【コンセントを横向きに!】L字プラグYAZAWAサイドタップを評価レビュー【メリット&デメリット】

この記事は、コンセントの向きを横向きに変えるL字プラグYAZAWAサイドタップを評価レビューをまとめた記事です。

コンセントの出っ張りが気になるから、横向きに変える方法って無いのかな?YAZAWAのサイドタップってどう?
という疑問に答えます。
コンセントに差し込んだアダプター等が邪魔に感じる時ってありますよね!

出っ張りにぶつかって、ケーブルを破損してしまった時もあります。
そこで、この記事では手軽にコンセントを横向きに変えて配線をスッキリさせるYAZAWA製のサイドタップの評価レビューを紹介します。
コンセントの向きに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
【コンセントを横向きに!】L字プラグYAZAWAサイドタップを評価する【メリット&デメリット】

まず結論から。

コンセントを横向きにできるYAZAWA製の『雷ガード付きサイドタップ』は非常に便利です。
L字プラグ型になっているので、出っ張りを減らしてコンセントの向きを横向きに出来ます。
そのため壁際を整理できますし、出っ張りが減るのでぶつかって破損する心配が減ります。

デメリットは存在感があるので、見える場所に置くと気になるかもしれません。
しかし全体としてコンセントの整理をしたい人におすすめのタップだと思います。
【コンセントを横向きに!】L字プラグYAZAWAサイドタップをレビューする
ということで、YAZAWA製『雷ガード付きサイドタップ』を使ったレビューをまとめていきます。

利用して感じたポイントは下記の通りです。
- 横向きのコンセント差込口で出っ張らない
- 電源コードの配線がキレイに出来る
- 壁との間に隙間がありにアダプターがグラグラしない
- 3個口で両側に差込口がある
- 雷ガード付きで安心感がある
順番に解説します。
その① 横向きのコンセント差込口で出っ張らない
持っているアダプターの中で一番サイズが大きく、コードも出っ張って邪魔なMac用のアダプターは横向きになるので、すっきりします。
出っ張りが半分以下になるので、コンセントが出っ張って邪魔な感じが大きく軽減されます。
その② 電源コードの配線がキレイに出来る
コンセントの差込口に直接接続すると、結構出っ張りませんか?
壁ギリギリに家具を置きたくても、プラグが邪魔になる時がありますよね!

そんな時にもサイドタップは有効です。
プラグの向きが壁と平行になるので、配線が簡単でスッキリさせることが可能です。
その③ 壁との間に隙間がありにアダプターがグラグラしない
サイドタップと壁との間に少し隙間があるので、横幅が大きなアダプターもグラグラせずに差し込むことが可能です。

浮いたりグラグラすること無く、配置が可能です。
アダプターが邪魔でグラグラしたりプラグの部分が浮いたりしないので、プラグをしっかり刺せない不安もありません。
その④ 3個口で両側に差込口がある
今回購入したサイドタップは右側に1つ、左側に2つの差込口があります。

2つの差込口がある左側は、大きいサイズのアダプターだと互いに干渉するかもしれません。
その場合は、ACアダプター専用の電源タップを利用した方が良いかもしれません。
その⑤ 雷ガード付きで安心感がある

購入したサイドタップは雷ガード付きです。
最近落雷も多いですし、落雷のダメージは大きいので、あって損が無い機能だと思います。
コンセントを保護する意味でも安心感が高いでしょう。
【コンセントを横向きに!】L字プラグYAZAWAサイドタップの種類を比較
今回は雷ガード付きのYAZAWA製『雷ガード付きサイドタップ』を購入しました。

しかし、用途に合わせて様々な種類が販売されていますよ!
- シンプルタイプで価格が安い『サイドタップ』
- スイッチ付きの『雷ガード付きサイドタップ』
- USB付きの『雷ガード付きサイドタップ』
順番に解説します。
その①シンプルタイプで価格が安い『サイドタップ』
一番シンプルなタイプのサイドタップは、価格が安くコスパが良いです。

雷ガードとかスイッチ等が不要な場所に使うのがおすすめです。
とにかくコンセントの周りをすっきりさせたい時に使うのが良いでしょう。
その② スイッチ付きの『雷ガード付きサイドタップ』
スイッチ付きのサイドタップは、コンセントを使わない時にスイッチが切れて便利です。

使わない時は電気が流れないので、節電も出来ます。
雷ガードも付いていますし、電源のOn・Offをしたい場所で使うのがおすすめです。
その③ USB付きの『雷ガード付きサイドタップ』

最近USBから電源を取る電子機器も増えていますよね!
USB付きのサイドタップを使うとUSBの差込口が付いているので、別にアダプターを使わずに利用することが出来ます。
雷ガードも付いていますし、アダプターの数を減らしたい時に使うと役立ちます。

【コンセントを横向きに!】ACアダプターが邪魔なら電源タップroo’t(ルオット)もおすすめ

コンセントの向きを横向きに変えるL字プラグYAZAWAサイドタップを評価レビューしました。

コンセントの間隔が広くないので、サイズの大きいACアダプターだと干渉して取り付けられない場合があります。
その場合は、ACアダプターを取り付けやすいエレコム製の電源タップroo’t(ルオット)がおすすめです。

上記のようにコンセント同士の感覚が広いので、干渉せずに設置できます。

ACアダプターが多い方は、このような電源タップもおすすめです。
関連記事【エレコム】電源アダプタの評判はどう?【4個口の見せるインテリア電源タップのルオットをレビューする】

まとめ

コンセントの向きを横向きに変えるL字プラグYAZAWAサイドタップを評価レビューしました。

コンセントの横向きにするにはL字プラグですっきり配線が出来ます。
- 横向きのコンセント差込口で出っ張らない
- 電源コードの配線がキレイに出来る
- 壁との間に隙間がありにアダプターがグラグラしない
- 3個口で両側に差込口がある
- 雷ガード付きで安心感がある
コンセントに直接プラグをつなげると出っ張るし、大きなアダプターだとコンセントとプラグの隙間が出来て不安感があります。

元々コンセントの周りにはホコリが溜まりやすいですし。
この不満を解消するのがサイドタップで、プラグを横向きして、出っ張りがじゃまにならず、配線もきれいになります。
雷ガード付きやスイッチ付き、USB付きと色々種類があるので、使い方によって選べるのも良いポイントです。

値段も安いのでサイドタップを利用して、コンセントの周りをきれいにすっきりと整理しませんか?
是非参考にしてみてくださいね!



