この記事はウイルスバスター for Home Networkの評価として、評判や口コミをレビューしている記事です。

ネットに繋がる家電が増えて、セキュリティとか不安だし、不正サイト(偽サイト)で買い物していないか?心配なんだよね。。。
このようなネットに関係する不安や心配はありませんか?

知らない間に自宅のネットが不正利用されていないか?不安だったり、子供のネット利用を制限したい!って感じる時はありますよね!
そんな時に自宅のネット環境のセキュリティを簡単に強化できるウイルスバスター for Home Networkについて評価をまとめていきます。
口コミやレビューについて知りたい人は、是非参考にしてみて下さい。
ウイルスバスター for Home Networkの評価【仕組みはシンプルだけど高機能】
まずウイルスバスター for Home Networkの評価についての結論から。

自宅のネットワークのセキュリティ対策として、仕組みはシンプルですが高機能でおすすめできます。
主な機能としては、下記の部分がセキュリティ対策が特徴です。
- 外部からの攻撃などを防いでくれるセキュリティ機能
- 詐欺サイト(偽サイト)の利用を防止してくれる
- 自宅のWiFiを勝手に利用されるのを防いでくれる
- 子供の怪しいサイトへのアクセスや、使いすぎを防ぐ制限が出来る
これらの機能は、本体を自宅のルーターにLANケーブルで接続するだけで、通信を監視して保護してくれます。

しかも、ウイルス対策ソフトをインストール出来ないデバイスも保護してくれます。
ネットに繋がるルーター、スマートテレビ、ゲーム機、IPカメラ、NAS、スマート家電など、全て保護してくれます。
つまりウイルスバスター for Home Networkは、一台だけでホームネットワークにつながるデバイスを保護してくれる点が非常に評価が高いのです。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
ウイルスバスター for Home Networkの評判や口コミをレビュー
それでは順番にウイルスバスター for Home Networkの評判や口コミをレビューしていきます。

下記の⑤つのポイントをレビューしていきます。。
- 外部からの乗っ取りを防いでくれる
- 詐欺サイト(偽サイト)のアクセスを防いでくれる
- 自宅のWiFiを勝手に利用されるただ乗りを防いでくれる
- 子供の怪しいサイトへのアクセスや、使いすぎを防ぐ制限が出来る
- 設定はアプリを使うだけなので非常に簡単
順番に解説します。
レビュー① 外部からの乗っ取りや攻撃を防いでくれる

まず外部からの乗っ取りや攻撃を防いでくれるセキュリティ機能が優秀です。

外部からの攻撃や不正な通信をブロックする機能が搭載されています。
この機能のおかげで、スマート家電のマイクやカメラから盗聴や盗み見などを防いでくれます。
そのためAmazon Echoなどのスマート家電も安心して利用することが出来るんです。

この機能はTVやWebカメラなどホームネットワークに繋がっている全ての端末が保護対象です。
スマート家電って便利だけど、セキュリティ大丈夫かな?と不安に感じる人におすすめです。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
レビュー② 詐欺サイト(偽サイト)のアクセスを防いでくれる

つぎに不正サイト(偽サイト)のアクセスを防いでくれる機能も優秀です。

常にネットワークを監視して、ウイルス感染の恐れのあるサイトや詐欺サイト(偽サイト)へのアクセスをブロックしてくれます。
一度設定するだけで、常に監視しつつブロック機能が働きます。
そのため、自分や家族では気が付かないような詐欺サイトを回避することが出来るんです。

さらにネットにつながる機器にセキュリティ上の弱点も診断してくれるので、より安心感が高まります。
最近、詐欺サイト(偽サイト)被害のニュースが多いので、その点では非常に安心でしょう。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
レビュー③ 自宅のWiFiを勝手に利用されるただ乗りを防いでくれる

また、自宅のWiFiを勝手に利用されるただ乗りを防いでくれる機能も優秀です。

自宅のWiFiはIDやパスワードをデフォルトのまま利用する方が多いです。
気が付かないうちに勝手に自宅WiFiを利用されると、情報漏えいのリスクも高まってしまいます。
特にプライベートの写真や動画だけでなく、リモートワークなどで会社の資料やデータを扱う場合は深刻な状況になりかねません。

その点で、ネットワークに接続している端末を一覧で確認したり、不審なデバイスの遮断も可能です。
このように自宅WiFiのただ乗りや、情報漏えいのリスクに不安を感じている人におすすめです。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
レビュー④ 子供の怪しいサイトへのアクセスや、使いすぎを防ぐ制限が出来る

さらに、子供の怪しいサイトへのアクセスや、使いすぎを防ぐ制限が出来る点も優秀です。

利用時間や利用可能なサイトの制限が可能なので、使いすぎを防いでくれます。
子供の場合は、熱中すると利用時間が長くなってしまうことが多いですし、興味本位から、怪しいサイトでトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
その点で、ネットの利用を制限できるので、安心して使わせることが出来るでしょう。

さらに子供が帰宅時にネットに接続すると通知する機能があるので、帰宅確認としても活用可能です。
子供のネット利用に一定の制限を掛けたい!と考えている人にもおすすめです。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
レビュー⑤ 設定はアプリを使うだけなので非常に簡単

このように非常に充実した機能を持つウイルスバスター for Home Networkですが、設定は簡単です。

本体を有線でルーターに接続すれば、あとはスマホアプリから設定するだけです。
アプリではデバイス管理や家族ごとのセキュリティ設定、操作方法確認も全てこアプリ上で一括で行うことが出来ます。
このアプリはiPhone用のアプリもAndroid用のアプリも用意されています。
\\管理アプリの動作環境//
Android | 5.0 / 5.1 / 6.0 / 7.0 / 7.1 /8.0 / 8.1 / 9.0 / 10.0 / 11.0 |
iOS | 12.0 / 12.1 / 12.2 / 12.3 / 12.4 / 13.0 / 13.1 / 13.2 / 13.3 / 13.4 / 13.5 / 13.6 / 14.0 |
iPadOS | 13.3 / 13.4 / 13.5 / 13.6 / 14.0 |

このように、現在主流のスマホなら、ほぼ利用可能です。
スマホアプリで手軽に設定できるのも魅力の一つです。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
ウイルスバスター for Home Networkの料金や購入方法【公式が一番おトク】
つぎにウイルスバスター for Home Networkの料金や購入方法を紹介します。

基本的なポイントなので、しっかり抑えておきましょう。
料金 1年目は9,900円で、2年目以降は6,600円の更新料が必要

ウイルスバスター for Home Networkの料金から解説していきます。

ウイルスバスター for Home Networkは、初回に9,900円と2年目以降に6,600円の更新料が必要です。
\\利用料金一覧//
利用料金 | 1ヶ月辺りの費用 | |
---|---|---|
1年目 | 9,900円(税込) | 825円 |
2年目以降 | 6,600円(税込) | 550円 |

ウイルス対策ソフトと同じで買い切りではなく、更新料が毎年必要な部分は注意しましょう。
と言っても1年目でも1ヶ月あたり825円で利用できますし、2年目以降は1ヶ月あたり550円ほどで利用できます。
そのためウイルスバスター for Home Networkの負担額としては、大きくないでしょう。

月々550円なら、安心料として悪くないかな?と思います。
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
購入方法 トレンドマイクロ社の公式オンラインショップがおすすめ
まずウイルスバスター for Home Networkは、トレンドマイクロ社の公式オンラインショップがおすすめです。
公式サイトの安心感がありますし、カード払いやコンビニ払いなど様々な支払い方法に対応しています。

また、Amazonでは販売していないので、注意が必要です。
旧製品や中古品は出品されていますが、新品と違う部分がある可能性があるので注意しましょう。
新品を購入するなら、ウイルスバスターの公式サイトから購入するのがおすすめです。

トレンドマイクロ社の公式サイトなので、安心ですよ!
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//
まとめ
ウイルスバスター for Home Networkの評価や評判をレビューしてきました。

ネットに接続するデバイスが増えているので、外部からの攻撃や詐欺サイト回避などが出来る点は非常に魅力です。
特に子供がいる家庭では、利用時間などを制限できるので、その部分が不安な方にも適しています。
何よりも、有線でルーターと接続してアプリで設定するだけで、あとは何もしなくて良い手軽さが魅力です。

スマート家電のマイクやカメラからの盗聴や盗み見なども防いでくれます。
ウイルス対策ソフトをインストール出来ない、ルーターやデジタル家電も保護してくれるので、非常に安心感が高いです。
もちろん毎年費用が必要ですが、安心料としては安いと思います。

自宅のセキュリティが不安な方は、是非利用すべきではないでしょうか?
まずは、公式サイトからチェックしてみてくださいね!
\\ネットワークの危険やリスクを回避!//