この記事は、ダイソンを買ってはいけないデメリットとは?ダイソンよりいい掃除機ってあるのか?おすすめを解説している記事です。

掃除機を買うならダイソンを選べば間違いない!って言われるけど、買ってはいけないデメリットとか、ダイソンよりいい掃除機ってあるのかな?
と言う疑問に答えます。
掃除機を買うならダイソンが欲しい!って考えている人も多いですし、吸引力や掃除のしやすさは優れています。

しかし、他のメーカー製の掃除機のほうが使いやすい!デメリットが多いと感じている人が多いのも事実です。
そこでこの記事では、ダイソンを買ってはいけないデメリットや、ダイソンよりいい掃除機ってあるのか?おすすめを解説していきます。
ダイソンを買ってはいけないデメリットが気になる人は、是非参考にしてみてください。
ダイソンを買ってはいけない理由とは?【デメリットに不満があるなら他社メーカーがおすすめ】

まず結論から。

ダイソンには下記のようなデメリットが存在するので、この部分が気になるなら他社の掃除機を買ったほうが良いでしょう。
- 音がうるさい⇒独特な甲高い高音が耳触り
- 手入れ⇒水洗い不可なので排気の臭いが気になる
- トリガースイッチ⇒の操作が面倒
- 収納スタンド⇒ネジを使って取り付ける必要がある
順番に解説します。
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//
音がうるさい【独特な甲高い高音が耳触り】

音がうるさい
【独特な甲高い高音が耳触り】
まずダイソンのデメリットとして、独特の音が上げられます。

日本メーカー製の掃除機と違って、甲高い高音が耳障りに感じる人が多いです。
しかも音量も多いため、朝早くや夜遅くに掃除をするの事が多い人は、ダイソンは向いていない可能性が高いです。
もちろんV7・V8・V10・V11モデルは、ノイズを抑えるように設計が変更されてるため以前のモデルよりも音は静かです。

しかし戸建てと違って、アパートやマンションの場合は、特に注意すべきポイントだと思います。
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//
手入れ【水洗い不可なので排気の臭いが気になる】

手入れ
【水洗い不可なので排気の臭いが気になる】
次のダイソン掃除機のデメリットは、サイクロン部分だけでなくダストカップも水洗いが不可という部分です。

国内メーカー製の掃除機の多くはダストカップをメンテナンス出来るので、きれいな状態を保つことが出来ます。
しかしダイソンの掃除機はダストカップ部分に電気が通る通電箇所があるなど、水洗いが出来ません。
そのため使用していると、細かい粉じんが溜まり臭いが気になるようになってしまいます。

掃除機自体をキレイな状態に保ちつつ使いたい人は、ダイソンよりも日本メーカー製の掃除機のほうが良いでしょう。
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//
トリガースイッチ【ボタン式よりも手が疲れる】

トリガースイッチ
【ボタン式よりも手が疲れる】
次のデメリットは操作ボタンがトリガースイッチと言う部分です。

ダイソンの掃除機は、使う時にトリガースイッチを引き続けなければならないため、手が疲れます。
特に建物が広い場合や年齢が高い方、女性などが利用する場合は、思った以上に不満が出る可能性があります。
もちろん、細かくONやOFFを切り替える可能なため、節電効果があり公表されている連続使用時間より長く使用できる点はメリットです。

しかし昔ながらのボタン式の方が慣れているという方は、国内メーカー製の掃除機を選んだほうが良いでしょう。
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//
収納スタンド【ネジを使って取り付ける必要がある】

収納スタンド
【ネジを使って取り付ける必要がある】
最後にダイソンは収納時のデメリットも存在します。

ダイソンの掃除機を立てかけて収納したい場合、付属している収納ブラケットを利用する必要があります。
しかしこの収納用ブラケットは壁にネジ止めする必要があるため、賃貸などの場合は取り付けが出来ない場合があります。
最近は充電ドッグが付属しているモデルや、他社のクリーナースタンドを利用すると上手に収納することが可能です。

しかし純正のスタンドは価格が高いなどデメリットも多いため、注意すべきポイントと言えます。
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//
ダイソンよりいい掃除機はある?【キャニスターやコードレスのおすすめを徹底解説】
では次にダイソンよりいい掃除機のおすすめはどれなのか?を解説していきます。

キャニスタータイプとコードレスタイプのおすすめを解説します。
- 日立⇒モーターの性能がよく種類も豊富
- 東芝⇒2段式サイクロン構造を採用しているモデルもありダイソンに近い
- シャープ⇒軽さに特徴があり吸引力も良い
- パナソニック⇒セパレート式など独自の機能を搭載
- マキタ⇒工具メーカーの掃除機でコスパがよく人気もある
順番に解説します。
日立【モーターの性能がよく種類も豊富】
まず最初にダイソンよりおすすめするのは、日立の掃除機です。

様々な種類の掃除機を展開しているメーカーの一つで、モーターの性能が良い点が特徴です。
具体的にはスティック型だけでなく、キャニスタータイプの掃除機も用意しています。
また、キャニスター型にはサイクロン式と紙パック式の2種類を取り揃えているため、自分に合った1台を選択できます。

また日立のスティック型掃除機は、ダストボックスの水洗いが出来ます。
ダイソンはダストボックスの水洗いが出来ないので、掃除機のメンテナンスをしっかり行いたい人は、日立の掃除機がおすすめです。

東芝【2段式サイクロン構造を採用しているモデルもありダイソンに近い】
次にだいそんよりおすすめなのが、東芝の掃除機です。

例えばVC-CLX51はフィルターレスタイプの掃除機で、目詰まりがしにくい構造になっていて、ダイソンに似ている点が特徴です。
しかも東芝のトルネオは高い吸引力が安定しているので、広い家の中でも使い勝手が良いでしょう。
他にもゴミをしっかり圧縮してくれるので、ごみ捨てやメンテナンスがラクな点も魅力と言えます。

ただし東芝のスティック型掃除機は、充電時にケーブルの繋ぎ方が少しダサい点がデメリットに感じます。
ただし、トルネオ軽量かつコンパクトで、ダイソンに近い2段サイクロン方式のモデルもある点がメリットと言えるでしょう。

シャープ【軽さに特徴があり吸引力も良い】
次にダイソンよりおすすめなのは、シャープの掃除機です。

シャープの掃除機は軽さを追求していて、使いやすく静かな掃除機が多い点が特徴です。
実際、スティック掃除機のラクティブ エアの”エア”には「空気のように軽くて、空気のように身近にある」という意味が込められているそうです。
またシャープのサイクロン式掃除機は、バッテリーを取り外して充電する仕組みになっている点も、他の掃除機との違いになります。

別売りのバッテリーを購入すると、2つのバッテリーを利用して駆動時間を長く出来る点も魅力と言えます。
ダイソンもマイクロと言う1.5kg程度の重量の掃除機を出していますが、とにかく軽い掃除機を探しているなら、シャープがおすすめです。

パナソニック【セパレート式など独自の機能を搭載】
次にダイソンよりおすすめなのが、パナソニックの掃除機です。

パナソニックの掃除機は、セパレート式など独自の機能を搭載している掃除機も多いです。
例えば、MC-NS10Kというモデルの掃除機は、ロボット掃除機のようにクリーンドッグにゴミを自動収集する方式です。
自分でダストボックスの掃除をする必要がないので、手軽に掃除が出来る点が魅力です。

クリーンドッグのゴミを溜める部分も紙パック方式なので、直接ゴミに触れることなく交換することが可能です。
ダイソンの掃除機と違って、独自の機能を搭載しているので、この点に魅力を感じるなら非常におすすめできます。

マキタ【工具メーカーの掃除機でコスパがよく人気もある】
次にダイソンよりおすすめなのが、マキタの掃除機です。

元々マキタは工具メーカーで、モーターやバッテリーの性能に定評があります。
大工さんが使うようなプロの充電工具を多数販売しているメーカーですし、工事現場でも使えるように様々なモデルがある点も魅力です。
また重量が1kgを切るモデルも有り、手軽に掃除が出来る点が人気が高いポイントとも言えます。

対応する電圧なら、DIY用に電動ドライバーやインパクトなどと同じバッテリーを共有できる点も魅力と言えます。
マキタの掃除機は思った以上に人気があり、家電量販店などでも多数展示されているので、ぜひチェックしてみるのがおすすめです。

ダイソンの掃除機とロボット掃除機ならどっちがいい?【ロボット掃除機なら水拭きも全自動でおすすめ】

最後にダイソンの掃除機と、ロボット掃除機ならどっちがいいのか?比較していきます。

ダイソンの掃除機とロボット掃除機では、それぞれ特徴や強みが違います。
ダイソン | ロボット掃除機 |
---|---|
吸引力が強く床をキレイに掃除できる 汚れを確認しながら掃除ができる 自分で掃除しないと汚れが溜まる 機種によって使い勝手に差がある | スイッチを入れれば全て任せられる 部屋全体がキレイになる 動かす前に家具を移動する必要がある 機種によって汚れが残る |

個人的にはロボット掃除機の方が全て任せられるので、手軽さはあります。
一方で、汚れをしっかりとキレイにしたい場合は、ダイソンなど自分で掃除した方が確実にキレイになるメリットがあります。
それぞれ強みや弱みが違うので、状況に合わせて使い分けるのが良いのかな?と思います。

個人的には、吸引や掃き掃除以外にモップで水拭きしてくれるNarwal Freoは非常に便利に感じます。


カーペットは水拭きしないなど、しっかりと状況に合わせて掃除してくれるので、非常に高性能です。
しかも本体を収納するステーション部分で、掃除後のモップを自動で洗浄や乾燥してくれます。


ステーションにタンクが2つあり、キレイな水を入れておくと、汚れた水がもう一つのタンクに溜まっていきます。
最近は、水拭きをしてくれるロボット掃除機が増えていますが、モップの洗浄や乾燥まで行ってくれる機種は少ないです。
常にモップもキレイな状態に保てるので、フローリングの汚れが気になる場合は、非常におすすめです。

下記の記事では、モップを自動で洗浄や乾燥を行ってくれるNarwal Freoというロボット掃除機を詳しくレビューしています。
関連記事【ロボット掃除機】Narwal Freoを評価レビュー【自動で洗浄・乾燥可能なモップで床がピカピカに】

まとめ
ダイソンを買ってはいけないデメリットはあるのか?ダイソンよりいい掃除機はあるのか?キおすすめを紹介しました。

ダイソンには下記のようなデメリットが存在するので、この部分が気になるなら他社の掃除機を買ったほうが良いでしょう。
- 音がうるさい⇒独特な甲高い高音が耳触り
- 手入れ⇒水洗い不可なので排気の臭いが気になる
- トリガースイッチ⇒の操作が面倒
- 収納スタンド⇒ネジを使って取り付ける必要がある
人気の高いダイソンの掃除機ですが、このようなデメリットがある点には注意しましょう。

この部分が気になるなら、下記のメーカーの掃除機を選ぶのがおすすめです。
- 日立⇒モーターの性能がよく種類も豊富
- 東芝⇒2段式サイクロン構造を採用しているモデルもありダイソンに近い
- シャープ⇒軽さに特徴があり吸引力も良い
- パナソニック⇒セパレート式など独自の機能を搭載
- マキタ⇒工具メーカーの掃除機でコスパがよく人気もある
それぞれの掃除機には特徴や強みが違うので、好みに合わせて選ぶと良いと思います。
どの掃除機もそれぞれ特徴があり、強み弱みが違います。

どの部分を重視して掃除機を選ぶのか?を明確にすると、自分に合った掃除機がわかりやすくなるでしょう。
是非参考にしてみてくださいね!
\\ダイソン買うなら公式サイトが一番おトク//




