケア機能は、呼吸数や環境音レベルなど非常に多くのデータを取得してくれるので、興味のある人には非常におすすめです。

関連記事

下記の記事では、Apple Watch Series8は待つべきなのか?買うか迷う人に機能や使い勝手の評価をまとめて解説しています。

関連記事【新型】アップル ウォッチ 8は待つべき?【買うか迷う人に機能や使い勝手の評価を徹底レビュー】

HomePod mini【Apple製品との相性がよく使い勝手が良いスマートスピーカー】

【レビュー】HomePod miniでできることは?【他のスマートスピーカーとの違い】

次に生活を豊かにするガジェットのおすすめは、HomePod miniです。

しゅん

Apple製品との相性がよく使い勝手が良いスマートスピーカーとして人気です。

初期設定【iPhoneを近づけるだけで簡単にセットアップできる】
しゅん

アマゾン アレクサと比較しても、iPhoneなどから使う分には操作性が非常によく、コンパクトですが音質も悪くありません。

AirPlay【iPhoneで再生中の音声をタッチするだけで引き継ぎ可能】
生活が豊かになる理由やポイント
  • Apple製品との相性が良いスマートスピーカー
  • Air Playで操作したり、iPhoneをタッチするだけでスピーカーから再生可能
  • 2台セットで利用すると、ステレオスピーカーとして使える
  • Home Kitを利用してスマートデバイスの操作が可能
しゅん

HomePod miniはBluetoothの接続ができないので、アマゾンアレクサとの使い方が少し異なる点は注意が必要です。

HomePod miniの初期設定画面
しゅん

しかしApple製品を使っている人は、接続も手軽なのでむしろ使い勝手が良くなると思います。

関連記事

下記の記事では、Apple製のスマートスピーカーであるHomePod miniでは何ができるのか?音質や機能の魅力を解説しています。

関連記事【何ができる?】HomePod miniできることまとめ【音質やスピーカーなど機能の魅力を徹底レビュー】

SONOS One【複数の音声アシスタントが使える高音質なスマートスピーカー】

【アレクサ対応】SONOS One(Gen2)を評価する【拡張性が良い高音質なスマートスピーカー】

次に紹介するの生活が豊かになるガジェットのおすすめは、SONOS Oneです。

しゅん

先ほど紹介したHomePod miniとAmazon Echoのどちらの音声アシスタントも利用できるスマートスピーカーです。

SONOS OneとAmazon Echoの比較
しゅん

そもそも音質に定評があるSONOS製のスピーカーなので、非常に音が良い点が魅力です。

生活が豊かになる理由やポイント
  • 音質に定評のあるSONOS製のスマートスピーカー
  • 複数の音声アシスタントが使える
  • スマホのマイクを利用して、部屋の音響特性を計測・チューニングを行うことができる
  • 複数の音楽配信サービスが利用することができる
しゅん

部屋に合わせてチューニングできるなど、スマートスピーカーに音質を求める人には非常におすすめです。

ステレオ再生【2台用意すればステレオペアで音声を再生できる】
しゅん

AirPlayでの接続も可能なので、HomePod miniのようにApple製品を多く使っている人にも非常におすすめです。

関連記事

下記の記事では、高音質で拡張性が良いスマートスピーカーとして人気のSONOS Oneの特徴や機能を詳しくレビューしています。

関連記事【評判】SONOS One(Gen2)を評価レビュー【高音質!アレクサ対応で拡張性も良いスマートスピーカー】

Apple Pencil【iPadの操作性がよくなるスマートペン】

Apple Pencil 第2世代を評価する【第一世代よりも使い勝手が大幅によくなる】

次に紹介する生活が豊かになるガジェットのおすすめはApple Pencilです。

しゅん

Apple Pencilは絵を描かない人でも、iPadの操作性がよくなるので、非常に使い勝手が良いです。

Apple Pencil第二世代の充電方法【マグネットでくっつけるだけで充電可能】
しゅん

簡単にメモを残すことができたり、シンプルに画面操作を指ではなくペンで行うことが可能になります。

生活が豊かになる理由やポイント
  • iPadシリーズの使い勝手が良くなるガジェット
  • 絵を描かなくてもiPadの操作性がよくなる
  • Sidecar(MacBookの2台目のディスプレイ)で使っても、Apple Pencilで操作できる
  • 第一世代と第二世代の2種類があり、それぞれ対応するiPadが異なる点に注意
しゅん

指で操作するよりもペンを利用した方が、快適に操作できる状況が多いので、普段使いでも重宝します。

また第一世代のApple Pencilと比較して、第二世代のApple Pencilはダブルタップで切り替え可能など、細かい部分で進化している点も魅力です。

Apple Pencilの管理設定画面
しゅん

使っているiPadシリーズによって対応するApple Pencilが異なる点には注意が必要ですが、iPadを使っている人は、非常に便利に使えるガジェットだと思います。

関連記事

下記の記事では、Apple Pencil 第2世代の使用感や使い方、対応機種を詳しくレビューしています。

関連記事Apple Pencil 第2世代を評価レビュー【iPad miniでの使用感や使い方や対応機種の注意点を徹底解説】

Aterm AM-AX1800HP【国内メーカー製で安定性や安心感が高いWi-Fiルーター】

【AX1800HP】 NEC製メッシュWiFiを評価する【WiFi6やIPv6も使える高性能モデル】

次に生活を豊かにするガジェットのおすすめは、Aterm AM-AX1800HPです。

しゅん

国内メーカーNEC製のメッシュWi-Fiで、安定感も安心感も高い点が魅力です。

初期設定【複雑な設定不要で使える】
しゅん

メッシュWi-Fiは海外メーカー製が多いですが、このモデルはNEC製なので、安心して使うことができます。

生活が豊かになる理由やポイント
  • 国内メーカーであるNEC製のメッシュWi-Fi
  • 急に繋がらなくなる!というトラブルが少なく安定して使える
  • メッシュWi-Fiなので、中継機を増やすと電波を届く範囲を広げることが可能
  • 2.4GHzと5GHzのどちらが最適か?自動で判断して接続してくれる
しゅん

何より安定感がよく、急に繋がらなくなった!などの経験がなく、初期設定も手軽な点が魅力です。

AX1800HPの見えて安心ネットの画面
しゅん

接続しているデバイスを一覧で確認することも可能で、子供の使用時間を制限する機能もあります。

建物が広い場合や接続するデバイスが多いとスピードが落ちる可能性がありますが、メッシュWi-Fiなので、中継機を簡単に追加できる点も魅力です。

Wi-Fi環境をよくしたい場合、Aterm AM-AX1800HPは安心感高く、使い勝手が良いWi-Fiルーターだと思います。

関連記事

下記の記事では、NEC製のメッシュWi-FiであるAterm AM-AX1800HPの特徴や機能を詳しくレビューしています。

関連記事Aterm AM-AX1800HPを評価レビュー【WiFi6やIPv6も使える高性能メッシュWiFi】

SwitchBotスマートロック【家の鍵を自動化できるスマートデバイス】

SwitchBotスマートロック 指紋認証パッドをレビューする【あった方が良いアクセサリー】

次に紹介する生活を豊かにするガジェットのおすすめは、SwitchBotスマートロックです。

しゅん

家の鍵を自動化できるスマートデバイスで、スマホや指紋認証など様々な方法で鍵の施錠や開錠が可能になります。

機能【指紋やパスコードに加えてカードキーも利用可能】
しゅん

最近流行りのスマートロックですが、指紋認証やパスコードなど様々な使い方ができる点が魅力です。

生活が豊かになる理由やポイント
  • 家の鍵をスマート化できるガジェット
  • 指紋認証やパスコード、スマホでタッチなど様々な使い方ができる
  • ツインモードを利用すると2つ鍵があるドアでも使える
  • 電池が切れた場合でも通常の鍵で施錠や開錠が可能で安心
しゅん

取り付けも簡単で、付属してる両面テープで鍵の位置に合わせて貼り付けるだけで完了です。

幅広い鍵に対応しているので、自宅に鍵に合わせて設置できる点も魅力です。

SwitchBotスマートロックの本体とアタッチメント
しゅん

また指紋認証機能がついたキーパットをドアの外側に設置すると、手ぶらで外出してもドアの施錠や解錠が可能です。

ドアの外側に取り付けるキーパットは、取り外すと警告のブザー音が鳴る仕組みで、セキュリティも安心です。

SwitchBotスマートロックの本体
しゅん

万が一、電池が切れても通常の鍵で開閉可能なので、バッテリーが切れても使える安心感もあります。

鍵の開閉を便利にしたい人や子供がいる家庭でスマートロックを使いたい人におすすめのガジェットと言えます。

関連記事

下記の記事では、SwitchBotスマートロックと指紋認証パッドの特徴や機能を詳しくレビューしています。

関連記事SwitchBotスマートロックと指紋認証パッドを評価レビュー【指紋や鍵でも開けられて非常に便利】

SwitchBotカーテン【カーテンの操作を自動化できるスマートデバイス】

SwitchBot(スイッチボット)カーテンで出来ることは?【カーテンの自動開閉やアレクサ連携で音声操作できる機能を搭載】

次に紹介する生活を豊かにするガジェットのおすすめは、SwitchBotカーテンです。

しゅん

カーテンの開閉をスマート化できるガジェットです。

SwitchBot(スイッチボット)カーテンをレビュー【デザイン・設定・使い勝手・デメリット】
しゅん

窓の外の状況に合わせて自動で開閉したり、時間で自動的にカーテンの操作が可能です。

生活が豊かになる理由やポイント
  • 部屋のカーテンをスマート化できるガジェット
  • 光センサーを搭載していて、日差しに合わせて自動開閉出来る
  • 目覚まし時計のようにカーテンを開けることができる
  • アレクサと連携すると音声操作が可能
しゅん

光センサーを搭載していて、日差しに合わせて自動で開閉できるので、目覚ましのように使えます。

また取り付けも簡単で、本体のカバーを外してカーテンレールに差し込むだけで完了です。

デザイン【スマホ程度の大きさがあるが、カーテンで隠れるので問題なし】
しゅん

カーテンを開閉する作業を自動化できるのは便利ですし、外の状況に合わせて自動で開閉できるので、快適です。

目覚まし時計の代わりにカーテンを開閉したい人におすすめのガジェットと言えます。

関連記事

下記の記事では、カーテンをスマート化できるSwitchBotカーテンの特徴や機能を詳しくレビューしています。

関連記事SwitchBot カーテンをレビュー【アレクサ連携も可能でカーテンを自動開閉できるおすすめのIoT家電】

まとめ

生活を豊かにする近未来のハイテクガジェットのおすすめを紹介しました。

しゅん

僕自身が使ってみてよかった!と思えるガジェットは下記の通りです。

生活を豊かにするガジェット
  1. MacBook Air⇒Windowsより操作性がよく快適に使えるパソコン
  2. iPad mini⇒iPadシリーズの中でコンパクト!ゲームも可能なタブレット
  3. iPhone⇒操作性がよくアクセサリーも豊富なスマートフォン
  4. Apple Watch⇒スマホを不要で通知が可能で、ヘルスケア機能も充実したスマートウォッチ
  5. Home Pod mini⇒Apple製品との相性がよく使い勝手が良いスマートスピーカー
  6. SONOS One⇒アレクサやSiriなど複数の音声アシスタントが使える高音質なスマートスピーカー
  7. Apple Pencil⇒iPadの操作性がよくなるスマートペン
  8. Aterm AM-AX1800HP⇒国内メーカー製で安定性や安心感が高いWi-Fiルーター
  9. SwitchBotスマートロック⇒家の鍵を自動化できるスマートデバイス
  10. SwitchBotカーテン⇒カーテンの操作を自動化できるスマートデバイス
しゅん

どれも生活を豊かにする!という意味では非常に便利なガジェットだと思います。

これ以外にも、スマホやタブレット、パソコン用のガジェットも多数紹介しています。

下記の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

123...8