独自に調査してテストしてレビューして、おすすめ出来るもっとも良いものを紹介しています。詳しくはこちらの記事作成ポリシーをご覧ください。
この記事は部屋にあると便利なもの、あったらいいな!と思える便利グッズを紹介しているページです。

新生活をスタートするから部屋にあると便利なものを探しているんだけど、あったらいいな!って思う便利グッズにはどんなものがあるの?
と言う疑問に答えます。
大学や高校などに進学して新生活をスタートする人にとって、部屋にあると便利なものにはどんなグッズがあるんろう?って疑問になりますよね!

僕自身、様々な家具や家電を利用してきたので、その中から厳選しておすすめの便利グッズを紹介していきます。
そこでこの記事では部屋にあったら便利なものとして、あったらいいな!と思える家具や家電などの便利グッズを紹介していきます。
部屋にあったら便利なものが知りたい人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
【あったらいいな!】部屋にあると便利で生活に役立つ家電製品
まず最初に部屋にあると便利な家電やガジェットなどの生活に役立つ家電から紹介していきます。

おすすめの家電製品は下記の通りです。
- ワイヤレススピーカー⇒HomePod miniならApple製品との相性が良い
- 掃除機⇒アイリスオーヤマのスティッククリーナー(SBD-74-W)は紙パック式で手入れが楽
- ロボット掃除機⇒最近は水拭きもしてくれる高性能なモデルもある
- 空気清浄機⇒levoit Core300sならスマホアプリで操作可能
- 加湿器⇒湿度調整ができると、より快適に過ごせる
- コーヒーメーカー⇒タイガー製(ACT-E040)なら様々な飲み方が楽しめる
- サーキュレーター⇒トヨトミ(FC-W50H)なら壁掛け可能で高性能
順番に解説します。
ワイヤレススピーカー【HomePod miniならApple製品との相性が良い】

まず紹介するのが、ワイヤレススピーカーのHomePod miniです。

単なるBluetooth接続式のスピーカー以上に使い勝手が良いです。
- 初期設定⇒iPhoneを近づけるだけで簡単にセットアップできる
- スピーカー⇒360度に広がる音を楽しめる
- 音楽再生⇒Apple Musicの楽曲や他の音楽サブスクを再生可能
- AirPlay⇒iPhoneで再生中の音声をタッチするだけで引き継ぎ可能
- ステレオ再生⇒2台用意すればステレオペアで音声を再生できる
- 外部スピーカー⇒Apple TV 4KやMacの外部スピーカーの代わりになる
- 自動停止⇒家から離れたと時など自動的に停止することができる
- 電話⇒電話をかける・電話に出る
- iPhoneを探す⇒Appleデバイスを探せる
- メッセージ⇒メッセージの送信/受信が出来る(インターコム)
- HOME Kit⇒スマート家電をコントロールできる

スピーカー自体の音質もよく、iPhoneを使っているならタッチするだけで音楽を引き継ぐことができます。


他にもスマート家電の操作ができたり、家族にメッセージを送ることなども可能です。


サイズもコンパクトで場所を取りませんし、思った以上に高性能なスピーカーです。
集中するために音楽やラジオを聴く機会が多い人におすすめです。

下記の記事では、HomePod miniはどんなことができるのか?レビューしつつ機能の魅力を解説しています。
関連記事【レビュー】HomePod miniでできることとは?【音質やスピーカーなどの機能の魅力を徹底解説】

掃除機【アイリスオーヤマのスティッククリーナー(SBD-74-W)は紙パック式で手入れが楽】

次に紹介するのがアイリスオーヤマの紙パック式スティッククリーナー(SBD-74-W)です。

2台目の掃除機として非常に使い勝手が良いスティッククリーナーです。
- デザイン⇒白を基調としたデザインでおしゃれ
- 吸引力やパワー⇒フローリングなら十分吸い込み能力が高い
- 静音性⇒思った以上に静かでうるさくは無い
- 手入れのしやすさ⇒紙パック式で掃除の手間は少ない
- 不満点・デメリット⇒アタッチメントが別売りで価格が高め

何より紙パック式の掃除機なので、サイクロン式の掃除機と比較して非常に手入れが楽です。


吸引力にはあまり期待していなかったのですが、しっかり吸い込んでくれるので、掃除は楽になりました。

ヘッドが自走式ではないので、少し重たい感じはありますが、許容範囲という印象です。

一人暮らしなら問題なく使えるでしょうし、紙パック式のサブで使える掃除機を探している人にもおすすめです。

下記の記事では、アイリスオーヤマの紙パック式掃除機は吸わないのか?実際にレビューしつつ検証しています。
関連記事アイリスオーヤマの紙パック式掃除機は吸わない?【スティッククリーナーをレビューしつつ検証】

ロボット掃除機【最近は水拭きもしてくれる高性能なモデルもある】

次に紹介するのがロボット掃除機です。

以前はゴミを吸い取るロボット掃除機と、拭き掃除をするロボット掃除機と機能が分かれていました。
しかし最近はゴミ掃除も水拭きも1台のロボット掃除機で行えるようになりました。


そんなロボット掃除機の中でNarwal Freoは、水拭きで汚れたモップ部分を洗浄から乾燥まで全自動で行ってくれます。
そのため常にフローリングなどを綺麗な状態に保つことができる点が魅力です。


ロボット掃除機を収納するステーション部分にキレイな水と汚れた水を入れておくタンクが2つあります。
定期的にこの水を入れ替えることで、水拭きした後のモップを常にキレイな状態に保てるのが魅力です。


フローリングなどの床は思った以上に汚れていることが多いです。
そのため、水拭きまでしてくれるロボット掃除機のNarwal Freoは、部屋にあると非常に便利と言えるでしょう。

下記の記事では、自動でモップの洗浄や乾燥が可能なロボット掃除機であるNarwal Freoを詳しくレビューしています。
関連記事【ロボット掃除機】Narwal Freoを評価レビュー【自動で洗浄・乾燥可能なモップで床がピカピカに】

空気清浄機【levoit Core300sならスマホアプリで操作可能】

次に紹介するのがlevoit製の空気清浄機Core300sです。

この空気清浄機の特徴はスマホアプリから操作可能な点です。
スマホアプリで、On/Offの操作や運転モードの変更やリアルタイムにPM2.5の状況を確認などが可能です。
他にもスケジュール機能で時間帯に併せたモードの調節やフィルターの状態をチェックできるなど、スマホアプリを利用するだけで、状況に合った運転が可能です。

空気清浄機としても高性能で4層のHEPAフィルターを搭載していて、音は静かで臭いもしません。


サイズはコンパクトで360°から空気を吸い込み、上部から排出するので場所を取りません。
また本体上部のパネルから操作することも可能です。


大手メーカー製の空気清浄機はかなり高額なので、2万円以下で買える高性能な空気清浄機としておすすめです。
levoit(レボイト)と言うメーカーはアメリカの会社でAmazonが出荷・販売している商品なので、信頼性も高いと思います。
花粉やホコリなど、気になる方は、一度試してみると良いでしょう。

下記の記事ではlevoit製の空気清浄機Core300sのデザインや機能、スマホアプリについて詳しく評価レビューしています。
下記の記事【levoit】空気清浄機Core300sの口コミや評判は?【スマホ連携、自動運転などの機能をレビュー】

加湿器【湿度調整ができると、より快適に過ごせる】

次に紹介するのが加湿器です。

ダイニチ加湿器(HD-3020)は、最適な湿度を設定可能でお手入れが簡単です
- 湿度設定が可能で、最適な湿度を保てる
- 半透明タンクや抗菌トレイの採用でお手入れが簡単
- ハイブリッド式なので雑菌を放出せず、すばやくうるおう
- 3つの運転モードで省エネできる
まず湿度の設定が可能なので最適な湿度を保つことが出来る点が加湿器として一番の特徴です。

しかも利用していてニオイはなく、掃除やお手入れが簡単な点も魅力的です。
湿度が高すぎるとカビや窓の水滴の原因となるので、湿度調整ができるタイプの加湿器は非常におすすめと言えます。

下記の記事では、ダイニチの湿度調整が可能な加湿器を詳しくレビューしています。
関連記事【ダイニチの加湿器】HD-3020の評価レビュー【最適な湿度を設定可能でお手入れが簡単です】

コーヒーメーカー【タイガー製(ACT-E040)なら様々な飲み方が楽しめる】

次に一息つきたい時におすすめのコーヒーメーカーも便利です。

タイガー製のコーヒーメーカー(ACE-E040)は、ドリップコーヒーやドリップバッグ、カプセル式のコーヒーを手軽に楽しめます。
- レギュラードリップ⇒コーヒーの粉を利用するスタンダードなドリップコーヒー
- ドリップバッグ⇒コーヒーの粉が個包装された市販のコーヒー
- ドリップポッド⇒UCC製のカプセルタイプのコーヒー
様々なコーヒーを美味しく楽しめるので、非常におすすめできるコーヒーメーカーだと感じます。


美味しいコーヒーが手軽に楽しめるので、ドリップコーヒー以外のコーヒーも楽しみたい方におすすめです。
カプセルタイプのコーヒーを飲んでみたい人にもおすすめですよ!

下記の記事では、まずいとの評判もあるUCCのドリップポッドが利用できるタイガーのコーヒーメーカー(ACT-E040)のレビューをまとめています。
関連記事【UCC】ドリップポッドはまずい?【タイガーのコーヒーメーカー(ACT-E040)をレビュー】

サーキュレーター【トヨトミ(FC-W50H)なら壁掛け可能で高性能】

空調に関しては、トヨトミ製の壁掛けサーキュレーター(FC-W50H)がイチオシです。

壁掛けなので、場所を取りませんし取り付けや掃除も簡単で高性能な点が魅力です。
- デザイン⇒エアコンのようなデザインでサイズもコンパクト
- 取り付け・設置⇒一人でも取付可能で難しい作業はなし
- 機能⇒自動運転で室温コントロールが可能
- 掃除⇒取り外し可能なフィルター付きで非常に手軽
- 不満点・デメリット⇒エアコンではないので、その点には要注意
デザインはエアコンみたいですが、サイズが小さいのでどこでも取り付けが可能です。


一般的な部屋に多く使われている石膏ボードの壁なら小さいピンを使って取り付けが可能です。
そのため壁を傷つけにくいですし、ドライバーなどが不要な手軽な点が魅力です。
しかも掃除がしやすい点も魅力です。


空気を循環させるだけで、作業環境が快適になるので、イチオシのサーキュレーターと言えます。

下記の記事では、エアコンなしでも快適なサーキュレーターとして人気のトヨトミFC-W50Hのレビューをまとめています。
関連記事【エアコンなし】快適なサーキュレーターの使い方とは?【トヨトミのサーキュレーターFC-W50Hをレビュー】

【あったらいいな!】部屋にあると便利で生活に役立つ家具
次にあったらいいな!と思う部屋にあると便利な家具について紹介していきます。

便利で生活に役立つ家具は下記の通りです。
- デスク⇒LOWYA製パイン無垢材のデスクはカフェのように非常におしゃれ
- ワークチェア⇒イトーキ サリダチェア YL9はコスパが良い
- キャビネット⇒LOWYAは日本製でコスパが良いのに品質が高い
- 本棚⇒IKEA製のビリーはおしゃれで収納力が高い
順番に解説します。
デスク【LOWYA製パイン無垢材のデスクはカフェのように非常におしゃれ】

まず最初に紹介するのが、家具ブランドLOWYA(ロウヤ)のデスクです。

以前使っていたデスクが古くなったので、LOWYAのデスクに買い替えて非常に快適になりました。
本来はダイニングテーブルとして販売されていますが、僕はテーブルとして利用しています。
デザインは美しくてカフェのような印象ですし、手触りも非常に質感が良いです。


以前利用していたイケアのデスクは微妙に椅子とのサイズが合っていなかったので、日本メーカー製のデスクはやはり快適に使えます。


天然木なので、反り返りが心配でも防止プレート付きなので安心して使えます。


角は面取りされていますし、脚はブラックなので非常におしゃれです。


デザインも重要ですが、作業しやすいサイズでガタつかない点も気に入っています。

下記の記事では、おしゃれな学習机としておすすめのLOWYA製のパイン材デスクについて詳しくレビューしています。
関連記事ロウヤのパソコンデスク(テーブル)を評価レビュー【おしゃれなパイン材使用でかっこいい】

ワークチェア【イトーキ サリダチェア YL9はコスパが良い】

次に紹介するのが、イトーキのサリダチェア YL9です。

3万円台で買えるワークチェアにしては、性能がよく機能も充実しています。
- 3万円台で買えるコスパの良さ
- クッション性や耐久性に優れたエラストマー樹脂を採用
- 座奥調整機能を搭載
- アルミダイキャスト製の脚がおしゃれ
例えば耐久性やクッション性に優れたエラストマー樹脂を使っていたり、座奥調整やリクライニング機能などを搭載したワークチェアです。


他にもアルミダイキャスト製の脚を搭載するなど、見た目の部分も優れています。


10万円以上の高級なチェアは買えないけど、しっかりしたワークチェアが欲しい人にイチオシです。

下記の記事では、エラストマー樹脂を採用したコスパ最強のイトーキ サリダチェア YL9の評価レビューをまとめています。
関連記事【イトーキ】サリダチェアYL9を評価レビュー【コストコでも買えるコスパ最強のオフィスチェア】

キャビネット【LOWYAは日本製でコスパが良いのに品質が高い】

次に紹介するのがLOWYA(ロウヤ)製のキャビネットです。

日本製で品質が良いのに、価格が安いコスパが良いキャビネットです。
LOWYAはネット販売が中心の家具メーカーで、様々な種類のインテリア家具を販売しています。
デスクの横に置いて書類や書籍などを整理したり、サイドボードとしても使いたくて購入しました。

組み立てが必要な家具でしたが、難しい点はなく簡単に組み上がりました。


細かい部分も精巧に作られていて、思った以上に質感が良いです。


ネット購入で心配な点もありましたが、非常に満足度の高いキャビネットです。

下記の記事ではLOWYA製サイドボードのデザインや組み立てについて詳しくレビューしています。
関連記事【LOWYA】家具の組み立ては難しい?失敗する?【キャビネットをレビューしつつ検証する】

本棚【IKEA製のビリーはおしゃれで収納力が高い】

次に本棚を探しているなら、IKEAのビリーがおすすめです。

先程紹介したキャビネットの横にコンパクトなビリーを購入して設置しました。
IKEAの家具は組み立てが難しく感じるかも知れませんが、説明書通りに組み立てれば簡単です。


またIKEAのビリーは扉や棚を自分の好きなようにカスタマイズ出来る点も魅力です。
価格も安いので本棚を探している人は、IKEAのビリーは良い選択肢だと思います。
下記の記事では、IKEAの本棚であるビリーを組み立てた経験から、事前準備や注意点を解説しています。
関連記事IKEAの本棚ビリーを組み立ててみた【画像多めで事前準備や注意点もまとめて解説】

【あったらいいな!】部屋にあると便利で生活に役立つガジェットや雑貨
次に部屋にあると便利なガジェットや雑貨を紹介していきます。

便利で生活に役立つガジェットや雑貨は下記の通りです。
- ワイヤレス充電器⇒ESRならiPhoneもApple Watchも高速充電が可能
- タブレットスタンド⇒BoYataは頑丈で使い勝手が良い
- テンキー⇒マイクロソフトナンバーパッドは使い勝手が非常に良い
- ガジェットケース⇒NuAns CADDYはおしゃれなアクセサリーストッカー
- ハンディクリーナー⇒アイリスオーヤマ(IC-H50-B)は使い勝手がよくおすすめ
- ダンボールカッター⇒ミドリならダンボールの開閉が手軽になる
ワイヤレス充電器【ESRならiPhoneもApple Watchも高速充電が可能】

まず紹介するのは、ESRの3-in-1ワイヤレス充電器です。

iPhoneやApple Watch、AirPodsの3つを同事に充電できる充電スタンドです。
- iPhoneとApple Watch、AirPodsの3つの充電が可能
- 過熱による充電中止を防止できるCryoBoost冷却ファンを搭載
- Magsafe対応で7.5w高速充電が可能
- Apple WatchのUSB-AとUSB-Cの両方のケーブルを利用可能
CryoBoostやHaloLockに対応していて、Apple WatchのタイプC充電ケーブルも使える点が魅力です。

サイズはiPhone用のワイヤレス充電器より大きいですが、3つのデバイスを1台の充電スタンドで充電できるのは便利です。


CryoBoostという冷却ファン機能で充電スピードも早いですし、おすすめの充電スタンドです。

下記の記事では、CryoBoostやHaloLockに対応していてApple WatchのタイプC充電器も使えるESRの3-in-1ワイヤレス充電器を詳しくレビューしています。
関連記事【ESR】3-in-1ワイヤレス充電器を評価レビュー【Apple WatchのタイプC充電器も使えます】

タブレットスタンド【BoYataは頑丈で使い勝手が良い】

次に紹介するのがBoyataのタブレットスタンドです。

iPad miniを横に置いて仕事をしていますが、Boyataのタブレットスタンドは非常に便利です。
- アルミ合金製で素材の質感が非常に良い
- 安定感が高く、サイズの大きいタブレットでも利用可能
- 一本可動式アームの仕様で高さと角度(最大180°まで)を自由に調整できる
- 底部の四角や端末と接触する表面にシリコンゴム製パッドがつき
- 重量が約550gあるので、持ち運び用としては重い

何より素材の質感がよく作りがしっかりしているので、安心して使えます。


角度調整も2箇所で行うことが可能なので、かなり広範囲に向きを変えることができます。

タブレット以外にスマホや軽量なパソコンなら利用することができるぐらい頑丈なので、非常に使い勝手が良いです。

僕のようにパソコンとタブレットを並べて使う人は、あると非常に快適になります。
下記の記事では、BoyataのiPad用タブレットスタンドの評価レビューとして、質感や機能を詳しくレビューしています。
関連記事【BoYata】ipad用タブレットスタンドを評価レビュー【質感がよくおしゃれで絵描きも書きやすい】

テンキー【マイクロソフトナンバーパッドは使い勝手が非常に良い】

次に紹介するのが、マイクロソフトナンバーパッドと言うテンキーです。

ノートPCにはテンキーがない場合も多いので、数字の入力が多い方におすすめです。
- デザイン⇒シンプルでコンパクト!邪魔にならずに使いやすい
- 接続⇒Bluetooth接続式で、Macでも簡単に接続できる
- 使い勝手⇒電源スイッチ付きで誤作動の心配なし
- デメリット⇒Macだと一部割り当てできない機能がある

Bluetooth接続式なので、Windows PCに限らず、MacBookなど様々なデバイスで使うことが可能です。


しかも充電式ではなく、電池式なので交換してすぐに使える点も魅力です。

他にも物理的なスイッチがあるので、電池を長持ちさせることも可能な仕様になっています。

パソコンで数字の入力が多い方におすすめのテンキーと言えます。

下記の記事では、Macでも使えるBluetooth接続式のテンキーであるマイクロソフトナンバーパッドを詳しくレビューしています。
関連記事マイクロソフトナンバーパッドを評価レビュー【MacやiPadでも使えるBluetooth接続式テンキー】

ガジェットケース【NuAns CADDYはおしゃれなアクセサリーストッカー】

次に紹介するのがNuAns CADDYと言うガジェットケースです。

ガジェットをコンパクトに収納できるアクセサリーストッカーで、デザイン性に優れています。
- ケースの質感がよく、インテリア雑貨として非常におしゃれ
- 収納力もあり、ケーブルやUSBメモリなどをしっかり収納可能
- 高級感もあり3,000円ほどのガジェットケースとして評価が高い
何より触った感じの質感がよく、プラスチック製とは思えない高級感があります。


しかも本体の上部と下部の2つの収納スペースがあるので、USB充電器やケーブルなど、様々なガジェットを収納できます。
上部の収納スペースは取り外し可能なパーツで区分けされているので、種類によって入れ方を変えられるのも嬉しいポイントです。


ガジェットをおしゃれに収納したい人におすすめです。

下記の記事では、おしゃれなガジェットケースとして人気のNuAns CADDYを詳しくレビューしています。
関連記事【アクセサリーストッカー】NuAns CADDYを評価レビュー【おしゃれなガジェットケース】

ハンディクリーナー【アイリスオーヤマ(IC-H50-B)は使い勝手がよくおすすめ】

ちょっとした掃除に便利なのがハンディクリーナーです。

ハンディクリーナーはアイリスオーヤマの(IC-H50-B)がおすすめです。
- デザイン⇒わずか500gで質感が良い
- 吸引力⇒しっかり吸って音も静か
- フィルター掃除⇒ダストカップは小さいけど水洗い可能
- アタッチメント⇒すき間ノズルとソファヘッド用が付属
- 不満点・デメリット⇒これ1台で部屋全体の掃除は厳しい
サイズもコンパクトで、パッと使えるので小さいゴミやホコリの掃除には非常に便利です。
付属のスタンドに置くだけで充電してくれるので、手軽に使うハンディクリーナーとして最適と言えます。


一方で、広いフローリングなど全体を掃除するには役不足に感じます。
部屋全体を掃除したいなら、素直にダイソンなどのコードレスクリーナーを使ったほうが良いでしょう。
手軽にパッと使うハンディワイパーの代わりとして利用するには最適な選択肢だと思います。

下記の記事では、アイリスオーヤマのハンディクリーナー(IC-H50-B)の評価レビューをまとめています。
関連記事【アイリスオーヤマ】ハンディクリーナー(IC-H50-B)を評価レビュー【充電式のコードレスで使いやすい】

ダンボールカッター【ミドリならダンボールの開閉が手軽になる】

次に紹介するのがミドリのダンボールカッターです。

ネット通販などで買い物したダンボールを開封する時に1つあると重宝します。

- コンパクトで邪魔にならないデザイン
- セラミック製の刃でダンボールのテープをしっかりカットできる
- 交換式なので刃を変えて利用することができる

何より邪魔にならないコンパクトなデザインで、持ちやすくしっかりダンボールを開封することができます。


セラミック製の刃は交換可能ですが、結構長持ちする点が魅力です。
お手頃価格ですし、ネット通販をよく利用する人は、1つあると重宝します。

【あったらいいな!】生活に役立つ便利なサブスクやネットサービス
最後に生活に役立つ便利なサブスクやネットサービスを紹介していきます。

部屋で使うと便利なサブスクやネットサービスは下記の通りです。
- Amazon Prime⇒特典が多く使いやすい
- ネット回線⇒モバレコAirならコンセントに差し込むだけでWi-Fi環境を作れる
- 家電・家具レンタル⇒使ってみたい家電や家具が手軽に試せる
順番に解説します。
Amazon Prime【特典が多く使いやすい】

まず部屋で使うと便利なツールとして、Amazon Primeは外せません。

何より特典が多く、買い物以外にも映画やドラマ、音楽などを楽しむことが出来ます。
全ての会員特典はこちら
- 無料の配送特典⇒対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便を無料で利用できる
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料⇒アマゾンプライム対象商品は、一部特別取扱商品の取扱手数料が無料になる。
- Prime Video⇒会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。
- Prime Videoチャンネル⇒月額定額料金で各チャンネルを視聴できる
- Prime Music⇒追加料金なく、200万曲の楽曲やアルバム、プレイリストを利用できる
- Amazon Photos⇒Amazon Driveに写真を容量無制限で利用できる
- プライム・ワードローブ⇒ファッションの対象商品を、購入する前に試着できます。
- プライム会員限定先行タイムセール⇒タイムセールの商品を、通常より30分早く注文できる
- Prime Reading⇒対象のKindle本を追加料金なしの読み放題で利用できる
- Amazon Music Unlimited⇒Amazon Music Unlimitedのの割引、お得な年額料金プランで利用できる
- Amazonベビーレジストリ⇒ベービー用品がお得に利用できる
- Prime Gaming⇒Twitchを利用すると、毎月、witch.tvで無料ゲーム、ゲーム内コンテンツ、及び、1件の無料チャンネル登録を取得できます。
- 家族と一緒に使い放題⇒会員ご本人のほかに、同居のご家族を2人まで家族会員として登録できる
- プライムペット⇒ペット情報にあわせた情報、おすすめ商品およびお得なセール情報が分かる
- プライム限定価格⇒一部の対象商品を、通常の価格よりも割引されたプライム限定価格で買える。

プライム会員になるには、月額500円or月額4900円の会費が必要です。
\\Amazonプライム会員の料金//
プラン | 料金 | 月額換算 | 無料体験期間 |
---|---|---|---|
年払い | 4,900円 | 408円 | 1ヶ月 |
月払い | 500円 | 500円 | 1ヶ月 |

しかし、Amazonで一番のセールであるプライムデーに参加できるなど、メリットは大きいです。
今なら1ヶ月間無料で全ての特典を試せるキャンペーンを実施中なので、興味がある人は是非試してみて下さい。
\\30日間無料キャンペーン実施中//
下記の記事では、アマゾンプライム会員は得か損か?悩む人に、メリットや注意点を解説しています。
関連記事アマゾンプライム会員はひどいからやめたほうがいい?【得か損か?悩む人にメリットや注意点をまとめて解説】

ネット回線【モバレコAirならコンセントに差し込むだけでWi-Fi環境を作れる】

次に自宅に回線がないor不安定な場合はホームルーターの利用がおすすめです。

コンセントに差し込むだけでWi-Fi環境を作れる点が魅力です。
光回線のように回線工事が不要で、契約後に宅配便で届くホームルーター端末をコンセントに差し込むだけの手軽さが魅力です。
しかも実際に端末を利用してみると、実測速度もかなり早いです。
\\モバレコAirの実測速度//
計測時間帯 | 速度(実測値) |
---|---|
昼間(13:00頃) | 41.1Mbps |
夜間(23:00頃) | 23.8Mbps |
電波状況を悪くした時 | 4.37Mbps |

一人暮らしの学生さんや単身赴任の方に最適なネット環境と言えるでしょう。
\\一人暮らしのWi-Fiにおすすめ//
下記の記事では、モバレコAirの評判や実測速度はどうなのか?詳しくレビューしています。
関連記事【モバレコAir】評判や実測速度はどう?【Airターミナル4のレビューやメリット&デメリットも】

家電・家具レンタル【使ってみたい家電や家具が手軽に試せる】
また家電レンタルもおすすめです。

使ってみたいけど、買うのは・・・と悩んでいる家電や家具も安価に利用できます。
家電や家具のレンタルは様々な会社が提供していますが、おすすめはゲオあれこれレンタル
です。
ロボット掃除機やキッチン家電まど、幅広いジャンルの商品を借りれます。

1日単位や月単位で借りられて、そのまま購入することも可能です。
子供のイベントなど、短期間だけ借りたい場合でも、最新家電を試してみたい時でも、資金的な負担が少なく利用できる点が魅力です。
高額な家電を購入するか?迷うよりも、借りてみて試してみるほうがお得だと思いませんか?

生活を豊かにする家電を負担が少なく利用するには、一番おすすめです。
\\最新家電を気軽にお試し//
下記の記事では、家具家電レンタルのおすすめを価格や期間で比較しながら紹介しています。
関連記事【2022年版】安い家具家電レンタルのおすすめはどれ?【価格や期間、使いやすさで徹底比較】

まとめ
部屋にあると便利なものとして、あったらいいな!と思う家電や家具、便利グッズを紹介しました。

僕自身が実際に使ってみて、便利だと思った商品を順番に紹介しました。
今回紹介しきれなかった家電や家具、ガジェットなどは下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい!