【2021年版】安いスマートテレビのおすすめはどれ?【OSの比較も】

この記事は、2021年最新版の安いスマートテレビのおすすめを比較している記事です。

スマートテレビが欲しいんだけど、どれがおすすめなのかな?価格が安い機種が知りたいな!
と言う疑問に答えます。
AmazonプライムビデオやNetflixなどを簡単に操作できるスマートテレビは、最近非常に人気があります。

実際、様々なメーカーから発売されていて、どれを選べばいいか?難しいですよね!
そこでこの記事では、2021年最新版の安いスマートテレビのおすすめやOSを比較していきます。
スマートテレビに興味がある人は、是非参考にしてみて下さい。
【有機EL】安いスマートテレビのおすすめを比較【LG・ハイセンス・パナソニック】
まず最初に有機ELの安いスマートテレビを紹介してきます。
有機ELは画像がキレイな反面。非常に高価なモデルが多かったですが、最近はかなり価格も安価になりました。

2021年現在、下記の③つのスマートテレビがおすすめです。
- OLED 55BXPJA⇒LG製の高コスパモデル
- 55X8F⇒ハイセンス製で旧東芝レグザエンジン搭載
- GZ2000シリーズ⇒パナソニック(VIERA)製高画質モデル
順番に解説していきます。
おすすめ① OLED 55BXPJA【LG製の高コスパモデル】
LGのスマートテレビを選ぶなら『OLED 55BXPJA』がおすすめです。
有機ELパネルを搭載した4Kチューナー搭載で、サイズは65V型・55V型から選べます。
画質は非常に高画質ですし『Dolby Atmos(R)』に対応しているので、サウンドも高性能です。

コスパが良い有機ELパネルのスマートテレビを探している人におすすめです。
関連記事【LG】スマートテレビのおすすめは?【価格が安く口コミ評価が高い】
おすすめ② 55X8F【ハイセンス製で旧東芝レグザエンジン搭載】

有機ELモデルのスマートテレビを選ぶなら『55X8F』がおすすめです。

高性能画像エンジンのレグザエンジンNEO plusを搭載していて、画質がキレイです。
また4Kチューナーも搭載して、地デジ・BS・110°CSはそれぞれ3波に3チューナーを搭載している点が特徴です。
サイズ展開が55v型だけなのが残念ですが、10万円台で購入できるコスパの良さが魅力です。

画質の良さとコスパを兼ね備えた有機ELテレビが欲しい人におすすめです。
関連記事ハイセンス製スマートテレビのおすすめを比較【価格や口コミはどう?】
おすすめ③ GZ2000シリーズ【パナソニック(VIERA)製高画質モデル】
有機ELでパナソニック(VIERA)のスマートテレビを選ぶなら『GZ2000』シリーズがおすすめです。
VIERAで魅力の高画質は明暗の階調・色彩を忠実に再現するヘキサクロマドライブ プラスが威力を発揮します。
有機ELパネルらしい美しい映像を楽しめます。
この他にも専用の無料アプリPanasonic Media Accessを使うと、スマホやタブレットでも録画番組を視聴可能です。

とにかく高画質の映像を楽しみたい方におすすめのスマートテレビです。
関連記事パナソニック製テレビのおすすめTOP③【ネット機能を徹底評価】
【4K液晶】安いスマートテレビのおすすめを比較【LG・ハイセンス・パナソニック】
次に4K液晶タイプの安いスマートテレビを紹介していきます。
液晶モデルは、さらに価格が安くコンパクトモデルも多く、サイズも選びやすい点が特徴です。

2021年現在、下記の③つのスマートテレビがおすすめです。
- 55UN8100PJA⇒LG製の高コスパモデル
- U8F⇒ハイセンス製の高コスパモデル
- GX855⇒パナソニック(VIERA)の高画質・高コスパモデル
順番に解説していきます。
おすすめ① 55UN8100PJA【LG製の高コスパモデル】
まず最初に紹介するのが、LG製4K対応液晶テレビ『55UN8100PJA』です。

IPSパネルを採用しているので高発色・広視野角で、高画質を堪能できます。
サイズは、43V型・50V型・55V型・65V型と種類が豊富です。
また黒をはっきりとHDR対応なので明暗のコントラストがはっきりしていて、裏番組録画も可能なスマートテレビです。

4K対応の液晶テレビを探している人に一番おすすめです。
関連記事【LG】スマートテレビのおすすめは?【価格が安く口コミ評価が高い】
おすすめ② U8F【ハイセンス製の高コスパモデル】
次に紹介するのが、ハイセンス製の『U8F』です。

このシリーズは有機ELのような高画質と価格の安さを両立したULEDパネル搭載です。
有機ELモデルに比べてサイズの種類が豊富で、43v型・50v型・55v型・60v型から選べます。
映像エンジンNEOエンジン 2020を搭載しつつ、Amazonプライム・ビデオにも対応している点が特徴です。

有機ELモデルに比べて、価格が安い点が魅力です。
有機ELモデルの価格が高い!と感じる人におすすめのモデルと言えます
関連記事ハイセンス製スマートテレビのおすすめを比較【価格や口コミはどう?】
おすすめ③ GX855【パナソニック(VIERA)の高画質・高コスパモデル】
4K対応でパナソニック(VIERA)のスマートテレビを選ぶなら『GX855シリーズ』がおすすめです。
画像解析が進化した高画質処理技術ヘキサクロマドライブによって、ノイズを抑えてくっきりとした映像を楽しめます。
フレームの幅が狭いフレームレスデザインなので、縁が気にならずに映像に没頭できます。

4K対応の液晶テレビできれいな画像を楽しみたい方におすすめです。
関連記事パナソニック製テレビのおすすめTOP③【ネット機能を徹底評価】
【2021年版】スマートテレビのOSを⑤つのメーカー全て比較する
次にスマートテレビのOSを⑤つのメーカー全て比較していきます。

出来ることは似ていますが、サクサク感や使い勝手に違いがあります。
- LG⇒スマートテレビの老舗の安定感が魅力
- ハイセンス⇒サクサク動くOSが魅力
- パナソニック⇒日本に最適化したOSで軽快な操作が魅力
- ソニー⇒AndroidOS搭載で性能が高い点が魅力
- シャープ⇒AI(人工知能)を搭載した高性能が魅力
順番に解説していきます。
その① LG【スマートテレビの老舗の安定感が魅力】
LGは韓国のメーカーで、液晶パネルの生産で最大手のメーカーなので品質が高く、価格が安い点が魅力です。
LGのスマートテレビは『webOS』というOSが搭載されていて、メニューの選択や画面の切り替えなどはスムーズに動作します。

早くからスマートテレビに取り組んでいた強みと言えるでしょう。
You Tube・Amazon プライム・ビデオ・Netflix・DAZN等のアプリがあるので、使っていて困ることは無いでしょう。
関連記事【LG】スマートテレビのおすすめは?【価格が安く口コミ評価が高い】
その② ハイセンス【サクサク動くOSが魅力】

ハイセンス製のスマートテレビは元東芝製のエンジンを搭載していて、コスパが良いのに画質の良さが特徴です。

ハイセンスは2018年に東芝映像ソリューションを傘下に収めました。
その東芝映像ソリューションと共同開発しているエンジンのおかげで、高画質な映像の処理が可能になっています。
元々、ハイセンスは全世界で商品を販売しているのでコスパがよく、さらに画質が向上して人気が高まっています。

スマートテレビ機能としては、独自のOSであるVIDAAを搭載しています。
VIDAAはかなりサクサク動く点が特徴で、スマートテレビの動作が遅い点にイライラした人でも快適に使えるハズです。
機種によってAmazonプライム・ビデオに対応していない点は注意が必要ですが、『Fire Tv Stick』を使えば問題ないでしょう。

コスパと画質の両方を求める人にハイセンス製のスマートテレビはおすすめです。
関連記事ハイセンス製スマートテレビのおすすめを比較【価格や口コミはどう?】
その③ パナソニック【日本に最適化したOSで軽快な操作が魅力】
パナソニックのスマートテレビVIERAは、日本に最適化したOSが特徴です。

海外製のテレビは世界標準だけど、日本の文化と違う部分があるんですよね。
そんなVIERAは、以前Firefox OSと呼ばれていたOSを搭載していて、メニューがシンプルで動作が比較的軽快なので、操作した時にイライラする事は少ないでしょう。
テレビはメーカーによって本来の自然の色よりも得意とする色を強調する傾向があります。

しかしVIERAは色合いが美しいので、本来の色を引き出すのが得意です。
本来の自然な色を楽しみたい時にパナソニックのVIERAはおすすめです。
関連記事パナソニック製テレビのおすすめTOP③【ネット機能を徹底評価】
その④ ソニー【AndroidOS搭載で性能が高い点が魅力】
ソニーのスマートテレビBRAVIAは、Androidスマホのように使える点が特徴です。

BRAVIAは『Android TV』と言うOSを採用しているため、比較的新機能への対応が早い点が魅力です。
その使い勝手の良さに加えて、グーグルアシスタント機能が搭載されていて音声操作も可能です。
スマホのような使い勝手の良さならソニーのBRAVIAがおすすめです。
その⑤ シャープ【AI(人工知能)を搭載した高性能が魅力】
シャープのスマートテレビAQUOSは、人工知能(AI)を搭載している点が特徴です。

AQUOSはAndroid TVと言うOSを採用していて、人工知能(AI)に力を入れています。
特徴は放送やネット配信の視聴履歴をAIで解析し、利用者が見たいであろうコンテンツを提示するココロビジョンという機能です。
興味がありそうなテレビ番組が始まるときなどにはココロビジョンが教えてくれます。
使い勝手がよく人工知能(AI)に興味があるならシャープのAQUOSがおすすめです。
【参考】スマートテレビかどうか?確認する方法【ポイントは動画配信サービス】
最後に狙っているテレビがスマートテレビかどうか?確認する方法を紹介します。

端的に言うと、スマートテレビはインターネットに接続できるかどうか?によって決まります。
そのために有線LANケーブルを接続したり、WiFi接続が可能なテレビがスマートテレビです。
しかし多くの方は、テレビでインターネットを閲覧するより、動画配信サービスを利用することが多いと思います。

アマゾンプライムビデオやNetflixなどです。
動画配信サービスに対応しているテレビだと、別にFire TV Stickなどを購入しなくても見る事が可能です。
用途にもよりますが、スマートテレビかどうか?を確認する時は動画配信サービスもしっかりとチェックしましょう。

下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事動画配信サービスをテレビで見る方法【おすすめ接続方法を比較】
まとめ
2021年最新版の安いスマートテレビのおすすめを紹介しました。

有機ELスマートテレビのおすすめは下記の通りです。
- OLED 55BXPJA⇒LG製の高コスパモデル
- 55X8F⇒ハイセンス製で旧東芝レグザエンジン搭載
- GZ2000シリーズ⇒パナソニック(VIERA)製高画質モデル

4K液晶のおすすめは下記の通りです。
- 55UN8100PJA⇒LG製の高コスパモデル
- U8F⇒ハイセンス製の高コスパモデル
- GX855⇒パナソニック(VIERA)の高画質・高コスパモデル
スマートテレビは、TV番組以外にもネット配信の番組や映画を見ることが可能で、機種によっては音声操作も人工知能(AI)もあり、便利に使えます。
今からテレビを購入するならスマート機能を搭載したテレビの方が使い勝手が良いです。

ぜひ、自分の使い方に合わせて、テレビを選んでみてくださいね!