独自に調査やテスト、レビューを行いおすすめの良いものを紹介しています。
詳しくは記事作成ポリシーをご覧ください。
iPhone 15 Proは評判悪い?【実際に購入して分かった特徴やメリット&デメリットを徹底評価】

この記事はiPhone 15 Proを実際に購入して分かった評価をまとめた記事です。

iPhone 15Proは評判悪いの?詳しいデザインや使った印象が知りたいな!
という疑問に答えます。
iPhone 15 Proは、2023年9月22日に発売がされた新しいiPhoneです。

今までiPhone 13を利用していましたが、iPhone 15 Proに乗り換えてみました。
そこでこの記事では、iPhone 15 Proを実際に利用して分かったメリットやデメリットについて、解説していきます。
iPhone 15 Proの評判悪いって本当なのか?知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
下記の記事では、iPhone 15のスペックや新機能、変更点を中心に待つべき?買い換えるべき?と悩む人に判断基準のヒントを紹介しています。
関連記事iPhone 15は待つべき?買い替えるべき?【新機能や変更点を詳しく解説】

iPhone 15 Proは評判悪い?【実際に使って分かったメリットとデメリット】

まず結論から。

iPhone 15シリーズは大幅な変更点は少ない!という悪い評判も多いですが、僕自身はiPhone 13から乗り換えて大満足しています。
\\iPhone 15 Proを使って感じたメリット&デメリット//
メリット | デメリット |
---|---|
チタニウムで軽くなり持ちやすい USB-Cになりケーブルを整理できる ダイナミックアイランドは使いやすい カメラは高性能で非常にキレイ | 価格の高さは大きなネック 画面の常時表示は良いような悪いような ボディに指紋や皮脂汚れが付きやすい |

このようにメリットに感じる部分の方が多く、購入して良かったな!と思っています。
その一方で、iPhone 15 Proは一番安いモデルでも15万9800円からという価格は、毎年買い替えたりするのは難しいかな?という印象もあります。
またチタニウムボディは非常にキレイですが、指紋や皮脂汚れがつきやすいので、ケースや保護フィルムなどは必須だと感じます。

このようにiPhone 15 Proを買ってみてデメリットに感じる部分もありますが、全体的には非常に買って良かったと思っています。
下記の記事では、筆者が2023年版に殿堂入りと感じる人生で買って良かったものをまとめて紹介しています。
関連記事【2024年】殿堂入りの人生で買ってよかったもの【30代や40代のメンズにおすすめの家電や家具まとめ】

iPhone 15 Proをレビュー【使って分かったデザイン・使い勝手・カメラを評価】

では具体的にiPhone 15 Proのデザインや機能についてレビューしていきます。

僕自身が実際に使ってみて感じた部分は下記の通りです。
- 開封と初期設定⇒乗り換えは非常に手軽で簡単
- デザイン⇒チタニウムボディや背面のデザインは非常におしゃれ
- 使い勝手⇒アクションボタンやダイナミックアイランドは使いやすい
- カメラ⇒キレイに撮れるだけでなく難しい操作が不要
- 不満点やデメリット⇒USB-C化したがLightningガジェットはまだ必要
順番に紹介します。
開封と初期設定【乗り換えは非常に手軽で簡単】

まず最初に開封と初期設定についてレビューしていきます。

パッケージに関しては、今までのiPhoneの箱と変わらずにすっきりとしたコンパクトなデザインです。
iPhone 13の同封品と比較するとiPhone 15 Proの同封品では、LightningケーブルからUSB-Cケーブルに変わった点以外は、特に違いはありませんでした。


開封後にiPhone 13からiPhone 15 Proの乗り換えは、iPhone同士を近づけるだけでデータ移行が可能な”クイックスタート”を利用しました。
ワイヤレスでデータ移行が可能で、バックアップを取っていなくても利用できるので、一番手軽な方法だと思います。


”クイックスタート”は、画面操作に従うだけなので、難しい点はありません。
iPhoneのデータ移行に慣れていない方でも手軽なので一番おすすめの方法です。


データ移行にかかる時間は、保存しているデータ量によって変わります。
思った以上に時間がかかる場合もあるので、時間がある時に作業した方が良いでしょう。


あとは待っているだけで勝手にデータ移行を完了してくれます。


このようにデータ移行もスムーズで、やはりiPhoneは使いやすいな!と思います。
デザイン【チタニウムボディや背面のデザインは非常におしゃれ】

次に外観、質感、サイズ感などのデザインについてレビューしていきます。

iPhone 13からの乗り換えなので、第一印象としてデザイン面で大きな違いは感じませんでした。
2つのiPhoneを比較して一番感じたのは、背面のAppleのロゴの見え方です。


iPhone 15 Proの素材はチタニウムが採用されているので、より落ち着いた印象になって、深みのある色合いです。
今回購入したのがホワイトチタニウムということもあり、Appleのロゴの部分があまり目立たない印象です。


また背面の部分よりも側面の方がチタニウム感がわかりやすい印象です。
若干、指紋や皮脂汚れがつきやすい印象があるので、気になる方はカバー等が必須だと思います。


一方で、手に馴染むような感覚もありデザイン面の美しさは素晴らしい点があります。
全体的にiPhone 15 Proは、チタニウムの採用で質感もおしゃれさもワンランクアップしている印象です。
使い勝手【アクションボタンやダイナミックアイランドは使いやすい】

次に使い勝手についてレビューしていきます。

旧モデルとの大きな違いは、サイドがアクションボタンに変更された点です。
アクションボタンとは、9種類の中からカスタマイズ可能で、好みの機能を簡単に呼び出すことが可能です。
今までのように利用頻度が低いボタンから、好みに合わせて使える便利なボタンに生まれ変わった印象です。


他にもインターフェイスがUSB-Cに変更されたので、USBメモリの利用や充電ケーブルが整理できるようになりました。


このようにiPhone 15 Proは細かい部分で変更点があり、便利に使えるようになりました。
他のApple製品とケーブルを共有したり、データのやり取りも便利になっている印象です。
下記の記事では、MacBookなどUSB-Cコネクタを採用したApple製品のおすすめの外付けSSDを紹介しています。
関連記事Macにおすすめの外付けSSDはどれ?【Time Machine向けやUSB-Cモデルを徹底解説】

カメラ【キレイに撮れるだけでなく難しい操作が不要】

次にカメラについてレビューしていきます。

一番印象的だったのは、今まで以上にキレイに撮影できるだけでなく、難しい操作が不要である点です。
カメラアプリのレスポンスも早くて撮影する時にサクサク動いてくれる点は便利です。
他にもモード設定さえしてしまえは、あとはiPhoneに全て任せるだけでキレイな写真が撮影できます。

ナイトモード、ポートレートなどパッと聞いただけでは違いがよくわからなくても、使ってみると非常に面白い画像が撮影できたりします。
iPhone 13に乗り換えた時は特に感じませんでしたが、様々なモードを利用しならがカメラで撮影するのが楽しいなと感じています。
不満点やデメリット【USB-C化したがLightningガジェットはまだ必要】
最後に不満てんやデメリットを紹介します。

個人的に不満点やデメリットに感じたのは、USB-Cコネクタに移行する過渡期にあるという点です。
特に他のApple製品を使っている人だと、LightningコネクタとUSB-Cコネクタが混在している点に不満を感じると思います。
例えばAirPodsや外付けのMagic Keyboard、Magic Trackpadなどは、充電するときにLightningコネクタが必要になります。

そのため完全にUSB-Cに移行できない点がもどかしく感じます。
そのため僕自身はUSB-CからLightningコネクタに変換するアダプタを利用しています。


iPhone 15 Pro自体に不満点は少ないですが、このような部分が改善するとより便利かな?と思います。
下記の記事では、USB-CコネクタをLightningコネクタに変換するアダプタのおすすめを紹介しています。
関連記事USBタイプCからライトニングに変換するアダプタのおすすめは?【違法なの?Ankerや純正の注意点まとめ】

iPhone 15 proを購入する前に知っておきたい注意点【Q&A】
最後にiPhone 15Proを購入する前に知っておきたい注意点を紹介していきます。

簡潔にQ&A形式で紹介します。
- iPhone 15 Proの発熱の問題があるって聞いたんだけど本当?
-
iPhone 15 Proは、充電中や長時間使用時に異常な発熱が発生する問題が報告されています。
個人的には購入して到着した時点で、熱問題を解決するiOS 17.0.3がリリースされていて、特に発熱は気になりません。
- iPhone 15 Proは衝撃などで壊れやすい?耐久性は?
-
iPhone 15 Pro は、チタン素材で剛性が高いため衝撃が吸収されず、落下の衝撃などで逆に損傷が大きくなる可能性が指摘されています。
破損などが心配な方は、ケースの装着やApple Careの加入などを検討した方が良いかもしれません。
- iPhone15 ProとiPhone15の違いは?
-
Phone15 ProとiPhone15 を比較すると、搭載しているカメラに違いがあります。
iPhone15 Proは、4,800万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラと1,200万画素の3倍望遠カメラを搭載しています。
一方iPhone15は、4,800万画素の広角カメラと1,200万画素の超広角カメラというデュアルカメラ構成です。
まとめ

- チタニウムで軽くなり持ちやすい
- USB-Cになりケーブルを整理できる
- ダイナミックアイランドは使いやすい
- カメラは高性能で非常にキレイ
- 価格の高さは大きなネック
- 画面の常時表示は良いような悪いような
- ボディに指紋や皮脂汚れが付きやすい
iPhone 15 Proは評判悪い?実際に使って分かったメリットやデメリットをまとめました。

iPhone 13から乗り換えましたが、iPhone 15 Proは、非常に満足度が高いと感じます。
- 開封と初期設定⇒乗り換えは非常に手軽で簡単
- デザイン⇒チタニウムボディや背面のデザインは非常におしゃれ
- 使い勝手⇒アクションボタンやダイナミックアイランドは使いやすい
- カメラ⇒キレイに撮れるだけでなく難しい操作が不要
- 不満点やデメリット⇒USB-C化したがLightningガジェットはまだ必要
チタニウムの質感はよく、アクションボタンの使い勝手の良さや手軽にキレイな画像が撮影できる点はメリットです。
またUSB-Cコネクタに変わったので、今までよりもApple製品と同じ外付けUSBなどを使える点も便利です。

その一方で、価格が高い印象はあり、もう少し手頃な価格になると嬉しいな!と思います。
このように基本的には満足度が高いのがiPhone 15 Proだと思います。
購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。




