独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
【冷房】サーキュレーターは逆効果なの?【換気に効果的なおすすめモデルを徹底解説】

この記事は、サーキュレーターは冷房に逆効果で意味がないのか?解説しつつ、換気に効果的なおすすめモデルを解説している記事です。

サーキュレーターに興味があるけど、結局は逆効果?意味が無いって聞くんだけど実際はどうなのかな?
と言う疑問に答えます。
サーキュレーターを利用すると換気に効果がある気がするけど、冷房には逆効果なのかな?って疑問になりますよね!

僕自身、サーキュレーターって実際どうなんだろう?って感じながら効果がある方法を色々試してみました。
そこでこの記事では、サーキュレーターは冷房には逆効果?効果ない?について検証しつつ、換気に効果的なおすすめモデルをおしゃれ!静音!DCモーターなどのタイプ別に紹介していきます。
サーキュレーターは冷房に逆効果?意味ない?と気になる人は、是非参考にしてみてください。

【冷房】サーキュレーターは逆効果なの?【風向きによってはデメリットも多い】
まず結論から。

サーキュレーターと冷房を併用した時に、風向きによっては逆効果で意味がない感じになる場合があります。
と言うのも、冷房とサーキュレーターを併用する場合と効率よく空気を循環させることが可能です。
しかし風向きによっては、空気がうまく循環せずに部屋の温度にムラが出てしまう可能性があります。

つまり、サーキュレーターは適切に使うことが出来て意味が出てくるんです。
と言っても難しいことはなく、サーキュレーターを上に向けたり、真横に向けるだけで効果的に空気を循環できます。
冷房の冷たい空気は部屋の下に溜まっていくので、その空気を循環させるイメージを持つと良いでしょう。

扇風機と同じような使い方をすると、サーキュレーターの効果が出ない場合があるので注意が必要です。
【2021年版】換気に効果的なサーキュレーターのおすすめはどれ?【おしゃれ!静音!DCモーターなどのタイプ別】
それでは順番に換気に効果的なサーキュレーターのおすすめを解説していきます。

個人的には場所を取らない、壁掛けサーキュレーターがおすすめです。
- アイリスオーヤマ WFC-306⇒コスパの良いシンプルモデル
- 山善 YAR-VK15⇒おしゃれな静音モデル
- おおたけ UF-WD181AFR⇒DCモーター採用モデル
- ドウシシャ サーキュライト⇒天井に設置できる
順番に解説します。
アイリスオーヤマ WFC-306 【コスパの良いシンプルモデル】

まず最初に紹介するのが、アイリスオーヤマのWFC-306です。

正確に言うと扇風機になりますが、アイリスオーヤマ製でリモコン付きのモデルです。
約30cmの大きな羽と、リズム風モードや快眠モード、首振りなど充実の機能が特徴です。
オフタイマー機能などもあり、コスパの良いシンプルモデルという印象です。

知っているメーカー製の安心感を求めるならイチオシと言えます。

山善 YAR-VK15【おしゃれな静音モデル】

次に紹介するのが、山善のYAR-VK15です。

コンパクトでサイズも小さく、Amazonでも人気のモデルです。
左右だけでなく上下の首振りや風量を3段階に調整できる点が特徴です。
リモコン付きで遠くから操作が可能で、状況がわかるディスプレイも付いているので使い勝手が良いでしょう。

Amazonではタイムセールの対象になることも多いので、そのタイミングを狙うのがおすすめです。

おおたけ UF-WD181AFR【DCモーター採用モデル】

次に紹介するのが、おおたけのUF-WD181AFRです。

DCモーターを採用したモデルで、360度回転する点が特徴です。
静音性や電気代節約に効果があるDCモーターを採用しているので、ランニングコストを気にする方におすすめのモデルです。
この他にも6階風量調整&モード切り替えや切タイマーを搭載しているので、使い勝手が良いです。

壁掛けサーキュレーターでDCモーターを採用しているモデルは数が少ないので、その点では非常におすすめできます。

ドウシシャ サーキュライト【天井に設置できる】

次に紹介するのがドウシシャのサーキュライトです。

天井に設置するモデルで、シーリングに直接取り付けるモデルや電球を交換するモデルなど様々あります。
2020年に引掛ソケットモデルを購入して利用してみましたが、結構便利です。


他の壁掛けサーキュレーターに比べて設置が手軽ですし、天井に設置できるので、空気循環の効果も高いです。
サーキュライトには8畳や10畳など広い部屋に設置できるモデルなど、様々な種類があり選びやすい点も特徴です。
LEDライト付きなので、シーリングライトの代わりになる点も魅力です。

賃貸など、壁にネジを取り付けられない方にもおすすめできます。

下記の記事では、ドウシシャのサーキュライトはどうなのか?デザインや機能の評価レビューをまとめています。
関連記事【ドウシシャ】サーキュライトの評価レビュー【取り付けも簡単で風量もある】

【追記】壁掛けサーキュレーターのトヨトミ FC-W50Hを買ってみました。

最後に紹介するのがトヨトミのFC-W50Hです。

一見するとエアコンのようなフォルムの壁掛けサーキュレーターです。
高機能なモデルですが設置は簡単で、一般的な部屋の壁に多い石膏ボードなら小さいピンを利用して取り付けることも可能です。


また、下記のような機能を搭載しています。
- 自動運転モード⇒設定した温度によって風量を調節してくれる
- 手動運転モード⇒強・中・弱に切替可能なモード
- パワフル運転モード⇒10分間、手動運転の強よりも強い風で運転してくれる
- 風向調節⇒ルーバーが上下にスイング、好みの場所で止めることも可能
- 切タイマー機能⇒1時間単位で最大12時間まで設定可能
- お掃除お知らせ⇒お掃除時期のお知らせが可能

エアコンが取り付けられない(コンセントがなく、費用がかかる回線工事が必要な部屋)に取り付けていますが、非常に快適です。
普通のエアコンのフィルター掃除と同じように掃除できます。


悩むなら、トヨトミの壁掛けサーキュレーターFC-W50Hを購入すれば間違いない!と言うぐらいおすすめです。

下記の記事では、エアコンなしで快適なサーキュレーターの使い方について解説しています。
関連記事【エアコンなし】快適なサーキュレーターの使い方とは?【トヨトミのサーキュレーターFC-W50Hをレビュー】

まとめ
冷房にサーキュレーターは逆効果なのか?解説しました。

サーキュレーターと冷房を併用した時に、風向きによっては逆効果で意味がない感じになる場合があります。
と言うのも、冷房とサーキュレーターを併用する場合と効率よく空気を循環させることが可能です。
しかし風向きによっては、空気がうまく循環せずに部屋の温度にムラが出てしまう可能性があります。

つまり、サーキュレーターは適切に使うことが出来て意味が出てくるんです。
そんなサーキュレーターを買うなら、壁掛けモデルが場所を取らずに使い勝手が良いです。
- アイリスオーヤマ WFC-306⇒コスパの良いシンプルモデル
- 山善 YAR-VK15⇒おしゃれな静音モデル
- おおたけ UF-WD181AFR⇒DCモーター採用モデル
- ドウシシャ サーキュライト⇒天井に設置できる
- トヨトミ FC-W50H⇒高性能で温度設定もできる
この中で一番おすすめなのは、トヨトミの壁掛けサーキュレーターFC-W50Hです。

まるでエアコンのようなデザインが特徴的で、機能も優れています。

自動運転モードを利用すると、室温に合わせて風量を自動で調節してくれて便利です。
設置も簡単で、石膏ボードの壁なら小さいピンを利用するので、賃貸の部屋でも安心して使えます。

もちろんエアコンではないので、冷風は出ませんがサーキュレーターとしては非常に優れていると感じます。

壁掛けサーキュレーターを利用すると、場所が広くなりますし使い勝手が大きく向上します。
是非参考にしてみてくださいね!
まとめ記事【人生が豊かになる!】最新ハイテク家電まとめ【2023年におすすめの家電製品を徹底解説】




