おすすめ記事
しゅん
このブログの監修者
普段はWebフリーランスとしてWebサイトの制作や集客を中心に活動している30代のメンズです。

普段使っているApple製品(MacBook Pro/iPad mini/iPhone)やおすすめのハイテク家電やガジェット、在宅勤務で使うインテリア家具や持っているとおしゃれな小物の選び方やレビューに加えて、Amazonのセールやサブスクの情報を紹介しています。

レビュー依頼やご質問は、お気軽にお問い合わせ下さい。

>>お問い合わせはこちら<<

Fire TV Stick 4K Max(第1世代)が今だけ半額!詳細はこちら

【IODATAのNAS】LAN DISKのおすすめはどれ?【REC BOXの特徴や評判もまとめて解説】

本記事にはプロモーションが含まれます。
【IODATAのNAS】LAN DISKのおすすめはどれ?【REC BOXの特徴や評判もまとめて解説】

独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。

この記事はIODATA製NAS、LAN DISKのおすすめはどれなのか?REC BOXの特徴や評判を紹介している記事です。

悩む人

IODATA製のNASが欲しいなって思っているんだけど、LAN DISKやREC BOXにはどんな機種があるのかな?特徴や評判も知りたいな!

という疑問に答えます。

様々なメーカーのNASが発売されている中で、IODATAのLAN DISKやREC BOXも非常に人気がありますよね!

しゅん

実際、IODATA製のNASは、国内メーカー製の使い勝手の良さと価格の安さが特徴です。

そこでこの記事ではIODATA製NAS、LAN DISKとREC BOXのおすすめはどれなのか?特徴や評判を紹介していきます。

IODATA製のNASに興味がある人は是非参考にしてみて下さい。

目次(タップで移動できます)

【IODATAのNAS】LAN DISKやREC BOXの特徴や評判は?【LAN DISKコネクトで簡単操作が可能】

まず結論から。

しゅん

IODATA製NAS、LAN DISKやREC BOXは手軽に使えて、初心者でも扱いやすい点が特徴です。

IODATA製NASの特徴
  1. LAN DISK⇒日本メーカー製には珍しく、HDD内蔵モデルとHDDレスモデルのNASキットの②種類がある
  2. REC BOX⇒テレビ番組の録画やスマホ・タブレットでの視聴に特化した専用NASがある

順番に解説します。

LAN DISK【日本メーカー製には珍しく、HDD内蔵モデルとHDDレスモデルのNASキットの②種類がある】

まず最初にLAN DISKの特徴や評判について解説します。

しゅん

日本メーカー製には珍しく、HDD内蔵モデルとHDDレスモデルのNASキットの②種類がある点が特徴です。

日本メーカー製のNASではバッファローも多数のモデルを発売していますが、全てHDDを内蔵したモデルです。

一方で、海外メーカー製のSynologyやQNAPのNASはHDD別売りのNASキットが中心です。

しゅん

その中で、I-O DATAのNASはHDD搭載モデルとHDD別売りのNASキットを選べる点がメリットです。

HDD内蔵モデルは、別途HDDを購入する必要がない分だけ手軽ですが、容量の変更や追加に手間が必要な部分がデメリットです。

その点で、HDD内蔵と別売りの選択肢の中から自分好みのモデルを選べる点は大きな魅力と言えます。

しゅん

HDDレスのNASキットが欲しいけど、簡単な方が良い!と言う人におすすめです。

関連記事

下記の記事では、NAS用HDDのおすすめはどれなのか?Western DigitalやSeagateのHDDを比較しながら解説しています。

関連記事WB red plusの違いとは?【ironwolfとどっちがいい?おすすめのNAS用HDDを比較する】

REC BOX【テレビ番組の録画やスマホ・タブレットでの視聴に特化した専用NASがある】

またIODATA製のNASは、テレビ録画や再生など機能を特化したNASもあります。

しゅん

REC BOXは、テレビ録画をスマホやタブレットで見れるように特別な機能が追加されたNASがあります。

これらの用途で利用するなら、PCのデータ保管用NASよりも使い勝手が良いでしょう。

通常のNASよりも価格が高くなりますが、テレビ番組の録画や視聴がメインなら非常に魅力的と言えるでしょう。

しゅん

用途が決まっているなら、よりおすすめできます。

【IODATAのNAS】LAN DISKのおすすめはどれ?【REC BOXの人気モデルも】

次にIO-DATA製NASのおすすめを4つ紹介します。

しゅん

用途別に下記の④つがおすすめです。

IODATA製NASのおすすめ
  1. コスパ重視⇒『HDL-TAシリーズ
  2. HDDレスモデルが選べる⇒『HDL2-AAXシリーズ
  3. テレビ録画特化NAS⇒『HVL-RSシリーズ
  4. オーディオ専用NAS⇒『HDL-RA2HF/E

順番に解説します。

関連記事

下記の記事では、家庭用NASキットのおすすめはどれなのか?SynologyやQNAPなどのNASを比較しながら解説しています。

関連記事【2023年版】SynologyとQNAPならどっちがいい?【NASのおすすめメーカーを徹底比較】

HDL-TAシリーズ【コスパ重視の人におすすめ】

コスパ重視なら『HDL-TAシリーズ』

初心者の方が初めて利用するNASとして『HDL-TAシリーズ』がおすすめです。

HDDの容量は1TB・2TB・3TB・4TBから選べます。

しゅん

Amazonで人気が高く、価格も安くて設定が手軽な点が特徴です。

HDL-TAシリーズの特徴
  1. 特徴⇒HDDが1台搭載できるエントリーモデル
  2. 機能⇒コスパがよく外付けHDDと同程度の値段で購入可能
  3. 不満点・デメリット⇒RAID機能は利用できない
  4. おすすめの人⇒NAS初心者や使ってみたい人

また外付けHDDのような外観で、コンパクトな点も魅力で、内蔵されているHDDはWestern Digital製のHDDなので、信頼性が高いです。

CPUなどの性能がアップしたモデルも発売されていますが、価格が高くなるのでエントリーモデルを選んだほうがコスパが良いでしょう。

しゅん

最初に買うNASとしておすすめです。

HDL2-AAXシリーズ【HDDレスモデルが欲しい人におすすめ】

HDDレスモデルが選べる『HDL2-AAXシリーズ』

次に紹介する『HDL2-AAXシリーズ』は、安定性重視のNASが欲しい人におすすめです。

HDDの容量は2TB・4TB・6TB・8TB・12TB・16TB・HDDレスから選べます。

しゅん

データ容量の選択肢が多く、RAID 0やRAID 1を選べる点が特徴的です。

HDL2-AAXシリーズの特徴
  1. 特徴⇒HDDが2台搭載できるスタンダードモデル
  2. 機能⇒HDDレスモデルを選べば、自由にHDDを選択できる
  3. 不満点・デメリット⇒多少NASのスキルが必要になる
  4. おすすめの人⇒NASを使いこなしたい人

HDDを2台搭載しているのでデータ保護に強みがありますし、CPUがデュアルコアなので性能も高いです。

この『HDL2-AAXシリーズ』より旧製品の『HDL2-AAシリーズ』もありますが、値段も大きく変わらないので新しいモデルを購入したほうが良いでしょう。

しゅん

HDD無しモデルのNASキットもあるので、自分好みのHDDを選ぶことも可能です。

HVL-RSシリーズ【テレビ録画したい人におすすめ】

テレビ録画用なら『HVL-RSシリーズ』

テレビ番組の録画が多いなら『HVL-RSシリーズ』がおすすめです。

HDDの容量は2TB・3TB・4TBから選べます。

しゅん

DTCP-IP対応テレビでならテレビが変わっても再生できるので、故障時や買い替えたときでも安心です。

HVL-RSシリーズの特徴
  1. 特徴⇒テレビ番組の録画に特化した専用モデル
  2. 機能⇒スマホやタブレットでどこでも視聴が可能
  3. 不満点・デメリット⇒マルチメディア機能を利用しないならオーバースペック
  4. おすすめの人⇒テレビ番組の録画や視聴の利用が多い人

またフォルダの分類やタイトルの編集が可能なので、コンテンツを整理できます。

さらにSONY製テレビ視聴アプリ『PC TV Plus』に対応しているので、WindowsPCならアプリを使って視聴することも可能です。

しゅん

テレビ番組の管理用のNASを探している人におすすめのモデルです。

HDL-RA2HF/E【オーディオ専用のNASが欲しい人におすすめ】

オーディオ専用NASなら『HDL-RA2HF/E』

IODATA製のNASとして一番ユニークなのが、オーディオ用に特化した『HDL-RA2HF/E』です。

HDDの容量は2TB・3TBから選べます。

しゅん

ハイレゾ音源を楽しむことを探求し設計されているので、FANレス設計やラバー製インシュレーターを搭載しています。

HDL-RA2HF/Eの特徴
  1. 特徴⇒オーディオに特化した専用のNAS
  2. 機能⇒カスタム仕様のHDDでハイレゾ音源を満喫できる
  3. 不満点・デメリット⇒マルチメディア機能を利用しないならオーバースペック
  4. おすすめの人⇒音楽の利用が多い人

PC無しでCDから音楽を取り込むことが出来たり『e-onkyo music』や『mora』と連携しているので、購入後自動でダウンロード出来ます。

また、メディアサーバー機能やUSB-DACと組み合わせてネットワークプレーヤーにすることも可能です。

しゅん

通常のNASとはかなり違う独特の機能を有しているので、オーディオ用のNASが欲しい人におすすめです。

まとめ

IODATA製NASの評判やおすすめを紹介しました。

しゅん

IODATA製NASの特徴は下記の通りです。

IODATA製NASの特徴
  1. LAN DISK⇒日本メーカー製には珍しく、HDD内蔵モデルとHDDレスモデルのNASキットの②種類がある
  2. REC BOX⇒テレビ番組の録画やスマホ・タブレットでの視聴に特化した専用NASがある
しゅん

IODATA製のNASを買うなら下記の4つがおすすめです。

IODATA製NASのおすすめ
  1. コスパ重視⇒『HDL-TAシリーズ
  2. HDDレスモデルが選べる⇒『HDL2-AAXシリーズ
  3. テレビ録画特化NAS⇒『HVL-RSシリーズ
  4. オーディオ専用NAS⇒『HDL-RA2HF/E

IODATA製のNASは種類も豊富で、HDDレスモデルやテレビ録画やオーディオに特化しているモデルが有る点が特徴です。

バッファロー製のNASよりも種類が豊富で、NASに力を入れている印象です。

しゅん

HDDもWestern Digital製なので、信頼性は高いです。

バッファローと同程度の価格帯ですが、より手軽に使いたい人に向いているNASです。

個人的にはバッファロー製のNASよりも、IODATA製のNASの良いのかな?という印象があります。

是非参考にしてみてくださいね!

まとめ記事【NASって便利すぎ!】快適に使える理由や出来ることとは?【メリット&デメリットも徹底解説】

【IODATAのNAS】LAN DISKのおすすめはどれ?【REC BOXの特徴や評判もまとめて解説】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次(タップで移動できます)