この記事は動画配信サービスをテレビで見る方法を紹介しつつ、おすすめの視聴方法を比較している記事です。

テレビの大きな画面で簡単に動画配信サービスを視聴することは出来ないの?
と言う疑問に答えます。
動画配信サービスを利用して映画やドラマを見る場合、テレビの大画面で見たい!って思いますよね!

スマホやタブレットよりも迫力も音質の良さも全く違います。
そこでこの記事では動画配信サービスをテレビで見る5つの方法を解説しつつ、その中からおすすめの視聴方法を解説します。
『動画配信サービスをテレビで利用したいな!』と考えている人は、是非参考にしてみてください。
動画配信サービスをテレビで見る方法
動画配信サービスをテレビで見る方法には以下の5つの方法があります。
- テレビの機能を利用する
- Fire TV Stickを利用する
- Chromecastを利用する
- ゲーム機の機能を利用する
- HDMIケーブルを利用する
順番に解説します。
その① テレビの機能を利用する
テレビ自体が動画配信サービスに対応している場合、動画配信サービスと契約するだけで利用可能です。

スマートテレビと呼ばれるテレビの多くで利用可能です。
最近テレビを購入したならスマートテレビの機能がついている場合も多いですし、一番手軽に動画配信サービスを利用できます。
他に何も購入しなくても利用できるので、まず使っているテレビを確認してみましょう。
関連記事【2021年版】安いスマートテレビのおすすめはどれ?【OSの比較も】
その② TV Stickを利用する
Amazonが発売しているFire TV Stickを利用すると、動画配信サービスを視聴可能です。
Prime Video、YouTube、Hulu、Netflix、Apple TV、AbemaTV、DAZN、dTVなどの視聴が可能です。

Amazonで安く買えるので、お手軽に動画配信サービスをテレビで視聴できます。
モデルには、Fire TV StickとFire TV Stick 4K、Fire TV Cubeの3種類があります。
- 『Fire TV Stick』⇒コスパがよいスタンダードモデル
- 『Fire TV Stick 4k』⇒よりキレイで、Dolby Atoms対応で音質もよい
- 『Fire TV Cube』⇒Fire TVとAmazon Echoが一緒になったモデル
解像度や音質など3つのモデルがありますが、基本的にはスタンダードな『Fire TV Stick』で十分です。

テレビが4K対応だったり、Amazon Echoも一緒がいい!という方は別途検討しましょう。
\\スタンダードモデル//
\\4K対応で音質向上モデル//
\\Alexa搭載モデル//
その③ Chromecastを利用する
Googleが発売しているChromecastを利用すると、動画配信サービスを視聴することが可能です。
Netflix、YouTube、Hulu、Amazon Prime Video、DAZN、dTV、GYAO、U-UEXT、AWA、Spotify、うたパスなどが視聴可能です。

Prime Videoが視聴できない時期がありましたが、現在は視聴可能です。
その他の動画配信サービスにも広く対応しているので、手軽に使える端末と言えます。
Chromecastにも2つの種類があり、スタンダードモデルと4K対応モデルがあります。
- 2K対応モデル⇒スタンダードな解像度で、ブラックとホワイトの2色から選べる
- 4K対応モデル⇒高画質版だが、価格が高め
Chromecastもテレビが4K対応なら4K対応モデルの方が良いですが、価格も高いのでスタンダードモデルでも十分でしょう。
その④ ゲーム機の機能を利用する
PS4などのビデオゲーム機を利用して動画配信サービスを視聴することが可能です。

ただゲーム機を起動する必要があったり、コントローラーを使うので操作の快適性が良いとは言えません。
現在、ゲーム機を持っているなら利用する価値がありますが、動画配信サービスの利用のために購入するのはおすすめできません。
より安く買える『Fire TV Stick』や『Chromecast』のどちらかを利用した方が良いでしょう。
その⑤ HDMIケーブルを利用する
テレビとPCやスマホを直接ケーブルで接続する方法もあります。

ただし、ケーブルを利用する方法もメジャーではありません。
スマホのバッテリー消費が激しくなりますし、テレビをPCのディスプレイのように利用すれば動画配信サービスを視聴する事は可能です。

ただ、HDMIケーブルって結構高くて2,000円前後します。
ビデオゲーム機を利用する方法と同じで、『Fire TV Stick』や『Chromecast』を購入したほうが手軽に視聴できるでしょう。
おすすめ接続方法を比較【Fire TV StickとChromecastならどっちがいい?】
動画配信サービスをテレビで見る方法を解説しました。

紹介した方法の中でおすすめなのは『Fire TV Stick』と『Chromecast』を利用する方法です。
スタンダードモデルなら5,000円以下で購入できる価格の安さが魅力で、使い方も非常に手軽です。

『Fire TV Stick』と『Chromecast』ってどう違うの?

この2つは似ているけど、使い方が大きく違うから、違いを解説するね!
Fire TV StickとChromecastの違いは、テレビ画面を見ながら操作するのか?スマホアプリ利用して操作するのか?の違いがあります。
上記のように利用方法がそもそも違います。

『Fire TV Stick』はテレビとリモコンだけで利用できますし『Chromecast』はスマホを利用するので操作性が良いです。
家族全員で利用するなら『Fire TV Stick』の方が手軽でしょうし、個人で利用するなら『Chromecast』の方が使い勝手が良いです。
どっちが良い!とは言えないので、使用方法や好みの方を選んで使うと良いでしょう。

僕自身は家にChromecastがあったので、Chromecastを利用しています。
まとめ
動画配信サービスをテレビで見る方法を紹介しました。

動画配信サービスをテレビで利用するには下記の5つの方法があります。
- テレビの機能を利用する
- Fire TV Stickを利用する←おすすめ
- Chromecastを利用する←おすすめ
- ゲーム機の機能を利用する
- HDMIケーブルを利用する
まずテレビに動画配信サービスを利用できる機能が付いているなら、その機能を利用するのが一番手軽です。

機能がない場合は『Fire TV Stick』か『Chromecast』を利用しましょう。
スタンダードモデルなら5,000円以下で購入できる安さが魅力で、使い勝手も良いです。
テレビゲーム機やHDMIケーブルを利用する方法もありますが、操作性が悪かったり手間がかかるのでおすすめできません。
『Fire TV Stick』はテレビとリモコンを使って操作しますし『Chromecast』はスマホから操作が可能です。

『Fire TV Stick』か『Chromecast』のどっちを使うか?は用途や使い方に合わせるのがおすすめです。
動画配信サービスの映画やドラマはスマホなどの小さな画面で見るよりも、テレビの大画面で視聴したほうが、迫力も音質も全く違います。
せっかく動画配信サービスを利用するなら、テレビの大画面で体験したいと思いませんか?
ぜひ参考にしてみてくださいね!

おすすめの動画配信サービスは、下記の記事で解説しています。
関連記事【2020年】動画配信サービスのおすすめとその選び方【用途別のまとめ】