【基礎知識】NAS(ナス)とは?【できることやメリット&デメリット】

この記事はNAS(ナス)の基礎知識やできること、メリットやデメリットをまとめた記事です。

NASって何?どんな事ができるの?メリットや活用方法が知りたいな!
と言う疑問に答えます。
NASと聞いても、初心者の方はパッとイメージ出来ないですよね!

僕自身、NASを利用するまで、便利そうだけど、どんな事ができるんだろう?ってイメージ出来ませんでした。
そこで、この記事では初心者の方に向けて、NASの出来ることや、メリット&デメリットを解説します。
NASに興味ある人は、是非参考にしてみて下さい。
【基礎知識】NAS(ナス)とは?【IT用語をわかりやすく解説】

まずNASに関する基礎知識から解説します。

NASとは、わかりやすく言うとインターネットに接続するHDDのことを言います。
HDDが内蔵できる程度のサイズで、小型のパソコンと言う程度の端末に大容量のデータを保管できます。
しかもインターネットを利用してアクセスできるので、どこからでもファイルにアクセスすることが可能です。

一度購入すれば、クラウドサービスのように月額費用が不要です。
つまりNASとは、クラウドのようにネットから接続できるデータ保管庫と言えます。
【基礎知識】NAS(ナス)が出来ること【ファイル共有以外にも活用可能】
次にNASが出来ることを掘り下げていきます。

基本的には下記のような用途で利用できます。
- ファイルやデータの共有が出来る
- パソコンのバックアップを取れる(Macのtime machineも可)
- 防犯カメラのデータ保存先として利用できる
- テレビ番組の録画が出来る
もちろんNASによって利用できる機能は異なりますが、このようなことが可能です。

データ保管庫以外にも、様々な用途で利用できます。
つまりNASとは、様々な用途で出来ることが多い点が特徴です。
【基礎知識】NAS(ナス)のメリット&デメリット
それではNASを使ってわかったメリット&デメリットを掘り下げていきます。

僕自身がNASを使ってわかったメリット&デメリットは下記の通りです。
順番に解説します。
メリット① データ共有が非常に簡単
まずNASはデータ共有が非常に手軽です。

自宅のPCやタブレット、スマホなどからアクセスして利用可能なので、非常に便利です。
例えば、外出先でWordやExcelのファイルを閲覧したり、内容を変更したり出来ます。
NASが無いと、自宅のパソコンしかデータの修正などが出来ないと、非常に面倒です。

しかしNASがあると、どこからでも利用可能なので、作業の効率が非常にアップします。
メリット② 音楽サーバーや動画管理など非常に多機能
またNASは音楽サーバーや動画管理など、多機能のタイプがあります。

例えば僕が利用しているSynology製『DiskStation(DS116)』は音楽サーバーや動画サーバー機能があります。
この機能を利用すると、スマホやタブレットから動画視聴が可能になります。
また名前の変更など管理が非常に手軽です。

つまりファイルだけでない利用方法がある点が魅力です。
メリット③ 自作PCより組み立てが手軽で初心者でも安心
さらにNASは、自作PCよりも組み立てが非常に簡単です。

HDDが別売りモデルを購入しましたが、組み立てが簡単ですし、容量も自由に選べます。

NASを開封したら、ネジやケーブルを確認します。

NASのカバーを外して、HDDの接続場所などを確認します。

HDDを搭載して、ネジ止めすれば完成です。

僕のNASはネジ止めが必要でしたが、ネジ止めすら不要なモデルもあります。
非常に簡単に組み立てられるので、初心者の方でも簡単な点が魅力です。
デメリット① 初期設定が必要で多少の手間が必要
一方でデメリットもあり、初期設定の手間が必要な部分です。

IDやパスワードなどの設定や、アクセス制限なども必要です。
インターネットを利用してアクセスするので、セキュリティ面はしっかり設定する必要があります。
設定は一度だけなので、設定すれば終わりですが、最初の手間がかかる点がデメリットと言えます。
デメリット② HDDが破損した場合、データが失われる
また、HDDが破損した場合、データが失われる点もデメリットです。

大容量のHDDが利用可能な分だけ、様々なデータを入れがちです。
そのためHDDが破損した場合、データ紛失のリスクが高くなります。
もちろんRAIDと言う機能を利用すると、破損時のリスク軽減が可能です。

大容量のデータを管理できる分だけ、データが失われるリスクには注意が必要です。
まとめ
この記事はNASの基礎知識として、出来ることやメリット&デメリットをまとめました。

NASとは、ネットに接続できるHDDで、どこでも利用可能です。
ファイルや音楽、動画などをスマホやタブレットで利用なのなので、非常に便利です。

特に難しい点はなく、初心者の方でも簡単に利用できます。
USBメモリや外付けHDDだと、パソコンが無いと利用できませんが、NASはネットに接続できれば、どこからでも利用できる点が魅力です。
自由にアクセス出来るデータ保管庫が欲しい人に非常におすすめですよ!

下記の記事で2021年におすすめのNASを解説しているので、是非参考にしてみて下さい。
関連記事【2021年版】NASのおすすめはどれ?【家庭用のメーカー比較も】
おすすめのNAS
- 【【2021年版】NASのおすすめはどれ?【家庭用のメーカー比較も】
- 【2020年版】NAS用HDDのおすすめは?【WD RedとIronWolfを比較】
- 【3.5インチ】内蔵HDDのおすすめを比較【WDとSeagateどっちがいい?】
NASの基礎知識
お得に買う方法
- 【Amazonセール情報】2021年の次回はいつ開催?【狙い目のまとめ】
- 【Amazon】値下げやセールの通知方法【価格推移ツールKeepaがおすすめ】
- 【Amazonギフト券】残高の賢い使い方【お得な購入方法も】
- Amazonプライム会員の特典やメリットとは?【料金やお得情報も】
- 【Amazonアウトレット】ひどい・最悪の評判は本当?【保証や返品も解説】
人気記事