【2022年版】おすすめのアレクサ搭載サウンドバーはどれ?【ヤマハ・ソニー・BOSEを比較する】

この記事は2022年版、おすすめのアレクサ搭載のサウンドバーはどれなのか?紹介している記事です。

サウンドバーが欲しいんだけど、アレクサを搭載してるモデルってどうなのかな?おすすめのサウンドバーがあるなら知りたいな!
と言う疑問に答えます。
サウンドバーには色々な種類があり、どれを選べばいいのか?難しいですよね!

その中でAlexaを搭載したモデルは、Amazon Echoのような音声操作が出来る点が魅力です。
そこでこの記事ではアレクサを搭載しているサウンドバーのおすすめとして、ヤマハ・ソニー・BOSEのを比較していきます。
アレクサ搭載サウンドバーのおすすめが知りたい!という方は、是非参考にしてみて下さい。
【2022年版】おすすめのアレクサ搭載のサウンドバーはどれ?【ソニーがイチオシです】
まず結論から。

2022年にアレクサ搭載サウンドバーを買うならソニーがおすすめです。
ソニーのサウンドバーは必要とされる機能は全て搭載していますし、シンプルなデザインも使い勝手が良いです。
また対応する複数のスピーカー機器を、1つのスマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム機能を利用すると便利です。

ソニーのサウンドバーは別売りのAmazon Echoと組み合わせで利用するので、不要な時は使わなくて良い点もメリットです。
アレクサを搭載したサウンドバーの多くは、本体に音声コントロール用のマイクを搭載しています。
そのマイクが利用者の声を聞き取って、曲の再生/停止、音量調整などの基本操作が可能なんです。

そのため音声操作で音楽鑑賞ができるなど、Amazon Echoのように利用できる点が便利です。
2022年にサウンドバーを買うならソニーがイチオシかな?と思います。
関連記事【アレクサを買うならどれ?】Amazon Echoの種類やおすすめ機種を徹底解説【違いや選び方のまとめ】

【2022年版】おすすめのアレクサ搭載のサウンドバー④選【ヤマハ・ソニー・BOSE・SONOS】
それでは順番におすすめのサウンドバーを紹介していきます。

2022年のおすすめは下記の通りです。
- ヤマハ製『YAS-109』⇒コスパが良いモデル
- ソニー製『HT-Z9F』⇒ワイヤレス機能が充実したモデル
- BOSE製『SOUNDBAR 500』⇒高音質なモデル
- SONOS製『Beam』⇒拡張性が高いモデル
順番に解説します。

基本の選び方は下記の記事を参考にしてみて下さい。
関連記事【しょぼい】サウンドバーって買って後悔する?必要ない?【失敗しない選び方を徹底解説】

おすすめ① ヤマハ製サウンドバーYAS-109【コスパが良く安いモデル】

まずコスパがよく入手しやすいのは、ヤマハ製『YAS-109』です。

2万円台で購入できる価格の安さが1番の特徴です。
価格は安いコスパ重視のサウンドバーですが、音質で定評があるヤマハ製なので音質に不安はありません。
ウーファーが一体型のコンパクトな形なので、場所を取らない点も魅力です。

アレクサ搭載のサウンドバーを試してみたい人におすすめのモデルです。

おすすめ② ソニー製サウンドバー HT-Z9F【ワイヤレス機能が充実モデル】

ソニー製の『HT-Z9F』は、アレクサを搭載した3次元の立体音響を体感できるハイレゾモデルです。

高音質なDolby Atmos(R)とDTS:X(R)に対応しています。
またワイヤレス機能が豊富で、Alexa対応の他にChromecast built-inやSpotify Connectにも対応している点が特徴的です。
非常に高音質で映画や音楽を楽しむのに適しているサウンドバーです。

おすすめ③ BOSE製サウンドバー SOUNDBAR 500【高音質で自動音場補正を搭載】

BOSE製の『SOUNDBAR 500』は、高音質と他のBOSE製品を組み合わせて利用できる点が特徴です。

ADAPTiQ自動音場補正で、壁の素材など部屋の特性に合わせてサウンドを最適化し、最良の音響空間を実現してくれます。
オプションのBOSE BASS MODULE 500やBOSE SURROUND SPEAKERSを追加すると、より高音質なスピーカーシステムに変更することが可能な点が魅力です。
高額なスピーカーシステムを一度に購入するのは大変ですが、少しずつ機能を強化できる点は大きなメリットです。

デザインはおしゃれでテレビに馴染みますし、おすすめです。

おすすめ④ SONOS製サウンドバー Beam【コンパクトで拡張性が高い】

SONOS製のアレクサ搭載サウンドバー『Beam』は、コンパクトで音質がよく、拡張性が高い点がメリットです。

SONOSは音質に定評のある米国のオーディオメーカーで、ネットワークオーディオの分野でNo.1のブランドです。
SONOSの特徴は、製品同士が相互に通信しながら自律的に機能する、メッシュ型ネットワークで動作する点です。
音質の高さには定評がありますし、ネットワークに興味がある型には柔軟な使い方が出来るのでおすすめです。

関連記事【高音質なスマートスピーカー】SONOS One(Gen2)を評価レビュー【アレクサ対応で拡張性も良い】

【2022年版】サウンドバーを買うならどれ?【コスパや音質で比較】
おすすめのサウンドバーを5つ紹介しました。

2020年に買うべきサウンドバーは下記の2つです。
- コスパ重視ならヤマハ製のYAS-109
- 音質重視ならソニー製のHT-Z9F
順番に解説します。
【コスパ重視】ヤマハ製の『YAS-109』

コスパ重視でサウンドバーを選びたい!という方は、ヤマハ製の『YAS-109』がおすすめです。

アレクサを搭載しているサウンドバーの中で2万円台で購入できるコスパの良さが魅力です。
ヤマハで音質も良く、アレクサ搭載モデルを試してみたい人におすすめです。
コスパの良さで選ぶなら1番かと思います。

【音質重視】ソニー製の『HT-Z9F』

音質重視でサウンドバーを選びたい!という方は、ソニー製の『HT-Z9F』がおすすめです。

『Dolby Atmos(R)とDTS:X(R)』に対応しているので、複数のスピーカーを設置しなくても包み込むような音を体感できる点が魅力です。
価格としては高価格のサウンドバーになりますが、アレクサ以外にもChromecast built-inやSpotify Connectに対応している点が魅力です。
とにかく高音質なサウンドバーが欲しい方におすすめです。

まとめ
この記事は2022年版、おすすめのアレクサ搭載のサウンドバーを紹介しました。

おすすめのアレクサ搭載サウンドバーは下記の通りです。
- ヤマハ製『YAS-109』⇒コスパが良いモデル
- ソニー製『HT-Z9F』⇒ワイヤレス機能が充実したモデル
- BOSE製『SOUNDBAR 500』⇒高音質なモデル
- SONOS製『Beam』⇒拡張性が高いモデル

この中でアレクサ搭載サウンドバーを買うならソニーがおすすめです。
ソニーのサウンドバーは必要とされる機能は全て搭載していますし、シンプルなデザインも使い勝手が良いです。
また対応する複数のスピーカー機器を、1つのスマートフォンで一括管理・操作ができる「ワイヤレスマルチルーム機能を利用すると便利です。

現状ではアレクサを搭載しているサウンドバーは高級モデルが多いので、価格は高めになる傾向があります。
しかしヤマハ製の『YAS-109』など、2万円台から購入できるモデルもあります。
またBOSE製の『SOUNDBAR 500』やSONOS製の『Beam』など、後から機能を強化できるモデルもあります。

アレクサを搭載していると、音声操作が可能ですしAmazon Echoのように利用することも出来ます。
それぞれ特徴があるので、使い方に合わせて選んでみてくださいね!




